モバイラーと呼ばれる人たちの中心層はビジネスマンではないだろうか。外回りの合間の作業や取引先でのプレゼンテーションなど。可搬性が高くて"使える"デバイス。例えばPDAは小さい。しかしPCのような汎用性は無い。逆に汎用性をとりノートブックPCとなるとB5あるいはアンダーB5サイズとなるが、これが意外と値が張る。可搬性はもちろん、汎用性とお手頃価格の3拍子揃ったデバイスは無いだろうか。そこを求めるユーザーに紹介したいのは今まさに大ブームとなっているASUSTeKの「Eee PC」だ。

コレがEee PC。本体カラーリングはブラックとパールホワイトの2色。今回紹介するのは引き締まったブラックの方だ

Eee PCは、製品名のとおりPCでありPDAではない。サイズや形状で言えばアンダーB5サイズとなるノートブックPCなのだが、同社曰く「ノートパソコンとは違う新しいジャンルの製品」とされている。筆者の見た目で言わせていただくと、「PDA+ノートブックPC/2」といったところで、PDAに近い仕様やノートブックPCとしての仕様が組み合わされたデバイスだ。そこで、まずはサイズや質量など、次に仕様といった順番にEee PCに迫ってみよう。

小さく、軽く、低価格。3拍子揃ったEee PC

Eee PCのサイズは225(W)×164(D)×22(H)mm。雑誌と比べるとその小ささが改めてわかる。多少小振りなバッグでもEee PCならすっぽり収る。モバイルPC用バッグなら、資料もたくさん持ち運べる。質量も標準構成の本体で約920g。ACアダプタも一般的なモバイルPCよりも小さく気軽に一緒に持ち運べる。こちらの質量は約160g(ケーブル込み)だ。

ビジネスバッグにスッと入ってサッと出せる超小型ボディ。ACアダプタを一緒に持ち歩いてもわずか1.1kgだ

アダプタの話が出たところで、少し付属品を紹介しておこう。本体、ACアダプタ、取り扱い説明書やその他書類、これに加えてEee PCにはモバイルマウス、モバイルバッグ、そして4GBのSDHCメモリカードが付いてくる。充実したおまけがうれしい。

製品には本体、ACアダプタ、各種書類に加えマウス、バッグ、4GB SDHCカード(写真には入っていません)も付属。Windows XPも搭載されてこの価格はお得

一般的にPCは小型なものほど値が張ると書いた。小型なものほど設計、製造にコストがかかるためだ。しかしEee PCはこれを克服しているところがすごい。もともとEee PCは教育市場に向け開発された製品であり、低コストの実現は最優先課題であったわけだ。そして国内での販売価格は49,800円。先の付属品が全て付いてこの価格。そしてもちろんWindows XP Home Edition SP2もバンドルされている。バリューノートも含めて探してみても、OS付きでここまで低価格な製品は他に無い。

3ポートのUSBにVGA出力、ウエブカメラまで付いた充実装備

Eee PCのディスプレイは、ややPDA寄りスペックな7インチワイドサイズ(800×480ドット)。輝度も高く、視野角はかなり広く、なかなか見やすいパネルだ。ディスプレイの上には30万画素のウエブカメラも搭載している。

7インチワイド液晶を搭載。ASUSTeKは独自のサービス「ZBD」を行っており、万が一ドット不良があっても購入後30日以内であればパネルの交換を行ってもらえるので安心だ。初回起動直後はまずドット欠けをチェック

キーボードはアンダーB5サイズノートでの製品選びのポイントのひとつ。アンダーB5サイズノートの中には、PDAのように手に持った状態で入力するものや、デスク上に置けるノートPC型のキーボードであっても特殊配列のものもある。そうしたなか、Eee PCはのキーボードは、サイズへの慣れは要するものの配列に関してはそこまで特殊でなく違和感も少ない。デスクトップ キーボードほどではないにしても、文書を入力する頻度が高い用途であれば、Eee PCのキーボードは有利だ。キーボード下には小さいながらもスクロール機能付きのタッチパッドを装備している。

小さいが違和感無い配列のキーボード。キーの小ささはキーマップの入れ替えソフトでカバーしよう

本体右側面のインタフェースは、SDHCカードスロット、2つのUSB 2.0ポート、そしてVGA出力ポート。左側面はマイク/ヘッドホンのオーディオジャックとUSB 2.0×1ポート、そして100BASE-TX/10BASE-T対応のLANポート。PCとしては最小限だが必要なインタフェースは揃っている。VGA出力ポートは、外部ディスプレイのほかプレゼンテーションで用いられる一般的なプロジェクタにも出力できるのでビジネスで活躍すること間違いない。

