[PR]

失敗しないドコモからワイモバイルへの乗り換え方法を徹底ガイド!

ドコモからワイモバイル 乗り換え・MNP・解約
失敗しないドコモからワイモバイルへの乗り換え方法

本ページはプロモーションが含まれています。

大手スマホキャリアよりも月額料金が安く、ソフトバンクのサブブランドとして通信品質にも定評がある大手格安SIM「ワイモバイル」。

この記事では、ドコモからワイモバイルに乗り換えを検討している方の為に、スムーズに乗り換える手順、お得に乗り換えるために知っておくべきメリット・デメリットを解説します。

<ドコモからワイモバイルへ乗り換える手順>

  1. 事前準備(MNP予約番号取得、SIMロック解除など)
  2. MNP予約番号取得後、すぐにワイモバイルを申し込む
  3. 端末・SIMが届いたらSIMカードを挿入する
  4. 回線切替・APN設定をする
  5. その他初期設定を済ませる

記事後半では、ドコモからワイモバイルへ乗り換える際に利用できる最新キャンペーンもご紹介します。

この記事を書いた人
モバレコ 編集部

「スマホをもっとわかりやすく。もっと便利に」をモットウに日々コンテンツ情報を届けている、スマホ・格安SIMの総合情報サイト「Mobareco-モバレコ」の運営者。マイナビニュースでも、毎日使うスマホについて快適に使えるようにユーザー目線に沿った情報発信を目指していきます。

モバレコ 編集部をフォローする

◆本記事の公開は、2023/01/31です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。

ドコモからワイモバイルへの乗り換えにベストなタイミング

ドコモからワイモバイルへの乗り換えにベストなタイミング

ドコモからワイモバイルへいつ乗り換えようか悩んでいる人は、以下のタイミングがおすすめです。

<ドコモからワイモバイルへの乗り換えにベストなタイミング>

  • ドコモのスマホ料金が高いと感じた時
  • ドコモスマホの端末代をすべて払い終えた時
  • ソフトバンク光、ソフトバンクエアーのいずれかを契約した時(または契約予定)

ワイモバイルはドコモよりスマホの月額料金が約3,000円~4,000円安く設定されています。

そのため、ドコモのスマホ料金が高いと感じている方はワイモバイルに乗り換えるだけで、年間約40,000円〜50,000円の節約になります。

ただし、ドコモスマホを分割払いで購入している方は、支払途中でワイモバイルへ乗り換えてもスマホ残債金の支払いは続きます。

ワイモバイルでスマホを新たに購入した場合、ドコモスマホの残債とワイモバイルでのスマホ代金が一緒に請求されますので、ドコモスマホの端末代をすべて払い終えた時が乗り換えのベストタイミングです。

また、ワイモバイルは「ソフトバンク光」「ソフトバンクエアー」と一緒に契約すると、「おうち割 光セット(A)」が適用されます。

こちらが適用されるとワイモバイルのスマホ料金から永年1,188円/月が割引されるため、自宅のインターネット回線が対象サービスに当てはまる方も、ドコモからワイモバイルへ乗り換えるベストタイミングです。

ドコモからワイモバイルには5つのステップで乗り換え完了!

ドコモからワイモバイルには5つのステップで乗り換え完了
ドコモからワイモバイル乗り換える5STEP
(引用元:ワイモバイル

ドコモからワイモバイルに乗り換える際は、ワイモバイルショップなどの店舗からではなくオンラインからがおすすめです。

オンラインストアであればオンライン限定キャンペーンが適用できたり、24時間好きなタイミングで申し込みができるため、店舗よりお得かつ便利に手続きできます。

オンラインからの乗り換えは以下の5つのステップで完了します。

<ドコモからワイモバイルへ乗り換える手順>

  1. 事前準備(MNP予約番号取得、SIMロック解除など)
  2. MNP予約番号取得後、すぐにワイモバイルを申し込む
  3. 端末・SIMが届いたらSIMカードを挿入する
  4. 回線切替・APN設定をする
  5. その他初期設定を済ませる

ここでは各手続き方法について詳しく解説していきます。

① 事前準備(MNP予約番号取得、SIMロック解除など)

まずはワイモバイルを申し込む前に、必要な情報を揃えるなどの事前準備を行いましょう。

必要な準備は、ワイモバイルで使用するスマホを「ワイモバイルで購入する」「今のスマホをそのまま使う(SIMのみの契約)」かで異なります。

<共通で必要なもの>

  • 契約者情報(氏名・住所・連絡先など)
  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • 支払い情報(クレジットカードのみ)
  • MNP予約番号(電話番号を引き継ぐ場合)

<スマホをワイモバイルで購入する場合>

  • 旧スマホのデータ(写真や連絡先など)のバックアップ

<今のスマホをそのまま使う場合>

  • 今のスマホがワイモバイルの動作保証端末であるかの確認
  • SIMロック解除

② MNP予約番号取得後、すぐにワイモバイルを申し込む

ドコモの電話番号をワイモバイル乗り換え後も使いたい場合は、事前にドコモにてMNP予約番号を取得する必要があります。

ただし、MNP予約番号には15日間の有効期限があり、期限を超えてしまった場合は再取得が可能ですが、取得後はなるべく早めにワイモバイルにて申し込み手続きを進めましょう。

ワイモバイルのオンライン申込手順

1. ワイモバイル公式オンラインストアにアクセス

2. SIMカードまたは購入したいスマホを選択

オンライン申込手順2
(引用元:ワイモバイル

3. 契約方法・プランなどを選択

オンライン申込手順1
(引用元:ワイモバイル

乗り換えであるかどうか、プランやスマホの支払い回数などを選択し、「料金明細へ」を選択します。

4. 各必要情報を入力

オンライン申込手順3
(引用元:ワイモバイル

引き継ぎたい電話番号・連絡先・MNP予約番号・氏名・住所・支払い情報などを入力します。

5. 申込内容や同意事項を確認し、申し込み完了

③ 端末・SIMが届いたらSIMカードを挿入する

申込完了後、購入したスマホやワイモバイルのSIMカードは数日で到着します。

到着したら、SIMカードを利用したい端末に挿入しましょう。

※eSIMで契約した方は、申し込み後すぐに手順④へ進んでください。

④ 回線切替・APN設定をする

電話番号を引き継ぐ場合、SIMカード挿入後にドコモからワイモバイルに使用回線を切り替える操作を行います。

手続き方法はワイモバイルの開通センターへの電話となります。

電話番号は同封の書類に記載されており、営業時間は10時~19時までのため余裕をもって電話をしましょう。

この連絡が完了した時点でドコモが自動解約、ワイモバイルでの課金がスタートします。

次に、ネット接続用の設定(APN設定)を行います。

APN設定方法は、利用する端末がAndroidかiPhoneかで方法が異なります。また一部のスマホ、ワイモバイルで購入したスマホに関しては、以下の操作が不要となるため、確認をしましょう。

APN設定(Androidの場合)

1. 設定アプリを起動する

APN設定1
(引用元:ワイモバイル

2. 「ネットワーク設定」から「モバイルネットワーク」を開く

APN設定2
(引用元:ワイモバイル
APN設定3
(引用元:ワイモバイル

3. 「アクセスポイント名(APN)」から、APN新規追加画面を選択

APN設定4
(引用元:ワイモバイル
APN設定5
(引用元:ワイモバイル

4. 以下の情報を入力する

APN設定 6
(引用元:ワイモバイル

【ワイモバイル APN設定情報】

項目 入する内容
名前 Y!mobile APN(任意)
APN plus.acs.jp
ユーザー名 ym
パスワード ym
MCC 440
MNC 20
認証タイプ CHAP
MMSC http://mms-s
MMSプロキシ andmms.plusacs.ne.jp
MMSポート 8080
APNタイプ default,mms,supl,hipri

APN設定(iPhoneの場合)

ワイモバイルでiPadまたはiPhone 5を使用する方は、下記手順に沿ってAPN設定を行ってください

iPhone 6以降のモデル使う場合や、ワイモバイルで販売中のiPhoneを購入した場合は、iOSのバージョンを最新にするだけで回線が切り替わります。

1. 現在のAPNプロファイルを削除する

設定アプリから「一般」>「プロファイル」と進み、現在のプロファイルを削除する。

2. 以下のQRコードを読み込む

APN設定7
(引用元:ワイモバイル

3. 移動先のページから、「APN設定用の構成プロファイル」を選択

APN設定8
(引用元:ワイモバイル

設定用プロファイルがダウンロードされます。

4. 再度設定アプリを開き、画面上の「プロファイルがダウンロード済み」を選択

APN設定9
(引用元:ワイモバイル

5. 「インストール」を選択

APN設定9
(引用元:ワイモバイル

⑤ その他初期設定を済ませる

上記までの操作で通話とネット通信ができるようになりますが、以下の初期設定も必要に応じて行いましょう。

<その他の初期設定>

  • WiFi接続設定
  • 各サービスアカウントログイン(LINEなど)
  • ワイモバイル関連サービスの設定(My Y!mobileのログインなど)

ドコモからワイモバイルに乗り換える9つのメリット

ドコモからワイモバイルに乗り換える7つのメリット
ドコモからワイモバイルに乗り換えるメリット

ドコモからワイモバイルに乗り換えをすることで、以下のメリットが受けられます。

<ワイモバイルに乗り換えるメリット>

  • 毎月のスマホ代が大幅に安くなる
  • シンプルな料金プランが分かりやすい
  • 家族割やソフトバンク光とのセット割がお得
  • 通信品質の心配がほとんどない
  • 今まで使っていた端末そのままで乗り換えられる
  • iPhoneをはじめ、セット購入できるスマホが多い
  • Enjoyパックの利用が可能
  • Yahoo!プレミアムに無料で加入できる
  • PayPayの還元を受けられる

それぞれ解説していきましょう。

メリット1:毎月のスマホ代が大幅に安くなる

ワイモバイルの月額料金はドコモと比べて大幅に安く設定されており、乗り換えをすることで毎月のスマホ代の節約に繋がります。

【ドコモ・ワイモバイル料金比較】

  ドコモ ワイモバイル
プラン 5Gギガライト シンプルS
月間データ量 〜3GB 3GB
※1年間無料で5GBに増量可能
月額料金 4,565円 2,178円
2年間合計 109,560円 52,272円

※価格は税込

この通り、ドコモからワイモバイルに乗り換えると、2年間で57,288円も安くなることがわかります。しかも、ワイモバイルは1年目のみ無料でデータを増量できるため(2年目以降は550円/月)、その点も加味すると、ワイモバイルのほうが断然お得だと言えます。

こちらの方のように毎月の消費データが少ない方は、よりドコモからワイモバイルへの乗り換えがおすすめです。

月2GB以内で収まる場合料金差は2年間で57,288円にもなるため、かなりの節約になります。

メリット2:シンプルな料金プランが分かりやすい

ワイモバイルの料金プランは定額制の「シンプルS」「シンプルM」「シンプルL」の3種類しかありません。

定額制と従量課金2種類の料金プランに分かれているドコモよりシンプルです。

【ワイモバイルの料金プラン】

  シンプルS シンプルM シンプルL
月額料金 2,178円 3,278円 4,158円
基本データ容量 3GB 15GB 25GB

※価格は全て税込

ワイモバイルの場合、ご自身がひと月に使用するデータ容量を基準にすれば、最適なプランが見つかるようになっています。

そのため、スマホに慣れていないシニア世代の方や、初めて格安SIMを契約する方にもおすすめです。

メリット3:家族割やソフトバンク光とのセット割がお得

ワイモバイルは家族で契約すると、2回線目以降は毎月1,188円が割引されます。

割引は同居の家族に限定されず、離れて暮らす家族や同居している恋人であっても適用されるのが嬉しいポイントです。

また、ソフトバンク光・ソフトバンクAirとワイモバイルのスマホをセットで利用する「おうち割 光セット(A)」でも、月々のスマホ通信料金が1回線あたり最大1,188円の割引れます。

メリット4:通信品質の心配がほとんどない

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドであるため、他の格安SIMと比べて通信品質が優れています。

速度はメインブランドであるソフトバンクと遜色ありません。格安SIM同士であれば、UQモバイルと常にトップ争いをしているほどです。

【通信速度比較】

  ソフトバンク ワイモバイル UQモバイル
下り平均速度 155.56Mbps 64.46Mbps 54.1Mbps
上り平均速度 25.06Mbps 16.21Mbps 10.42Mbps

参照:みんなのネット回線速度

ソフトバンクは平均155.56Mbps出ているのに対し、ワイモバイルは平均64.46Mbpsとなっています。

インターネットは最低でも25Mbpsの実測値が出ていれば、Web検索だけでなく動画やSNSも十分楽しめます。

ワイモバイルでも本家ソフトバンクと同じようにすべてのコンテンツを快適に楽しめるので、通信品質を心配する必要はないでしょう。

ワイモバイルは標準で5Gに対応しているため、5Gエリア内に行くと高速な5G回線も利用できます。

こちらの方は5Gエリア内でワイモバイルの速度を計測した結果、光回線の平均実測値(322.5Mbps)とほぼ同じ303Mbpsを出せているようです。

「格安SIMは光回線より遅い」というのがこれまでの常識でしたが、ワイモバイルの5G回線なら光回線と同等のスピードでインターネットを楽しめることがわかります。

メリット5:今まで使っていた端末そのままで乗り換えられる

ワイモバイルへの乗り換えでは、今までのドコモのスマホを引き続き利用できます。

新たなスマホの購入代金がかからなくなるため、費用を抑えて乗り換えたい人には端末そのままでの乗り換えがおすすめです。

ただし、端末そのままで乗り換えをするためには、今のドコモスマホがワイモバイルの動作保証端末であることが前提です。

ワイモバイルの動作保証端末は動作確認機種一覧から確認できるので、チェックしてみましょう。

また、ドコモで購入した端末をワイモバイルで使う場合、スマホの発売時期に応じて事前にSIMロック解除が必要になる場合があります。

【ドコモ端末のSIMロック解除要不要】

SIMロック解除不要 2021年8月27日以降に発売された機種を購入した人
SIMロック解除必要 2021年8月26日以前に発売された機種を購入した人

上の表で、「SIMロック解除必要」に当てはまる端末をワイモバイルで使いたい人は、SIMロック解除手続きを行っておきましょう。

ドコモのSIMロック解除窓口の詳細は【デメリット⑥:SIMロック解除が必要な場合がある】で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

メリット6:iPhoneをはじめ、セット購入できるスマホが多い

ワイモバイルは回線とセット購入できるスマホの機種が多く、人気のiPhoneシリーズの取り扱いもあります。

ワイモバイル取扱iPhone
  • iPhone SE(第3世代)(64GB/128GB/256GB)
  • iPhone 12(64GB/128GB/256GB)
  • ソフトバンク認定中古品iPhone 8(64GB)
  • ソフトバンク認定中古品iPhone XR(128GB)
ワイモバイル取扱Android
  • AQUOS wish2
  • AQUOS wish
  • OPPO Reno7 A
  • OPPO Reno5 A
  • Xperia Ace III
  • Xperia 10 III
  • Android One S9
  • Android One X5
  • Libero 5G II
  • Libero 5G
  • かんたんスマホ2+
  • かんたんスマホ2
  • AQUOS Sense4 basic
    (アウトレット)
  • Redmi 9T
    (アウトレット)
  • Libero S10
    (アウトレット)

メリット7:Enjoyパックの利用が可能

ワイモバイルユーザーになると、月額550円(税込)で次の3つのサービスがセットになった「Enjoyパック」を利用できます。

  • PayPayモール、Yahoo!ショッピングで利用可能な500円OFFクーポン
  • 550円分のパケット料金
  • ワイモバイルのスマホ契約によって最大8%のポイント還元

特に、PayPayモールやYahoo!ショッピングで購入する機会が多い人は、Enjoyパックの利用を検討するとよいでしょう。

メリット8:Yahoo!プレミアムに無料で加入できる

ワイモバイルの会員特典に、「Yahoo!プレミアム」の無料加入があります。

Yahoo!プレミアムでは、Yahoo!のサービスが無料で利用できたり、サービスの内容が優遇されるなどメリットがあります。

<Yahoo!プレミアム内容(一部)>

  • Yahoo!関連ショッピングサイトのポイント還元額増量
  • Yahoo!関連ショッピングサイトのお買いもの保証
  • 雑誌・マンガの読み放題サービス無料
  • バックアップサービスの容量が無制限
  • ヤフオク!出品時の利用料割引

通常、Yahoo!プレミアムを利用するためには508円/月の月額料金がかかるため、上記サービスを利用したい人は乗り換えによる恩恵が大きいですね。

Yahoo!プレミアムで読み放題になる雑誌や漫画は、専門誌からファッション雑誌、週刊誌、子育て雑誌など、多岐に渡ります。

雑誌は1冊あたり500円〜800円程度しますので、毎月1冊でも雑誌や漫画を購入しているなら、かなりお得ですね。

また、Yahoo!プレミアム会員なら、「Yahoo!ショッピング」「PayPayモール」での買い物で常に2%(月最大5,000円)をPayPayポイントで還元してもらえます。

このような特典はドコモにありませんので、エンタメサービスをよりお得に利用したい方は、ワイモバイルへの乗り換えをおすすめします。

メリット9:PayPayの還元を受けられる

PayPayユーザーがワイモバイルを利用すると、毎週日曜日のPayPayポイント還元率が最大20.5%になり、通常よりもお得になります。

また、ワイモバイルの申し込みを行うと様々なキャンペーンでPayPayポイントの還元が受けられるため、PayPayユーザーには多くのメリットがあります。

・新どこでももらえる特典

事前にエントリーしワイモバイルに申し込み、適用条件をすべて満たすと、最大3,000円分のPayPayポイントがもらえます。

・PayPayポイント最大10,000相当プレゼント

「ワイモバイルオンラインストア ヤフー店」でワイモバイルを申し込むと、最大7,000円分のPayPayポイントがもらえます。
上記の「新どこでももらえる特典」と組み合わせることで最大10,000円相当の還元を受けられます。

・下取りプログラム

お手持ちのスマホを下取りに出すと、下取り額と同額のPayPayポイントがもらえます。

こちらの方は、契約時に「下取りプログラム」でiPhoneを下取りに出したことで、2,400円相当のPayPayポイントをもらえたようです。

ワイモバイルで下取りに出せるスマホは最新機種だけでなく、古い機種も対象になっています。

画面割れなどの破損品も必ず値を付けてくれるため、他社で下取り額0円のスマホでも、有料で買い取ってくれる可能性が高いのもポイントです。

PayPayポイントはワイモバイルの料金支払いに充てられますので、よりお得にワイモバイルを利用したい方は、上記キャンペーンを活用してPayPayポイントを獲得しましょう。

ドコモからワイモバイルに乗り換える8つの注意点・デメリット

ドコモからワイモバイルに乗り換える際の6つの注意点・デメリット
ドコモからワイモバイルに乗り換える注意点・デメリット

「ドコモからワイモバイル乗り換えることでデメリットは無いの?」と不安に思われている人もいるかも知れません。

ここでは乗り換えにあたっての注意点について解説していきます。

<ワイモバイルに乗り換える際の注意点>

  • 大容量プランが提供されていない
  • ドコモの関連サービスが使えなくなる可能性がある
  • スマホの残債は支払いが続く
  • タイミング次第で解約費用が発生する
  • ドコモとワイモバイルは使用回線が異なる
  • SIMロック解除が必要な場合がある
  • 節約モードがない
  • 端末の種類が少なめ

デメリット1:大容量プランが提供されていない

ワイモバイルのプランの中で、月間データ量が最大のプランは「シンプルL」の25GBです。

今ならキャンペーンにより1年間は最大30GBまで無料で増量されますが、ドコモの大容量プラン「5Gギガホ プレミア」はデータ無制限なので、比較するとどうしても控えめといえるでしょう。

自宅に固定回線を引いていない人や、ネット通信のほとんどをスマホで済ませている人にとっては、ワイモバイルでは物足りなくなってしまう可能性があります。

【ドコモ・ワイモバイル データ比較】

  プラン 月間データ量
ドコモ 5Gギガライト 〜7GB
5Gギガホプレミア 無制限
ワイモバイル シンプルS 3GB(5GB)
シンプルM 15GB(20GB)
シンプルL 25GB(30GB)

※()はデータ増量オプション契約時のデータ容量

デメリット2:ドコモの関連サービスが使えなくなる可能性がある

ドコモからワイモバイルに乗り換えをすると、最終的にドコモの契約は解消となるため、キャリアメールや「ドコモ光」とのセット割など、ドコモ関連サービスがいくつか利用できなくなってしまいます

<ドコモからワイモバイルに乗り換える事で使えなくなるサービス>

  • ドコモ光セット割
  • ドコモのキャリアメール(有料で継続利用可)
  • みんなドコモ割
  • ファミリー割引
  • home 5G セット割
  • dカードお支払割

など

また、ドコモの公衆WiFiや動画配信サービスなど、ドコモとの契約中に無料または割り引きされていたサービスが有料になることもあるので、注意しましょう。

ただしdポイントやdアカウント、dカードなど、ドコモ解約後も維持できるものも存在します

その場合、「dアカウントのIDをドコモのメールアドレスから別のアドレスに変更する」「dポイントと新しいdアカウントに連携させる」など、ドコモ解約前に手続きが必要です。

ドコモのキャリアメールをワイモバイル乗り換え後も利用したい方は、【Q.電話やメールアドレスは引き継げる?】で解説していますので、あわせてご覧ください。

デメリット3:スマホの残債は支払いが続く

ドコモで購入したスマホを分割で支払っており、ワイモバイルへの乗り換え時点で残債がある場合、ドコモ解約後も端末代金の支払いは継続します。

こちらのツイートにもあるように、端末残債がある状態で新しくスマホを購入してしまうと、端末代金が二重にかかってしまいます。

また、ドコモでは端末代金が分割払いである場合、一分の料金が免除される「月々サポート」を受けられますが、解約するとサポートを受けられなくなることに注意しましょう。

つまり、割引前の料金で、端末代を全額支払う必要が出てくるということです。

こういったことを防ぐためにも、ドコモからワイモバイルへの乗り換えは端末代金を支払ってから行うことをおすすめします。

「端末の費用をなるべく抑えたいけれど、新しい端末が欲しい」という人は、ワイモバイルのキャンペーンを利用しましょう。

1円や10,000円以下で新しいスマホ端末を購入できるため、新しいスマホを購入したい方はキャンペーン対象のラインナップから選んでみてください。

デメリット4:タイミング次第で解約費用が発生する

ワイモバイルに乗り換えをし、ドコモが解約になると、ワイモバイルの契約費用の他にドコモの解約費用がかかる可能性があります。

かかる費用はドコモの解約タイミングや契約しているプランによって大きく幅があります。

いつ乗り換えると解約費用が安くなるのか、今解約するといくらかかるのか含め、事前に確認しておくことが重要です。

【ドコモの解約費用】

※横にスクロールできます。

内容 金額 回避の方法
SIMロック解除費用 3,300円 My docomoから解除手続きを行う
端末代金残債 端末代金による 端末代金をすべて支払い終えてから完了させる
端末購入サポートの解除料 総割引額の2分の1 スマホ購入から13ヶ月目以降に解約する

デメリット5:ドコモとワイモバイルは使用回線が異なる

ドコモはドコモ回線を使用していますが、ワイモバイルはソフトバンクの回線を使用しているため、乗り換えをすることで使用する回線が変わってしまいます。

ソフトバンク回線もドコモ回線も全国で提供されているキャリア回線なので、ほとんどの場所で通信品質には変わりはありません。

しかし使用回線が異なることで、ドコモで使用していた端末をワイモバイルで使用できない可能性が出てきます。

ドコモで購入したスマホをワイモバイルでも使用したい場合は、事前に動作確認機種一覧の確認と、ドコモ側でSIMロック解除が必要ですので注意しましょう。

また、ドコモ限定モデルのスマホを使っている場合、端末自体がソフトバンクの電波を掴みずらい可能性がありますので、メーカーの公式サイトなどで仕様をチェックしておく事をおすすめします。

デメリット6:SIMロック解除が必要な場合がある

ドコモで購入した端末をワイモバイルでも利用したい方は、スマホの購入時期に応じて事前に下記窓口でSIMロック解除手続きを行う必要があります。

【ドコモ端末のSIMロック解除要不要】

SIMロック解除不要 2021年8月27日以降に発売された機種を購入した人
SIMロック解除必要 2021年8月26日以前に発売された機種を購入した人

※横にスクロールできます。

窓口 アクセス 受付時間 費用
ドコモオンライン手続き Web 24時間 無料
ドコモインフォメーションセンター (局番なし)151 9:00~20:00 3,300円
ドコモショップ 最寄り店舗 店舗による 3,300円

※新型コロナウイルスの影響で受付時間が変更される可能性があります。

ただし、ワイモバイルでスマホを新調する方や、ドコモでSIMフリースマホを使用していた方は、乗り換え時にSIMロック解除をする必要はありません。

デメリット7:節約モードのサービスがない

ワイモバイルには低速モードがないため、SNSの閲覧や音楽ストリーミングなどでも少しずつではあるものの、データ容量が消費されていきます。

そのため、ワイモバイルは「普段から節約モードにすることで、高速通信の容量を温存したい」という人にはやや不向きかもしれません。

デメリット8:端末の種類が少なめ

デメリットとして、ドコモやソフトバンクといった携帯キャリアに比べると、端末の種類が少ない点が挙げられます。

最新のハイスペック機種が希望の人や多くの選択肢から選びたい人は、スマホは携帯キャリアで購入し、通信は自分に合った格安SIMを使うのがおすすめです。

ドコモからワイモバイルへの乗り換えるのがおすすめな人の特徴

ドコモからワイモバイルへの乗り換えるのがおすすめな人の特徴
ドコモからワイモバイルへの乗り換えるのがおすすめな人

ドコモからワイモバイルに乗り換えをおすすめするのは、次のような人です。

  • 通信品質はなるべく落とさずに、スマホ代を安くしたい人
  • 大手キャリアと同じような水準のサポートやサービスを受けたい人
  • Yahoo!やPayPayを使う機会が多い人

ワイモバイルは大手キャリアに比べて安い料金設定でありながら、速度や通信品質が高い点が特徴といえます。

また、オンラインサービスのみという格安SIMも少なくないなかで、店舗サポートも受けられるため、サポートやサービスにこだわる人も満足できるでしょう。

Yahoo!プレミアムやPayPayユーザーには多くの還元があるので、これらを頻繁に利用する人にもおすすめです。

ドコモからワイモバイルへ乗り換えでよくある疑問点

ワイモバイルをお得に申し込めるキャンペーン
ワイモバイルをお得に申し込めるキャンペーン

ドコモからワイモバイルへ乗り換える多くの方が気になる疑問をピックアップしました。

ワイモバイルへの乗り換えを検討しているドコモユーザーは、事前に不明点を確認しておきましょう。

Q.お得に申し込むには店舗から?ネットから?

A.ネットからがおすすめです。

ワイモバイルのオンラインストアは事務手数料無料、かつ多数のオンライン限定キャンペーンが開催されているので、基本的にネットからの申し込みがおすすめです。

手続きをなるべく早く済ませたいという場合にも、ネットからの申し込みなら待ち時間がありませんので早く済みますよ。

また、時期によっては店舗独自のキャンペーンを受けられる場合があるため、最寄りのワイモバイルショップもチェックしてみるのもいいでしょう。

Q.ワイモバイルへの乗り換え時にお金はかかる?

A.ドコモからワイモバイルへ乗り換える際、ドコモ側、ワイモバイル側でそれぞれ以下の費用がかかります。

<ドコモからワイモバイル乗り換え時にかかる費用>

  • ドコモ:SIMロック解除費用/端末残債/端末購入サポートの解除費用
  • ワイモバイル:契約事務手数料

ただし、ドコモ側の費用は【デメリット④:タイミング次第で解約費用が発生する】で述べたように、解約後に支払を免除する方法があります。

また、ワイモバイルの契約事務手数料も、ワイモバイルオンラインストアから申し込めば無料にできますので、乗り換え時は可能な限り無駄な費用が発生しないようにしましょう。

Q.ワイモバイルにも家族割はある?

A.ワイモバイルにも「家族割引サービス」が用意されています。

「家族割引サービス」は、家族だけでなく、離れて暮らす親戚や同居しているパートナーも割引対象となり、2回線目以降のプラン料金から永年最大1,188円割引されます。

ドコモの家族割は、同時契約数が2回線だと550円、3回線以上でも1,100円とワイモバイルより安いため、家族のスマホ料金を安くしたいならワイモバイルのほうがお得です。

また、5~18歳のお子さんがワイモバイルで「シンプルM/L」を契約すると、「ワイモバ親子割」も適用されます。

「ワイモバ親子割」は、お子さんだけでなく家族のスマホ料金も1年間1,100円割引されるうえ、「家族割引サービス」とも併用可能ですよ。

Q.電話やメールアドレスは引き継げる?

A.電話番号は無料で可能ですが、メールアドレスは有料で可能です。

ドコモの電話番号は、解約前にMNP予約番号を発行することでワイモバイルに引き継げます。

また、ドコモのキャリアメールは、月額330円の「ドコモメール持ち運び」を契約することで、ワイモバイル乗り換え後も継続利用できます。

「ドコモメール持ち運び」を利用したい方は、ドコモ解約後31日以内に「My docomo」から契約してください。

ただし、ドコモ契約時に発行されていたdアカウントのIDが無ければ持ち運びできませんので、キャリアメールが必要な方は、dアカウントのIDを削除しないよう注意をしてください。

Q.ワイモバイルに乗り換える場合のおすすめのプランは?

A.ワイモバイルで特におすすめなプランは「シンプルS」です。

データ容量3GBまでで問題がなければ、割引がなくても月額2,178円におさまります。

さらに、家族割あるいは光回線のセット割が適用されると、さらに1,188円もお得になります。

データ容量に不安があるという場合でも、シンプルMやLといった容量の大きいプランも用意されているため安心です。

Q.乗り換えで受けられるキャンペーン特典はある?

A.あります。

現在ドコモからワイモバイルへの乗り換えで受けられるキャンペーンは以下の通りです。

<ドコモからワイモバイルへの乗り換えで受けられるキャンペーン>

  • 対象端末 最大36,000円値引きセール
  • SIMのみで最大10,000円PayPay還元
  • タイムセール
  • 新どこでももらえる特典
  • SIMのみで最大15,000円PayPay還元

現在、ワイモバイルのオンラインストアで対象の端末を購入すると、最大36,000円割引される端末キャンペーンを実施中です。

また、ワイモバイル公式オンラインストア ヤフー店でSIMカードまたはeSIMのみを申し込むと、最大20,000円相当のPayPayボーナスが付与されます。

Q.支払い方法はクレジットカードのほか、口座振込も可能?

A.口座振替も可能です。

ワイモバイルはクレジットカードでの支払いのほか、口座振替での契約も可能です。

支払いがクレジットカードのみの格安SIMが多いため、クレジットカードを持っていない人はワイモバイルでの契約がおすすめです。

ただし口座振替の場合、クレジットカードによる申込みより審査期間がかかる可能性があるため、スケジュールに余裕を持って申し込みを行いましょう。

Q.自宅のネット回線も変える必要がある?

A.必要はありません。

自宅のネット回線がドコモ光、スマホがドコモという人も多いでしょう。

結論からいうと、スマホをドコモからワイモバイルに乗り換えても、自宅のネット回線はそのまま使えます

ただしソフトバンク光の回線にすると、お得な「おうち割 光セット(A)」の対象となります。

ネット回線にこだわりがなければ、ソフトバンク光に変えてみるという選択もあるでしょう。

ワイモバイルのスマホが壊れた時の対処法は?

A.ますはワイモバイル公式サイトのトラブル診断をしましょう。

ワイモバイルで使用していたスマホが故障した場合は、まずワイモバイルの公式サイトにアクセスし、トラブル診断をしてみましょう。

トラブル診断のいくつかの質問に答えるだけで解決できる可能性があります。

故障したワイモバイルのスマホの修理や交換は、電話での申し込みも可能です。

「故障安心パックプラス」に加入している場合は、オンラインでも一部機種の交換ができます。

まとめ

ドコモからワイモバイルに乗り換えをする場合、必要となる手順は以下の5ステップです。

<ドコモからワイモバイルへ乗り換える手順>

  1. 事前準備(MNP予約番号取得、SIMロック解除など)
  2. MNP予約番号取得後、すぐにワイモバイルを申し込む
  3. 端末・SIMが届いたらSIMカードを挿入する
  4. 回線切替・APN設定をする
  5. その他初期設定を済ませる

また、ワイモバイルに乗り換えるにあたってのメリット・デメリットは以下の通りです。

乗り換えによりスマホ代を大きく節約できますが、場合によっては不便になる可能性もあるため、自身の用途に影響がないか事前によく確認しておきましょう。

メリット
  • 毎月のスマホ代が大幅に安くなる
  • 通信品質の心配がほとんどない
  • 家族割やソフトバンク光とのセット割がお得
  • 今まで使っていた端末そのままで乗り換えられる
  • iPhoneをはじめ、セット購入できるスマホ機種が多い
  • Enjoyパックの利用が可能
  • Yahoo!プレミアムに無料で加入できる
  • PayPayの還元を受けられる
デメリット
  • 大容量プランが提供されていない
  • ドコモの関連サービスが使えなくなる可能性がある
  • スマホの残債は支払いが続く
  • タイミング次第で解約費用が発生する
  • ドコモとワイモバイルは使用回線が異なる
  • 節約モードがない
  • 端末の種類が少なめ

また、ワイモバイルではお得に契約できる各種キャンペーンを実施中です。

オンラインから申し込むと多くのキャンペーンを併用できるため、申し込む際はオンラインストアからがおすすめです。

「公式オンラインストア」と「公式オンラインストア ヤフー店」で適用されるキャンペーンが一部異なるため、どちらがご自身にとってお得であるかをよく吟味しましょう。

Y!mobile

ワイモバイルには公式オンラインストアが2種類あります。

申し込み窓口が異なるだけでプランなどのサービス内容は同じですが、キャンペーン内容が異なるので、希望の特典に合わせて選んでください。

オンラインストア別に、現在開催している特におすすめのワイモバイルのキャンペーンをご紹介します。

▼ワイモバイル公式オンラインストアで開催中のキャンペーン

Y!mobileオンラインストア
対象端末 最大36,000円値引きセール iPhoneを含む対象スマホが最大36,000円割引
不定期開催!タイムセール 中古iPhoneや高コスパスマホが一括1円から購入可能
在庫一掃 最大99%OFFセール アウトレットスマホが一括1円から購入可能

▼ワイモバイル公式オンラインストア(ヤフー店)で開催中のキャンペーン

Y!mobileオンラインストア ヤフー店
新どこでももらえる特典 最大6,000円相当のPayPayポイント
SIMのみで最大23,000円PayPay還元 適用条件をすべて満たすと、最大23,000円相当のPayPayポイント還元
特価スマホがおトク! 一括払い限定で対象スマホが1円から購入可能
ワイモバ応援割

また、ワイモバイルでは「ワイモバ応援割」が始まっており、18歳以下の利用者が新規・乗り換えで申し込み、シンプルM/Lへ親子で加入すると最大12ヶ月間は最大毎月1,100円の割引が適用されます

[PR]
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
乗り換え・MNP・解約
スマホ・通信キャリア比較
タイトルとURLをコピーしました