[PR]

【2023年版】auから楽天モバイルに乗り換える全手順!気になるメリットや注意点など徹底解説

auから楽天モバイル 乗り換え・MNP・解約
auから楽天モバイルに乗り換える全手順!

本ページはプロモーションが含まれています。

auを利用している人の中には、料金の安い楽天モバイルへの乗り換えを検討している方もいるのではないでしょうか。

楽天モバイルは、データ量無制限&速度制限なしのプランが3,278円で使えるだけでなく、データ消費量3GB未満の月は月額料金が1,078円と、これまでにない料金プランで人気を集めているキャリアです。

ただ、楽天モバイルの通信速度に不安があったり、乗り換え手順がわからない方もいますよね。

▼ auから楽天モバイルに乗り換える手順

また、auから楽天モバイルに乗り換えると、以下のメリットが得られますよ。

▼ auから楽天モバイルに乗り換えるメリット

  • 支払う月額料金が大幅に安くなる
  • データ量無制限&速度制限なしで利用ができる
  • 通信速度が安定している
  • 専用アプリで国内通話が無料かけ放題になる
  • 今のスマホをそのままに乗り換えられる可能性が高い
  • 店舗で契約やサポートが受けられる
  • 楽天ポイントが貯まりやすい

今回は、auから楽天モバイルに乗り換えるメリットや注意点、乗り換えの手順など徹底解説します。

この記事を書いた人
モバレコ 編集部

「スマホをもっとわかりやすく。もっと便利に」をモットウに日々コンテンツ情報を届けている、スマホ・格安SIMの総合情報サイト「Mobareco-モバレコ」の運営者。マイナビニュースでも、毎日使うスマホについて快適に使えるようにユーザー目線に沿った情報発信を目指していきます。

モバレコ 編集部をフォローする

◆本記事の公開は、2023/01/31です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。

auから楽天モバイルに乗り換える方法は2つ!

楽天モバイル 乗り換え
楽天モバイル公式サイト[1]

auから楽天モバイルに乗り換える方法は、以下の2つです。

【auから楽天モバイルに乗り換える方法】

  • 今使っているスマホのまま乗り換える
  • 楽天モバイルの端末を新たに購入し乗り換える

どちらの方法で乗り換えるかによって、申し込みや開通までの手順・かかってくる費用が変わります。

ここでは、上記2つの乗り換え方法について、解説していきます。

今使っているスマホのまま乗り換える

今使っているauのスマホを楽天モバイルに乗り換え後も利用したい場合は、楽天モバイルでSIMのみ契約し、auのSIMカードと入れ替える手続きを行います。

ただし、SIMを差し替える場合は、手元にあるauスマホが楽天モバイルに対応していなければなりません。

楽天モバイルに対応しているスマホは、「楽天回線対応製品」から確認できますので、事前にチェックしておきましょう。

▼ 楽天回線対応製品(一部)

  • iPhone 14シリーズ
  • iPhone 13シリーズ
  • iPhone SE(第3世代)
  • iPhone 12シリーズ
  • iPhone 11シリーズ
  • iPhone SE(第2世代)
  • Google Pixel 7Pro
  • Google Pixel 6Pro
  • Google Pixel 5a
  • Google Pixel 4a
  • Zenfone 9
  • Zenfone 8
  • Galaxy Z Flip4
  • Galaxy S10
  • Galaxy Note10+
  • AQUOS R compact SH-M06
  • AQUOS R5G
  • AQUOS sense6 SH-RM19
  • AQUOS zero6 SH-RM18

楽天回線対応製品は、接続性検証の確認がとれており、楽天回線のSIMが問題なく利用できる端末です。

ここに記載のない端末は、ご利用製品の対応状況確認から探すこともできます。自分が使いたい機能で確認がとれていれば、動作保証対象外となりますが自己責任で利用は可能です。

【注意】iPhoneを使う場合はアップデートを行う

楽天モバイルでは、2021年4月27日よりiPhone 6s以降のiPhoneがすべて楽天回線対応製品になりました。

しかし、対象iPhoneを楽天モバイルで使用するためには、下記2つの条件を満たすことが条件となっています。

【楽天モバイルでiPhoneを利用する条件】

  • iOSが14.4以降へアップデートされていること
  • キャリア設定アップデートが完了していること

今持っているiPhoneを楽天モバイルで使いたい場合は、最新のOSにアップデートしておく必要があるので、完了させておきましょう。

楽天モバイルの端末を新たに購入し乗り換える

楽天モバイルでは、楽天回線での動作保証がされているスマホをセット購入できます。

先述したように、2021年4月30日よりiPhoneも取り扱いを開始したため、乗り換えを機に最新のiPhoneを購入することも可能ですよ。

【楽天モバイルで販売中の端末(2022年3月現在)】

・iPhone SE(第3世代)
・iPhone 13 Pro MAX
・iPhone 13 Pro
・iPhone 13
・iPhone 13 mini
・iPhone 12 Pro MAX
・iPhone 12 Pro
・iPhone 12
・iPhone 12 mini
・iPhone SE(第2世代)
・Rakuten Hand
・Rakuten BIG s
・Rakuten BIG
・OPPO A55s 5G
・OPPO Reno5 A
・OPPO Reno3 A
・OPPO A73
・AQUOS sense6
・AQUOS zero6
・AQUOS sense4 lite
・AQUOS sense4 plus
・AQUOS R5G
・Galaxy S10
・Xperia 10 Ⅲ Lite

auから楽天モバイルに乗り換える手順

auから楽天モバイルに乗り換える手順
楽天モバイル公式サイト[3]

楽天モバイルの申込窓口は以下の2つですが、もっともおすすめなのは24時間いつでも申し込みができてかつ、適用できるキャンペーン数も多い「オンライン」からの申し込みです。

▼ 楽天モバイルの申込み窓口

申し込み窓口 メリット・デメリット 申込み先
オンライン 〈メリット〉
・いつでもどこでも申し込める
・オンライン限定のキャンペーンがある
公式サイト
〈デメリット〉
・申し込みから開通までをすべて自身で行う必要がある
店頭 〈メリット〉
・開通までの作業をスタッフに任せられる
最寄りの店舗から
〈デメリット〉
・店舗での待ち時間がある
・スマホを購入する場合、在庫状況に左右される

オンライン窓口を利用し、auから楽天モバイルに乗り換える手順は、以下の通りです。

▼ auから楽天モバイルに乗り換える手順

1.MNP予約番号を取得する
2.オンラインショップで申し込みをする
3.SIMを端末に挿入し回線切り替えをする
4.APN設定をする
5.データ移行をする

各手続きの方法を解説していきます。

手順1:MNP予約番号を取得する

現在auで利用している電話番号を楽天モバイルでもそのまま使いたい場合は、「MNP予約番号」が必要です。

MNP予約番号の取得は、「My au」、電話、auショップと3つの窓口なら、どこでもお好きな場所から無料で取得できます。

【MNP予約番号取得窓口】

窓口 受付時間 手数料
My au 9:00~20:00 無料
電話(0077-75470) 9:00~20:00
auショップ 店舗営業時間に準拠

MNP予約番号は問い合わせをした当日に取得できますが、15日間の有効期限があることに注意しましょう。

また、楽天モバイルでは7日以上の有効期限があるMNP予約番号でないと使用できませんので、乗り換え手続きはMNP予約番号を取得した当日に済ませることをおすすめします。

手順2:オンラインショップで申し込みをする

auから楽天モバイルへの乗り換え手続きは、楽天モバイル公式ページから行いましょう。

申し込み画面は、画面右上の「お申し込み」を選択すると表示されますので、画面指示に従い、セット購入する機種の選択や契約者情報、支払い情報の入力などを行ってください。

このとき、楽天会員でない人は同時に楽天の会員登録も行いましょう。

手順3:SIMを端末に挿入し回線切り替えをする

申し込み完了から数日で楽天モバイルのSIMカードとスマホ(セット購入した場合のみ)が到着します。到着後はSIMカードをスマホに挿入し、auから楽天モバイルへの回線切り替えをしましょう。

回線切り替えは楽天モバイルの会員サイト「my 楽天モバイル」から行うため、WiFiなどインターネット環境がある場所で行う必要があります。

【回線切り替え手順】

1. my 楽天モバイルを開き、メニューを表示
回線切り替え手順1
my 楽天モバイルから申し込み履歴を選択(引用元:楽天モバイル公式サイト[4]
2. 「お申し込み履歴」から該当の申し込み番号を選択
回線切り替え手順2
該当の申し込み番号を選択(引用元:楽天モバイル公式サイト[4]
3. 「MNP転入する」を選択
回線切り替え手順3
「MNP転入する」を選択(引用元:楽天モバイル公式サイト[4]

上記の操作でauの電話番号が楽天モバイルの契約に移動します。

手順4:APN設定をする

最後に、auスマホを楽天モバイルで利用する方は、インターネット通信の設定「APN設定」を行いましょう。(楽天モバイルでスマホを購入した方は、APN設定不要です)

ここでは、auのiPhoneを例にAPN設定の手順をご紹介します。

【APN設定手順(iPhone)】

1. お手持ちのiPhoneをWiFiやテザリングでインターネットに接続し、OSを最新の状態へアップデートする
2. auのSIMから楽天モバイルのSIMを差し替える
3. キャリア設定をアップデートする

APN設定してもつながらない場合の原因

APN設定をしてもインターネット接続ができない場合、以下のような原因が考えられますので、当てはまる項目別に対処を行ってください。

【APN設定が有効にならない原因と対処法】

原因 事前にできる対処法 乗り換え後の対処方法
動作確認済み機種ではない ご利用製品の対応状況確認」で、利用予定のスマホの対応状況を確認する ・楽天モバイルでスマホを購入する
ネットワーク利用制限にかかっている ネットワーク利用制限携帯電話機の確認」で、利用予定のスマホに割り当てられたIMEIを入力する ・楽天モバイルでスマホを購入する
機内モードになっている 設定画面から機内モードをオフにする
通信障害が起きている 通信障害が解決するまで待つ

中でも、動作確認済み機種でない場合や、利用予定のスマホがネットワーク利用制限にかかっていた場合、乗り換え後はスマホを買い替えるほか対処法がありません。

SIM到着後にこのような事態にならないよう、事前にできる対処法を参考に、スマホの状況を確認しておきましょう。

手順5:データ移行をする

楽天モバイルへの乗り換えと同時にスマホを機種変更する場合は、初期設定のほかにデータ移行もする必要があります。

データの移行方法は以下の3通りです。利用する機種によって使用できる方法が異なるので、どの方法が適しているのか、ひとつずつ確認していきましょう。

【データの移行方法】

  • iCloudなどのクラウド経由
  • SDカード(Androidのみ)
  • パソコンでバックアップと復元を行う

iCloudなどのクラウド経由

クラウドサービスを経由したデータ移行は、iPhone、Androidどちらのスマホでも可能であり、iPhoneであれば「iCloud」、Androidであれば「Google ドライブ」を利用します。

クラウドサービスを経由したデータ移行は多くのデータ通信を必要とするため、Wi-Fi環境での作業がおすすめです。ただしカフェなどの公衆Wi-Fiはセキュリティが弱く、第三者にデータを盗まれる可能性があるので、利用しないようにしましょう。

SDカードでデータ移行する方法

SDカードを利用したデータ移行は、Androidスマホでのみ利用できる方法です。

SDカードを以前のスマホに挿入、必要なデータをコピーし、新しいスマホにSDカードを挿し替えることでデータを移します。

Wi-Fi環境がなくてもデータ移行ができる点がメリットですが、SDカード自体の破損・紛失に注意しなくてはなりません。

パソコンでデータ移行をする方法

パソコンが必須ですが、iPhoneとAndroidどちらのスマホでもデータ移行ができる方法です。

iPhoneの場合は「iTunes」というソフトをパソコンにインストールした状態で行います。以前のスマホをパソコンに接続しデータをパックアップ、次に新しいスマホをパソコンにつなぎ、データを復元します。

その際、パソコンにスマホのデータを保存できるように、十分な容量を確保しておきましょう。

auから楽天モバイルに乗り換える6つの注意点

スマホ利用イメージ2
楽天モバイルに乗り換える6つの注意点

メリットだけではなく、auから楽天モバイルに乗り換えた際に起こり得る6つの注意点についても確認しておきましょう。これらの注意点を回避、または許容できるかが楽天モバイルに乗り換えをするべきかの基準です。

▼ auから楽天モバイルに乗り換える際の注意点

注意点1:楽天モバイルが繋がりにくいエリアがある
注意点2:auの各種割引が適用されなくなる
注意点3:auのポイントが自動的に消滅する可能性がある
注意点4:auのメールアドレスが有料になる
注意点5:auスマホの残債は引き続き支払いが必要

ひとつずつ詳しく解説していきます。

注意点1:楽天モバイルが繋がりにくいエリアがある

現状、楽天モバイルでデータ通信無制限&速度制限なしで利用できる「楽天回線エリア」は、人口カバー率96%を突破しています。

そのため、日本全国ほとんどの地域で利用できますが、楽天回線は以下の場所に行くと繋がりにくくなるため、注意が必要です。

【楽天回線が繋がりにくい場所】

  • 地下
  • 高層階
  • 山奥
  • コンクリートなど分厚い壁で囲まれた室内
  • 障害物の多い場所

上記の場所でスマホを使う時はやはりauの方が繋がりやすいと感じる場合もあるのでご注意ください。

注意点2:auの各種割引が適用されなくなる

auから楽天モバイルに乗り換えると、「auスマートバリュー」や「家族割プラス」といった割引が適用されなくなります。

もしあなたが各割引の主回線となっている場合、乗り換え前に主回線をほかの家族に変更しておかなければ、グループ全体の割引が廃止されますので、注意をしましょう。

注意点3:auのポイントが自動的に消滅する可能性がある

auから楽天モバイルに乗りかえた場合、au PAY残高は残りますが、au契約時に貯めていたPontaポイントは、有効期限内に使い切らないと消滅してしまいます。

長年ポイントを貯めていた人の場合、数千円分ものポイントが無駄になってしまう可能性があるため、必ず乗り換え前に確認しておきましょう。

Pontaポイントを無駄にしないための対策としては、以下2つの方法があります。

【Pontaポイントを無駄にしない方法】

  • Pontaポイントをau PAY残高にチャージする
  • au PAY マーケット(au Wowma!)など、Pontaポイントが使えるサイトで商品に交換する

au PAY残高にチャージすると、au解約後もコンビニ決済などでポイントを利用できます。また、提携のショッピングサイトで商品と交換し、一度にポイントを消費することも有効です。

注意点4:auのメールアドレスが有料になる

楽天モバイルに乗り換えると、月額330円の「auメール持ち運び」を申し込まない限り、auのキャリアメール(@au.com/@ezweb.ne.jp)が使えなくなります。

連絡やサービスの登録情報として、日常的にauのキャリアメールを利用していた人は、au解約後31日以内にマイページから申し込んでおきましょう。

この時、au IDを削除している方は「auメール持ち運び」を利用できないので、auのキャリアメールが必要な方は削除しないでください。

また、「auメール持ち運び」を申し込まない場合、メールの履歴はアドレスとともにすべて消滅します。大事なメールがある場合は、乗り換え前にデータを別の場所に移行させておきましょう。

注意点4:auのメールアドレスが有料になる

楽天モバイルに乗り換えると、月額330円の「auメール持ち運び」を申し込まない限り、auのキャリアメール(@au.com/@ezweb.ne.jp)が使えなくなります。

連絡やサービスの登録情報として、日常的にauのキャリアメールを利用していた人は、au解約後31日以内にマイページから申し込んでおきましょう。

この時、au IDを削除している方は「auメール持ち運び」を利用できないので、auのキャリアメールが必要な方は削除しないでください。

楽天モバイルも2022年内に、楽天のキャリアメールをユーザーに提供する予定としています。ただし、具体的な提供日時は発表されていませんので、auのキャリアメールを使わない場合は、Gmailなどのフリーメールを活用しましょう。

また、「auメール持ち運び」を申し込まない場合、メールの履歴はアドレスとともにすべて消滅します。大事なメールがある場合は、乗り換え前にデータを別の場所に移行させておきましょう。

注意点5:auスマホの残債は引き続き支払いが必要

auスマホを分割払いで購入した人は、端末の支払が残っている状態で楽天モバイルに乗り換えると、乗り換え後に残債を一括請求されてしまいます。

残債の額によっては、乗り換え後1ヶ月目の支払額が高額になる可能性もありますので、楽天モバイルに乗り換える際は、auスマホの残債を0円にしてから手続きをすすめましょう。

auから楽天モバイルに乗り換える7つのメリット

スマホ利用イメージ
楽天モバイルに乗り換える7つのメリット

auから楽天モバイルに乗り換えをすると得られるメリットは、以下の7つです。

▼ auから楽天モバイルに乗り換えるメリット

メリット1:支払う月額料金が大幅に安くなる
メリット2:データ量無制限&速度制限なしで利用ができる
メリット3:通信速度が安定している
メリット4:専用アプリで国内通話が無料かけ放題になる
メリット5:いまのスマホをそのままに乗り換えられる可能性が高い
メリット6:店舗で契約やサポートが受けられる
メリット7:楽天ポイントが貯まりやすい

上記メリットの詳細を、実際の楽天モバイルユーザーの口コミを交えて解説していきます。

メリット1:支払う月額料金が大幅に安くなる

楽天モバイルの月額料金は、格安SIM並みの低料金です。auにもデータを無制限利用できるプランはありますが、両者を比較をすると、楽天モバイルのほうが毎月約3,000円~4,000円も安いことがわかります。

【au・楽天モバイル料金比較】

※横にスクロールできます。

au 楽天モバイル
料金プラン ピタットプラン 5G 使い放題MAX 5G Rakuten UN-LIMIT Ⅶ
月間データ容量 〜7GB 無制限 無制限(バートナー回線5GB)
月額料金 ~1GB:3,278円
1~4GB:4,928円
4~7GB:6,578円
7,238円 ~3GB:1,078円
3~20GB:2,178円
20GB~無制限:3,278円

※価格はすべて税込

この方は、auから楽天モバイルに乗りかえたことにより、毎月5,000円も料金が安くなったとツイートされています。年間60,000円も節約できれば、かなりお得さを感じられますね。

この方のように自宅では光回線などを引いて利用してる場合、楽天モバイルをずっと0円で利用できる使い方もできる可能性もあります。

メリット2:データ量無制限&速度制限なしで利用ができる

楽天モバイルのエリアは、自社回線を利用できる「楽天回線エリア」と、au回線を利用できる「パートナー回線エリア」の2エリアに分かれています。

このうち、データ量無制限&速度制限なしで利用できるのは、楽天回線エリアです。

【回線別のデータ容量と速度制限内容】

エリア 楽天回線エリア パートナー回線エリア
月間データ容量 無制限 5GB
速度制限 なし 月5GB以上消費すると、翌月まで最大1Mbpsに制限

上の表からも分かる通り、パートナー回線エリアで楽天モバイルを月5GB以上利用すると、翌月まで最大1Mbpsに制限されます。しかし、最大1MbpsあればWebやSNSの閲覧も通常通り楽しめるため、楽天モバイルはどのエリアで利用しても実質無制限利用できるキャリアといえるでしょう。

ほかの携帯キャリアよりも速度が速いという意見も。楽天回線エリアはデータ容量無制限なので、サブスマホとしての利用もおすすめです。

さらに、テザリングも無料で利用できるので、とてもお得です。

メリット3:通信速度が安定している

楽天モバイルは自社の基地局をもつキャリア回線であるため、通信速度・安定性などの品質においても、au回線に引けをとりません。

【au・楽天モバイル平均速度比較】

au 楽天モバイル
下り平均速度 74.34Mbps 57.32Mbps
上り平均速度 13.76Mbps 26.41Mbps

※「みんなの回線速度」より引用

上記の表を見ると、楽天モバイルの下りの速度が遅いように見えます。

しかし、インターネットは20Mbps前後の実測値があれば、データ容量の大きい4K動画もサクサク視聴できますので、楽天モバイルの実測値でも十分快適に利用できます。

この方は、楽天モバイル5Gの通信速度の速さに満足しているようです。5G回線は動画もサクサクとスムーズに視聴できます。

この方は、通信速度が落ちやすい午後9時であっても67.2Mbpsの速度が出ています。67Mbpsもあれば夜間でも高画質でYouTubeを楽しめるため、通信速度は十分安定しているといえるでしょう。

メリット4:専用アプリで国内通話が無料かけ放題になる

auの場合、国内通話料を無料にするためには「かけ放題」を契約しなくてはなりません。

しかし、楽天モバイルは無料の「Rakuten Link」アプリから通話をかけるだけで、国内通話料が24時間無料になります。

楽天モバイルはRakuten Link経由で通話をかけると国内通話が無料になるため、この方のように他社SIMと併用し、通話専用で利用すればコスパ最強です!

auで24時間かけ放題を契約すると1,870円のオプション料金がかかりますので、楽天モバイルに乗りかえれば1年間で22,440円もの費用を節約できますよ。

楽天モバイルは、通話相手との距離や通話時間に関わらず、Rakuten Linkを経由するだけで通話料が0円になります。この方のように長電話をことが多い人は、楽天モバイルを利用するとお得です。

メリット5:今のスマホをそのままに乗り換えられる可能性が高い

楽天モバイルで動作確認済みとなっている端末であれば、auの端末をそのまま使用できます。

こちらの方も、auから楽天モバイルにスマホを変えず乗り換えたとツイートされていますね。動作確認済みスマホには、auで販売されているスマホも多数登録されているので、もし該当していれば、いまのスマホをそのまま乗りかえられる可能性が高いです。

2023年1月現在、楽天モバイルで動作確認済みとなっているauのスマホは以下の通りです。

▼ auで販売されている動作確認済みスマホ(一部)

  • AQUOS zero6 SHG04
  • Galaxy Z Flip4 SCG17
  • iPhone 14シリーズ
  • iPhone 13シリーズ
  • iPhone 12シリーズ
  • iPhone SE(第3世代)
  • HUAWEI P30 lite Premium HWV33
  • OPPO Reno7 A OPG04
  • Redmi Note 10 JE
  • Xperia 10 IV SOG07
  • BASIO4 KYV47

auで購入したiPhone利用も利用可能

上の動作確認済みスマホでも一部記載していますが、楽天モバイルではauで購入したiPhoneもそのまま利用可能です。

auで購入したiPhoneのうち、「利用製品の対応状況確認」へ記載されているものであれば、楽天モバイルへ乗りかえても、下記サービスをすべて利用できますよ。

▼ 楽天モバイル乗り換え後も利用できるiPhoneサービス一覧

  • 4Gデータ通信
  • 5Gデータ通信(対応端末のみ)
  • 通話
  • SMS(楽天回線)
  • SMS(パートナー回線)
  • APN自動設定 海外/国内
  • ETWS(緊急速報)
  • 110/119通話などでの高精度な位置情報測位

メリット6:店舗で契約やサポートが受けられる

楽天モバイルもau同様、店舗が各都道府県にありますので、店舗へ出向けば契約やサポートが受けられます。

この方は、楽天モバイルで親切なサポートを受けられたとツイートされています。わからないことがあるときに、すぐショップ店員に相談できる点は大きな強みですね。

メリット7:楽天ポイントが貯まりやすい

楽天モバイルは、契約時だけでなく、契約後も毎月楽天ポイントが貯まります。

2023年1月現在では契約時にキャンペーンを利用すると、最大24,000円の楽天ポイントがもらえるうえ、契約後も楽天カードで料金を支払えば100円につき楽天ポイントが1pt貯まります。

また、楽天市場利用時に付与されるポイントも常に1倍UPするので、楽天モバイルユーザーなら、au契約時より楽天ポイントがザクザク貯まります!

この方は、契約から2ヶ月で21,000ポイントも獲得したと投稿しています。

楽天モバイルを契約していれば、楽天市場でも利用できるポイントがザクザク貯まっていくので、非常におすすめです。

auから楽天モバイルに乗り換えるベストなタイミングとは?

auの契約期間
au公式サイト[2]

auから楽天モバイルに乗り換えるタイミングは、以下の2つが最適です。

【auから楽天モバイルに乗り換えるおすすめタイミング】

  • 解約違約金がかからないタイミング
  • スマホ料金が高いと感じるタイミング
  • 分割で支払っている端末代を支払い終えたタイミング

auは2022年3月31日をもって、全プランいつでも無料解約できるようになっため、解約費用を気にする必要はありません。

また、auで使用しているスマホが古くなった場合は、楽天モバイルでキャンペーンを適用させるとお得に購入できます。

中でも、iPhoneシリーズは楽天モバイルが4キャリアのうち最安値で販売していますので、スマホが古くなったタイミングやも乗り換えのベストタイミングです。

また、スマホは以下の症状が出始めると古くなってきたと判断できますので、一度確認してみるといいでしょう。

【スマホが古くなってきたことを見極めるタイミング】

  • アプリの動作が遅い
  • OSのバージョンアップが対応されていない
  • バッテリーがすぐなくなる、過剰な発熱をする
  • スマホの分割払いを完済した
  • 故障の修理をするより新規購入したほうが安くなる