右側にはSDカードスロット、USB 2.0ポート×2、VGA出力ポート 左側にはオーディオ入出力、USB 2.0ポート×1、LANポート

製品写真:本体両側面 DSC_2054.JPG DSC_2053.JPG

基本にPCだが一部スペックはPDA寄り - 次世代記憶デバイスSSDがその特徴

次に内部スペックを見ていこう。まずCPUはIntel Celeron M 353。シングルコアの低消費電力向けCPUであり、定格の動作クロックは900MHzだがEee PCでは630MHzで動作させている。動作クロックを下げることには意味がある。処理能力はクロックのぶんだけ下がってしまうが、クロックを下げたぶん発熱も抑えられ、加えて消費電力も下げられる。

CPUはCeleron Mで630MHz駆動。これでも意外に快適なのはSSDとの組み合わせによるもの

メモリは汎用のPC2-5300 SO-DIMM(DDR2-667)で容量は512MB。本体の裏蓋内にあるスロットに搭載されている。ちなみに性能アップを目指してメモリ交換をしても、元の512MBモジュールを保管しておけば、保証内のサポートは受けられる。販売店のなかには最初から2GBの大容量モジュールをセットにしたモデルも扱っているので検討したい。

メモリは一般的なPC2-5300 SO-DIMM。最大2GBまでサポートしている

ストレージはHDDの代わりに4GBのSSDを採用している。SSDはフラッシュメモリを用いた次世代の記憶デバイス。フラッシュメモリを使うという意味ではPDAの内蔵メモリに近い。SSDはどのようなメリットがあるかというと、静かで振動にも強く、低消費電力で発熱も少なく、さらにはサイズも小さく、そして部分的にHDDよりも速度が速い。ただ、HDDほど大容量化できるものではない。4GBという容量に関しては、Windows XPを通常インストールするとギリギリあるいはあふれてしまうこともある。ASUSTeKもその点は熟知しており、同社ウエブサイトには初心者でも簡単に行えるWindows XPの容量節約法が紹介されているので、次項はこれを実践していこう。

Eee PCのSSDは4GB。初回起動時で空き容量は約900MB。再起動すると約1.4GBとなるが、アプリケーションを導入するにはASUSTeKオススメのOS節約法を実践しよう

ASUSTeKオススメの簡単テクニックでSSDの空き容量を増やそう

ではビジネスアプリケーション導入を目指して、ASUSTeKオススメのWindows XPの容量節約法を試していこう。まずその1。その1はWindows XPのインストールドライブを圧縮する手法だ。作業の流れとしては、Cドライブのプロパティを開き、そこにある「ドライブを圧縮してディスク領域を空ける」というチェックボックスをチェックし「適用」する。これだけ。途中に「属性の適用エラー」というのが表示されるが、「すべて無視」を選んで問題ない。これが完了したところで空き容量は約1.6GBに増える。

Cドライブのプロパティから「ドライブを圧縮してディスク領域を空ける」をチェック。(写真は適用前) これをサブフォルダ、ファイルに適応する

続いてその2。その2はWindows XPの機能のひとつ、「システムの復元」のための容量を減らしてしまう手法だ。今度はマイコンピュータを右クリックして表示されるプロパティから、「システムのプロパティ」を呼び出し、そこにある「システムの復元」タブ内の「設定」ボタンを押し、デイスク領域の使用のスライダーを最小に設定してOKを押す。もちろん、自己責任なら復元機能自体を無効にしても構わないだろう。これを実行すると空き容量は一気に2.04GBまで増えた。

「システムの復元」のための容量を最小に。Eee PCは必然的にハードウェア/ソフトウェアの変更が少ないだろう。場合によっては無効でも構わないかもしれない こうして空き容量は2GB強まで増加させることができた

空き容量として2GBを確保できたことで、アプリケーションの導入にも目処がついた。しかしこのほかにもテクニックはたくさんあり、PC上級者のサイトにて公開されている。今回同様に低リスクで簡単な方法から、Windows XPの深部に迫るレジストリ変更方まで様々だ。簡単な方法から試していって、そしてスキルに合わせて複雑な方法にチャレンジしていけばよいだろう。次回は、こうして確保した空き容量に対し、ビジネスアプリケーションの導入を目指してみる。

(マイコミジャーナル広告企画)

[PR]提供: