子ども用スマホの申し込みを検討している方で、「そもそも楽天モバイルで契約ができるの?」「楽天モバイルに安全なサービスや機能は提供しているのかな…」と思っている方は多いでしょう。
先に結論を述べると、楽天モバイルでは子ども用スマホの契約は可能です!
また「あんしんコントロール by i-フィルター」というサービスも提供しており、安心して子どもにスマホを持たせられますよ。
あんしんコントロール by i-フィルターの機能
①:フィルタリングサービス
②:利用時間の制限設定
③:位置情報の共有
④:不正アクセスの危険性などを通知
本記事では、楽天モバイルにおける子ども用スマホについて徹底解説していきます!料金プランや申し込み手順についても述べているため、この記事を読めば、申し込みまでの作業もスムーズにできるようになるはずですよ。
楽天モバイルのスマホは子どもに持たせても大丈夫?

楽天モバイルは子どもでもスマホを契約できるうえ、保護者が安心できる「あんしんコントロール by i-フィルター」というサービスも提供しています。あんしんコントロール by i-フィルターの主なおすすめ機能は以下の4つです。
あんしんコントロール by i-フィルターのおすすめ機能
①:フィルタリングサービス
②:利用時間の制限設定
③:位置情報の共有
④:不正アクセスの危険性などを通知
あんしんコントロール by i-フィルターは、18歳未満の方が楽天モバイルを利用する場合、必ず加入しなければならないオプションサービスです。ここからは、そんな楽天モバイルのあんしんコントロール by i-フィルターの機能について深掘りしていきます。
おすすめ機能①:フィルタリングサービス
あんしんコントロール by i-フィルターはフィルタリング機能に対応しており、子どもにアダルト系サイトなどの有害サイトを見られないようにしたり、必要なサイトのみ見られるようにしたりと自由に設定できます。
またWebサイトだけでなく、不適切なアプリを自動的に選別して利用制限をかけることも可能です。
さらに年齢にあったフィルタリングを簡単に設定できるため、子どもの成長にあわせてスマホの使い方を決められるでしょう。細かく制限をかけられるのはもちろんのこと、複数のカテゴリから見せたくないジャンルを選択し、フィルタリングすることまでできてしまいます。
おすすめ機能②:利用時間の制限設定
「あんしんコントロール by i-フィルター」では、スマホやタブレット等の利用時間を制限できる機能も搭載されており、子どもの使い過ぎを未然に防げます。
制限をかけられる時間の自由度も高く、「月曜から金曜までは7時〜21時」「土日は9時〜23時」など細かく設定可能です。
スマホを持たせたいけど勉強しなくなると困るという方でも、楽天モバイルなら安心して契約できますね。
おすすめ機能③:位置情報の共有
あんしんコントロール by i-フィルターには、保護者の端末から子どものスマホの位置情報を確認できる機能も搭載しています。位置情報はあとから履歴での確認も可能であるため、子どもに不審な行動がある場合のチェックにも役立つでしょう。
おすすめ機能④:不正アクセスの危険性などを通知
あんしんコントロール by i-フィルターには、不正アクセスの危険性などを通知してくれる機能も搭載しており、不正利用の防止もできます。
そのほかアプリ内で課金が発生するアプリを起動した際に、スマホの利用者に通知される機能にも対応していますよ。
楽天モバイルの料金【子どもと大人は同じ!】

楽天モバイルは安全性の高いサービスですが、子ども向け専用の料金プランがなく、大人と同じ金額で利用する必要があります。
大人と同じ金額と聞くと、「高額な料金を追加で支払うのは損ではないだろうか」と契約をためらう方もおられるでしょう。
しかし、楽天モバイルは子ども専用プランがなくても、そもそも大人向けの料金プランがお手頃な価格なため、実はそれほど負担が増えるわけではありません。
楽天モバイルの料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」の月額料金について確認してみましょう。
▼楽天モバイルの月額料金表
月間データ容量 | 月額料金 |
~1GBまで | 0円 |
~3GBまで | 1,078円 |
~20GBまで | 2,178円 |
20GB~ | 3,278円 |
※価格はすべて税込み
楽天モバイルは月額3,278円でデータ無制限で利用ができて、さらに月間データ容量1GBまでなら無料となります。
そのため、はじめてスマホを持たせる際は子どもの利用頻度がつかめていなくても、料金面を気にすることなく契約できます。
子どもがスマホをほとんど使わないなら0円、たくさん使った場合でも高額な請求がくることがないと思えば安心でしょう。
ただし楽天モバイルをデータ無制限で使えるのは、あくまで楽天回線エリア内の話であって、範囲外の場合はパートナー回線(au回線)での通信となり月間5GBを超えると速度制限にかかってしまいます。
楽天モバイルの速度制限時は最大1Mbpsと中速であるため、ネット検索程度であれば快適に利用できますが、速度低下が気になる方にとってはデメリットに感じてしまうでしょう。
とはいえ、楽天モバイル公式からは楽天回線エリアは順次拡大中で、2022年4月以降、全国47都道府県のパートナー回線エリアの一部を自社回線に切り替えると発表しています。
現在は上限5GBまでしか使えないエリアにお住まいの方も、今後はデータ無制限で使えるようになる可能性が十分あるので、まずはエリアかどうか確認してみるといいでしょう。
子どもにおすすめの楽天モバイル機種

楽天モバイルには子ども向けの料金プランがないだけでなく、他社で販売されているようなキッズケータイの取り扱いもありません。
そのため楽天モバイルを子どもが利用する場合、一般向けに販売されている端末の中から使いやすい機種を選ぶ必要があります。
2022年4月時点で子どもにおすすめの楽天モバイルの機種を3つピックアップしました。
子どもにおすすめの楽天モバイルの機種
Rakuten Hand | 実質0円から購入できる最安機種! |
iPhone SE(第3世代) | ホームボタン搭載で使いやすいiPhone! |
AQUOS sense6 | 「かんたんモード」など初めてのスマホでも使いやすい! |
上記3機種の特徴を詳しく解説していくので、子どもに使わせたい端末を見きわめましょう。
Rakuten Hand

最初におすすめしたい端末は、コンパクトサイズが魅力の楽天モバイルのオリジナルスマホ「Rakuten Hand」です。
サイズ(高さ/幅/厚さ) | 約138 x 約63 x 約9.5 (mm) |
重量 | 約129g |
ディスプレイサイズ | 約5.1インチ(有機EL) |
ディスプレイ解像度 | HD+ / 720 × 1,520 |
カラー | ブラック / ホワイト / クリムゾンレッド |
連続待受時間(LTE) | 約402時間 |
連続通話(通信)時間(LTE) | 約18時間 |
CPU | Qualcomm Snapdragon 720G / オクタコア 2.3GHz + 1.8GHz |
内蔵メモリ(RAM / ROM) | 4GB (RAM) / 64GB (ROM) |
メインカメラ(外側) | 約4,800万画素 (広角) 約200万画素 (深度測位) |
フロントカメラ(内側) | 約1,600万画素 |
バッテリー容量 | 2,630mAh |
ワイヤレス充電 | 非対応 |
おサイフケータイ / NFC | 対応 / 対応 |
防滴 / 防塵 | IPX2 / IP5X |
生体認証(指紋 / 顔) | 対応 / 対応 |
Rakuten Handはディスプレイ5インチ以上のモバイルFeliCa対応スマートフォンにおいて、世界一スリムなボディの端末となっています。
そのため、片手にスッポリ収まるサイズ感と約129gの重さを考慮すると、子どもでも使いやすい端末といえるでしょう。
Rakuten Handはの端末価格は12,980円ですが、条件を満たすことで最大17,980円相当が楽天ポイントで還元されるため、実質無料で購入できます。
子ども用の導入機として、初期費用が抑えられることは大きなメリットになるでしょう。
Rakuten Handは指紋認証と顔認証の両方に対応しているので、子どもでも戸惑うことは少ないでしょう。電池持ちも長く、充電を頻繁にする必要がないことも魅力の1つです。
ほかにも防水・防塵・おサイフケータイなど最低限の機能は付いているため、子ども用のスマホとして十分おすすめできます。
Rakuten Handのおすすめポイント
- 端末がコンパクトかつ軽量で子どもでも持ちやすい
- eSIM対応なのでSIMカードを紛失する心配がない
- 防水・防塵・おサイフケータイにも対応
- 端末代が実質無料
iPhone SE(第3世代)

次におすすめしたい端末が、2022年3月に発売されたコンパクトかつ軽量さが魅力である、iPhone SEシリーズの最新機種「iPhone SE(第3世代)」です。
サイズ(高さ/幅/厚さ) | 約138.4 x 約67.3 x 約7.3 (mm) |
重量 | 約144g |
ディスプレイサイズ | 4.7インチ(Retina HDディスプレイ) |
ディスプレイ解像度 | 1,334 x 750ピクセル解像度、326ppi |
カラー | ミッドナイト / スターライト / PRODUCT RED |
容量 | 64GB / 128GB / 256GB |
チップ | A15 Bionicチップ |
メインカメラ(外側) | 約1,200万画素 |
フロントカメラ(内側) | 約700万画素 |
バッテリー | ・ビデオ再生:最大15時間 ・ビデオ再生(ストリーミング):最大10時間 ・オーディオ再生:最大50時間 |
ワイヤレス充電 | 対応 |
防滴 / 防塵 | IP67等級(最大水深1メートルで最大30分間) |
生体認証(指紋 / 顔) | 対応 / 非対応 |
SIMタイプ | nanoSIM / eSIM |
コネクタ | Lightning |
iPhone SE(第3世代)は、最新機種iPhone 13で使われている「A15 Bionicチップ」が採用されており、第2世代より快適性がアップしています。またiPhoneは一度購入すればアップデートのサポート期間が長いため、子どもが成長してもそのまま継続して利用できます。
また、スマホは端末の大型化が進んでいますが、iPhone SE(第3世代)はコンパクトかつ軽量であるため、子どもが操作しやすいのも魅力です。さらに、iPhoneは顔認証のみ対応の端末が多い中で、iPhone SE(第3世代)は指紋認証対応で直感的に使えるのも子ども用としておすすめのポイントでしょう。
iPhone SE(第3世代)は、水深1メートルで最大30分間浸けても問題ない「IP67等級」の防水性能を誇っており、もし水がかかっても故障のリスクが少ないことも子どもにおすすめしたい理由です。
子どもに使わせるスマホを「iPhoneにこだわりたい」という方は、コンパクトでかつ最低限の機能がそろっているiPhone SE(第3世代)を検討しましょう。
iPhone SE(第3世代)のおすすめポイント
- 端末がコンパクトかつ軽量で子どもでも持ちやすい
- 防水性能が高いため水周りでも使いやすい
- 防塵・おサイフケータイに対応
- サポート期間が長いため長期間使える
AQUOS sense6

最後におすすめする端末は縦長デザインで持ちやすく、軽量・頑丈さも魅力の「AQUOS sense6」です。
サイズ(高さ/幅/厚さ) | 約152 x 約70 x 約7.9(mm) |
重量 | 約156g |
ディスプレイサイズ | 約6.1インチ(IGZO OLED) |
ディスプレイ解像度 | FHD+ / 2,432 × 1,080 |
カラー | ライトカッパー / シルバー / ブラック |
連続待受時間(LTE) | 約930時間 |
連続通話(通信)時間(LTE) | 約50時間 |
CPU | Qualcomm Snapdragon 690 5G Mobile Platform / オクタコア 2GHz + 1.7GHz |
内蔵メモリ(RAM / ROM) | 4GB (RAM) / 64GB (ROM) |
メインカメラ(外側) | 約4,800万画素 (標準) + 約800万画素 (広角) + 約800万画素 (望遠) |
フロントカメラ(内側) | 約800万画素 |
バッテリー容量 | 4,570mAh |
ワイヤレス充電 | 非対応 |
おサイフケータイ / NFC | 対応 / 対応 |
防滴 / 防塵 | 対応(IPX5 ・ IPX8 / IP6X) |
生体認証(指紋 / 顔) | 対応 / 対応 |
SIMタイプ | nanoSIM / eSIM |
AQUOS sense6は縦約152mm、横約70mmの縦長かつ重量が156gと軽量な端末であるため、子どもでも持ちやすいことが特徴です。
またバッテリーが4,570mAhと大容量であるうえ、バッテリーの劣化を抑えられる「インテリジェントチャージ機能」に対応しているため、長時間の使用が想定される子どもでも1日充電なしで利用できます。
AQUOS sense6はほかにも便利な機能が多く、はじめてのスマートフォンでもわかりやすい「かんたんモード」や、故障診断セルフチェックができる「My AQUOS」などAQUOS独自のサービスを体感できます。
コンパクトで頑丈かつ便利なAndroid端末を探している方は、AQUOS sense6を検討すると良いでしょう。
AQUOS sense6のおすすめポイント
- 端末がコンパクトかつ軽量で子どもでも持ちやすい
- バッテリーが長持ちする
- AQUOS独自のさまざまな機能が使える
- 防水性能が高い
楽天モバイルで子ども用スマホを契約する流れ

楽天モバイルで子どもに使わせる機種が決まったら、申し込み手続きも確認しておくことをおすすめします。楽天モバイルは名義を保護者(親)にするか、子ども(未成年)にするかで手続き方法がやや異なります。
契約者の名義別で契約する流れを解説していくので、どちらにするか迷われている方は参考にしてみてください。
保護者(親)名義で契約する場合
保護者(親)名義で子ども用のスマホを契約する場合、楽天モバイルの公式サイトまたは楽天モバイルショップ(店舗)のどちらかから申し込みできます。
必要なものを準備する
手続きをスムーズに進めるために、まずは申し込みに必要な書類などを事前に準備しておきましょう。
必要な書類・情報
- 本人確認書類:マイナンバーカード、健康保険証と住民票、パスポートと住民票
- 楽天会員ログイン用のユーザーIDとパスワード
- クレジットカードおよび銀行口座
- 乗り換えの場合:MNP予約番号
利用料金の支払いに必要なクレジットカードと銀行口座の名義は、保護者と子どものどちらのものでも問題ありません。楽天に会員登録していない方は、このタイミングで登録しユーザーIDとパスワードを取得しておくことをおすすめします。
MNP予約番号を取得する
他社から電話番号そのままで楽天モバイルに乗り換えたい方は、「MNP予約番号」を事前に取得しておきましょう。MNP予約番号の取得窓口について表にまとめたので、該当する電話番号から問い合わせしてみてください。
▼MNP予約番号の取得窓口
MNP予約申し込み連絡先 | 電話番号 | 受付時間 |
NTTドコモ | 携帯電話:151 一般電話:0120-800-000 |
9:00~20:00 |
au/沖縄セルラー | 携帯電話/一般電話:0077-75470 | 9:00~20:00 |
ソフトバンク | 携帯電話/一般電話:0800-100-5533 | 9:00~20:00 |
ワイモバイル | 携帯電話/一般電話:0570-039-151 | 9:00~20:00 |
UQモバイル | 携帯電話/一般電話:0120-929-818 | 9:00~20:00 |
MNP予約番号には取得日を含む15日間の有効期間が設定されており、楽天モバイルに乗り換える場合はこれが7日以上残っている必要があります。
MNP予約番号の取得後は、できる限り早めに楽天モバイルに申し込みすることをおすすめします。
楽天モバイルに申し込みをする
ここでは、楽天モバイル公式サイトから申し込みする際の手順をご紹介します。楽天モバイル公式サイトにアクセスすると、右上に「お申し込み」ボタンがあるので、選択して契約情報の入力画面を表示させてください。
画面が移動したら、契約情報を間違えないように選択と入力をしていきましょう。その際に契約するのは子ども用のスマホであるため、オプションの「あんしんコントロール by i-フィルター」を選択します。本人確認完了後、登録したメールアドレス宛に申込完了の通知が届きます。
端末とSIMを受け取り利用開始
申込内容に不備がなければ、後日端末とSIMカードが登録した住所に届きます。乗り換えの場合はMNP開通手続きを行う必要があるため、スマートフォンやパソコンから「my 楽天モバイル」にアクセスして開通手続きを済ませておきましょう。
端末とSIMをセット契約した場合は「あんしんコントロール by i-フィルター」がインストールされた状態で発送されます。
ただし初期管理パスワードがあらかじめ設定されているので、保護者は間違えにくいものに変更しておきましょう。また利用開始の前にRakuten Linkの利用登録とSMS認証を済ませておくことをおすすめします。
子ども(未成年)名義で契約する場合
楽天モバイルは以前まで子ども(未成年)名義で契約する場合には必ず店舗に出向く必要がありましたが、現在は保護者の同意さえあればWebから申し込みすることが可能です。子ども(未成年)名義で契約する場合の手順についても詳しくみていきましょう。
必要なものを準備する
手続きをスムーズに進めるために、まずは申し込みに必要な書類などを準備しておきましょう。子ども名義で申し込む場合は「法定代理人同意書」および「支払名義人同意書」が必要なので、保護者名義で必要な書類よりやや手間がかかります。
必要な書類・情報
- 本人確認書類:マイナンバーカード、健康保険証と住民票、パスポートと住民票
- 楽天会員ログイン用のユーザーIDとパスワード
- クレジットカードおよび銀行口座
- 18歳未満の場合:法定代理人同意書および支払名義人同意書
- 乗り換えの場合:MNP予約番号
子どもが楽天会員でない場合は、このタイミングで登録しユーザーIDとパスワードを取得しておくと良いでしょう。
MNP予約番号を取得する
電話番号はそのままで、他社から楽天モバイルに乗り換えたい方は「MNP予約番号」を取得する必要があります。MNP予約番号の取得窓口については【保護者(親)名義で契約する場合】で詳しく記載しています。
楽天モバイルに申し込みをする
楽天モバイル公式サイトからアクセスして、右上の「お申し込み」ボタンを選択すれば契約情報の入力画面に移動します。画面が移動したら、契約情報を間違えないように選択と入力をしていきましょう。
子ども名義で契約する場合は、「あんしんコントロール by i-フィルター」の加入が必須です。本人確認完了後は、登録したメールアドレス宛に申込完了の通知が届きます。
楽天モバイルショップで申し込みの場合は、保護者同伴で両者の本人確認書類を持参して来店する必要があるため、やや手間がかかります。特別な理由がないなら、お得なキャンペーンが適用できるWeb窓口からの申し込みがおすすめです。
端末とSIMを受け取り利用開始
申込内容に不備がなければ、後日端末とSIMカードが登録した住所に届きます。乗り換えの場合はMNP開通手続きが必要であるため、スマートフォンやパソコンから「my 楽天モバイル」にアクセスし開通手続きを済ませておきましょう。
端末とSIMをセット契約した場合、「あんしんコントロール by i-フィルター」がインストールされた状態で届きます。ただし初期管理パスワードがあらかじめ設定されているので、保護者が間違えにくいものに変更しておくと良いでしょう。
また利用開始の前にRakuten Linkの利用登録とSMS認証を済ませておくことをおすすめします。
楽天モバイルの子ども用スマホによくある質問と注意点

最後に楽天モバイルの子ども用スマホについて、よくある質問を5つほどピックアップして順番に回答していきます。
楽天モバイルの子ども用スマホによくある質問と注意点
- 楽天モバイルにキッズ携帯・スマホはあるの?
- 未成年だけど「あんしんコントロール by i-フィルター」は申し込まなくても平気?