またauで分割払いで購入した端末の支払いが済んだタイミングであれば、残債の一括請求なく楽天モバイルに乗り換えできます。

auから楽天モバイルの乗り換えで利用できるキャンペーン

楽天モバイル キャンペーン
楽天モバイルのキャンペーン

auから楽天モバイルへ乗り換える際に利用できるキャンペーンには、さまざまな種類があります。中でも、2023年1月現在、おすすめのキャンペーンは次の3つです。

【auから楽天モバイル乗り換え時に利用できるおすすめキャンペーン】

  • スマホ/Wi-Fiトク得乗り換えキャンペーン
  • iPhoneトク得乗り換えキャンペーン

それぞれ順番に紹介していきます。

スマホ/Wi-Fiトク得乗り換えキャンペーン

楽天モバイル キャンペーン
楽天モバイル公式サイト[6]

こちらのキャンペーンは対象のAndroid端末が最大16,000円割引で購入できる内容です。

また、端末割引だけでなく、端末購入と合わせて適用条件をクリアすると最大3,000円相当のポイントがもらえます。

▼ キャンペーン概要

キャンペーン名 【Rakuten UN-LIMIT Ⅶお申し込み特典】
だれでも3,000ポイントプレゼント
スマホ/Wi-Fiトク得乗り換えキャンペーン
還元ポイント 5,000ポイント 〇20,000円割引
・Rakuten BIG s
・OPPO A55s 5G
・OPPO Reno5 A
・Xperia 10 III Lite
 
〇15,000円割引
・Rakuten Hand 5G
・AQUOS wish
・AQUOS sense6
・AQUOS zero6
 
〇7,980ポイント
・Rakuten Hand
概要 楽天モバイルを初めて申し込んだ方に、3,000円相当の楽天ポイントをプレゼント 楽天モバイル契約時に対象スマホ・WiFiをセット購入すると、最大16,000円相当割引

①のキャンペーンを適用させるためには、指定の方法で申し込み後、Rakuten Linkで10秒以上の発信通話を行うことが条件です。

また、端末を購入せずSIMのみの乗り換えでも最大8,000ポイントあg還元されるキャンペーンも実施中なので、スマホはそのまま利用したい方もお得になります。

iPhoneトク得乗り換えキャンペーン

楽天モバイル キャンペーン
楽天モバイル公式サイト[7]

楽天モバイルでは人気のiPhone 14シリーズをはじめ、多くのスマホを販売しています。

同時に、ほとんどのスマホは割引キャンペーンで安く購入可能となっているので、スマホのセット購入を検討している方は、キャンペーンを利用し、スマホを安く手に入れてみてください。

・iPhoneトク得乗り換えキャンペーン

対象機種 ・iPhone 14シリーズ
・iPhone 13シリーズ
・iPhone SE(第3世代)
・iPhone 12
還元ポイント 最大24,000ポイント
最大ポイント還元条件 ・「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」へ申し込み
・楽天モバイル契約時に対象のiPhone機種をセット購入する
・「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」を適用する
・Rakuten Linkで10秒以上の発信通話を行う
・10分(標準)通話かけ放題を申し込む

まとめ

auから楽天モバイルへの乗り換えは、下記5ステップで完了します。

【楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリット】

【auから楽天モバイルに乗り換える手順】

ただし、auから楽天モバイルに乗り換える際は、メリットだけでなく注意点もありますので、乗り換え前にすべて確認しておきましょう。

メリット デメリット
1.支払う月額料金が大幅に安くなる
2.データ量無制限&速度制限なしで利用ができる
3.通信速度が安定している
4.専用アプリで国内通話が無料かけ放題になる
5.いまのスマホをそのままに乗り換えられる可能性が高い
6.店舗で契約やサポートが受けられる
7.楽天ポイントが貯まりやすい
1.楽天モバイルが繋がりにくいエリアがある
2.auの各種割引が適用されなくなる
3.auのポイントが自動的に消滅する可能性がある
4.auのメールアドレスが利用できなくなる
5.auスマホの残債は引き続き支払いが必要

なお、auスマホをそのまま楽天モバイルで利用する場合、楽天モバイルに対応したスマホでないと、一部機能が動作しない可能性があります。お手持ちのauスマホを引き続き利用したい人は、乗り換え前に「楽天回線対応製品」から端末の確認しておきましょう。

auから楽天モバイルに乗り換えて、月額料金をもっとお得に!

[PR]
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
乗り換え・MNP・解約
スマホ・通信キャリア比較
タイトルとURLをコピーしました