楽天モバイルユーザーの中には、キャリアよりもお得に利用できる「ワイモバイル」への乗り換えを検討している人もいるのではないでしょうか。
乗り換えるメリットとして、家族割などの割引サービスが豊富である点や、通信品質が良い点などが挙げられます。
多くのメリットがある中、使い方によっては楽天モバイルよりも料金が多少高くなったり、ポイントが貯まりにくくなったりなど、注意したい点もあります。
▼ 楽天モバイルからワイモバイルへ乗り換えるメリットと注意点
メリット |
|
---|---|
注意点 |
|
本記事では、楽天モバイルからワイモバイルへ乗り換える方法やメリット・注意点などを徹底解説していきます。
その他キャンペーンについても述べているので、お得に乗り換えできますよ。
まずは楽天モバイルからワイモバイルに乗り換える方法を知ろう

楽天モバイルからワイモバイルに乗り換える方法は、以下の3パターンから選べます。
▼ 楽天モバイルからワイモバイルに乗り換える3つの方法
- SIMのみで申し込む
- SIM+端末で申し込み
- SIMのみで申し込む(端末は自分で購入)
乗り換え方法はさまざまなので、自分に合った方法を選択しましょう。
方法①:SIMのみで申し込む
今利用している端末をそのまま使う場合は、ワイモバイルのSIMに差し替えて乗り換えます。
まずはこの方法で乗り換えるメリットとデメリットを整理しておきましょう。
▼ 今利用中の端末のまま乗り換えるメリット・デメリット
メリット | ・使い慣れたスマホをそのまま利用できる ・スマホの購入費用を削減できる |
---|---|
注意点 | ・SIMの取り替えを自分で行う必要がある ・新スマホ購入の割引等を利用できない |
現在使っているスマホに不満がない場合はそのまま利用を続けられるため、新しいスマホを購入する費用を削減できます。
ただし、申し込み時限定の大幅な端末割引を利用できないので、新しいスマホを割安で購入するチャンスを逃してしまう点には要注意です。
SIMの取り替えを自分自身で行う必要があることもデメリットといえるでしょう。
今使っているスマホがeSIMに対応している場合、物理的な交換作業なしで乗り換えができます。
方法②:SIM+端末で申し込む
ワイモバイルでSIMと端末を同時に購入して乗り換える方法です。メリットとデメリットを一覧表にまとめました。
▼ SIM+端末の申し込みで乗り換えるメリット・デメリット
メリット | ・古いスマホを下取りに出せる ・心機一転して新しいスマホを利用できる |
---|---|
注意点 | ・購入できるスマホの端末が限定される ・SIMのみの契約と比べて料金が上がる |
SIMのみの契約と比べて端末代がかかるため、初期費用もしくは月々の料金が上がります。
ただし、古いスマホはワイモバイルの下取りプログラムに出せるため、新しいスマホを割安料金で手に入れることも可能です。
方法③:SIMのみで申し込む(端末は自分で購入)
他社・他店で新しく購入したスマホに、ワイモバイルのSIMを挿入して乗り換える方法です。
メリットとデメリットを表にまとめました。
▼ 外部購入のスマホにSIM挿入をして乗り換えるメリット・デメリット
メリット | ・好きなスマホを購入して乗り換えられる ・安くスマホを購入できる可能性がある |
---|---|
注意点 | ・SIMフリーのスマホを選ばなければならない ・ワイモバイルで動作しない可能性がある |
ワイモバイルで購入できるスマホの種類は限られています。例えば最新の「iPhone 14/13シリーズ」は購入できません。
一方で外部購入のスマホを利用する場合は、好きなスマホを安く購入して利用できる可能性があります。
ただしスマホを自分で用意する場合には、必ず公式サイトの「SIM動作確認済機種一覧」で希望の機種が問題なく使えるかチェックしましょう。
【全4STEP】楽天モバイルからワイモバイルへ乗り換えよう!