- 「あんしんコントロール by i-フィルター」が申し込めない端末はあるの?
- AndroidやiPhoneで利用できるフィルタリングサービスは異なる?
- 大人と同じようにキャンペーンは利用できる?
それぞれ簡潔にわかりやすくお答えしていくので、本記事を復習する感覚で読み進めてみてくださいね。
楽天モバイルにキッズ携帯・スマホはあるの?
楽天モバイルにキッズ携帯やキッズスマホの取り扱いはありません。
子どもに楽天モバイルのスマホを使わせたい場合は、以下の3機種から最適な端末を選ぶと良いでしょう。
子どもにおすすめの楽天モバイルの機種
- Rakuten Hand
- iPhone SE(第3世代)
- AQUOS sense6
また、他社でキッズケータイを使っている場合は楽天モバイルに乗り換えることで使えなくなる可能性があるため、対応端末を確認しておきましょう。
未成年だけど「あんしんコントロール by i-フィルター」は申し込まなくても平気?
楽天モバイルを未成年が利用する場合、「あんしんコントロール by i-フィルターの契約が必須です。
月額330円はかかりますが、保護者の安心できる機能が満載なので必ず加入しましょう。
「あんしんコントロール by i-フィルター」が申し込めない端末はあるの?
「あんしんコントロール by i-フィルター」はiPhoneなら問題ありませんが、以下のAndroid端末ではオプション加入自体ができないため注意が必要です。
あんしんコントロール by i-フィルター非対応の機種
- HUAWEI P30 lite
- HUAWEI nova 5T
- Find X
- AX7
- R17 Pro
- Reno 10x Zoom
未成年の方は上記の端末以外で楽天モバイルを利用しましょう。
AndroidやiPhoneで利用できるフィルタリングサービスは異なる?
フィルタリングサービスには、iPhoneで利用できないものが一部あります。AndroidとiPhoneで対応しているサービスをまとめたのでご覧ください。
Android | iPhone | |
Webフィルタリング機能 | ◯ | ◯ |
アプリフィルタイング | ◯ | × |
利用時間の制限 | ◯ | △(i-フィルター専用ブラウザのみ可・スマホやタブレットは不可) |
不正アクセスや課金発生時の通知 | ◯ | × |
スマートフォンの位置情報履歴の表示 | ◯ | × |
フィルタリングサービスをフル活用したい保護者の方は、Android端末を優先的に選ぶと良いでしょう。
大人と同じようにキャンペーンは利用できる?
楽天モバイルでは、基本的に子どもでも大人と同じお得なキャンペーンが適用できます。ただし楽天モバイルのほとんどのキャンペーンは、2回目以降は適用できないため保護者名義で契約すると、子どもの端末分の特典が受けられません。
子ども用の端末でもキャンペーンを適用したいなら、保護者名義と子ども名義でわけて契約するようにしましょう。
まとめ
今回は子どもにスマホを持たせようか悩んでいる保護者の方に向けて、楽天モバイルのスマホがおすすめできるポイントやサービス、機能性を解説してきました。
楽天モバイルには子ども向けの料金プランがなく、大人と同じ料金プランを契約する必要がありますが、最安0円で利用できるためそれほど気にする必要はないでしょう。ただし子ども用のスマホとして契約する際は、「あんしんコントロール by i-フィルター」というオプションサービスに加入する必要があります。
あんしんコントロール by i-フィルターのおすすめポイント
①:フィルタリングサービス
②:利用時間の制限設定
③:位置情報の共有
④:不正アクセスの危険性などを通知
楽天モバイルは他社で販売されているようなキッズケータイの取り扱いがないため、大人向けのスマホの中から子どもが使いやすい機種を選ぶのがベストです。
子どもにスマホを持たせようか悩んでいる方は、おすすめ機種から合う端末を選び、「あんしんコントロール by i-フィルター」を追加したうえで楽天モバイルに申し込みしてみてくださいね。
この記事の参考・引用サイト