(引用元:ワイモバイル[1])
この項目では、楽天モバイルからワイモバイルへの乗り換え方法を細かく解説します。乗り換えまでに必要なSTEPは、全部で以下の4つです。
▼ 乗り換えまでの4つのSTEP
- 事前準備を行う
- ワイモバイルへ申し込む
- SIMカードが届いたら端末に挿入する
- APN設定を行う【SIMのみの場合】
- データ移行方法も押さえよう
スマホの乗り換えが初めてという人は、その方法がわからずに悩んでいるかもしれません。ぜひこの項目を見ながら、1つずつ順番にクリアしていってくださいね。
STEP①:事前準備を行う
事前準備は「MNP予約番号の取得」と「必要書類の準備」の2つに分かれます。
楽天モバイルからMNP予約番号を取得する方法から順番に見ていきましょう。
- 1 「my楽天モバイル」からMNP予約番号を取得する
- まずは「my楽天モバイル」にアクセスします。
- 右上のメニューから「契約プラン」を選び、「その他のお手続き」から「他社へのお乗り換え(MNP)」を選びます。
- 必要事項を入力すると「MNP予約番号を発行する」というボタンが表示されるので、これをクリックしましょう。
- 2 MNP予約番号情報を確認する
- 手続きが完了すると、my楽天モバイルで「MNP予約番号情報」を閲覧できます。
- これにはMNP予約番号、有効期限、電話番号が表示されるので、スクショで画面を保存して確認しやすくしておきましょう。
- MNP予約番号の有効期限は15日間ですが、オンライン上の手続きには有効期限が10日以上残っている必要があります。
- 3 必要書類を準備する
- 続いて、ワイモバイルへの乗り換えを行うための必要書類を用意しましょう。必要書類は以下にリストアップした通りです。
▼ ワイモバイル契約時の必要書類
- 本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)
- クレジットカードもしくはキャッシュカード
- MNP予約番号
- 印鑑(ワイモバイルショップなどWeb以外から申し込む場合のみ)
- ここまでの準備が整ったら、STEP②に進みましょう。
STEP②:ワイモバイルへ申し込む
オンラインストアで申し込む場合の手順を順番に解説します。
- 1 プラン・オプションを選択する
- ワイモバイルで契約したいプランと、オプションを選択します。
- 2 お客さま情報を入力する
- 住所や氏名、電話番号などを入力します。
- 3 本人確認書類をアップロードする
- 運転免許証やパスポートなどをアップロードします。スマホやデジカメで撮影した画像データを送信するだけでかまいません。撮影方法や有効にする条件は以下の通りです。
▼ 本人確認書類のアップロード方法と条件
- 顔写真を含めた全体が写るように撮影する
- ファイル形式はJPEGで5MB以内にする
- ぼやけたり、光が反射したり、影が入ったり、加工していたりする場合は認められない
- 有効な本人確認書類を表にまとめました。
-
【有効な本人確認書類一覧表】
本人確認書類 必要なページ 備考 運転免許証 表裏両面 臓器提供意思表示欄を隠す 健康保険証+補助書類※ 裏表両面 保険者番号、記号・番号、性別、臓器提供蘭、QRコード、枝番を隠す 住民基本台帳カード+補助書類※ 表面 性別を隠す パスポート 顔写真が写っているページと住所を記入しているページ 性別を隠す 身体障害者手帳 - 障がい名、障がいの等級、性別を隠す 療育手帳 - 障がい名、障がいの等級、性別を隠す 精神障害者保健福祉手帳 - 障がい名、障がいの等級、性別を隠す マイナンバーカード 表面 性別、臓器提供意思を隠す ※補助書類は発行から3ヶ月以内の公共料金領収書または住民票
- 4 同意事項を確認して申し込む
- 各種規約を確認し、問題がなければ申し込み手続きを完了します。
- 5 申し込み受付メールを受け取る
- 申し込みが完了すると、登録したメールアドレス宛に申し込み受付メールが届きます。審査を経てSIMカードや端末が発送されるため、そのまま数日待ちましょう。
STEP③:SIMカードが届いたら端末に挿入する
SIMカードが届いたら、お手持ちの端末もしくは購入した端末に挿入します。
挿入方法は端末によって異なるため、取扱説明書を参考にしましょう。
OSが最新の状態にアップデートされていれば、基本的にはそのままインターネットに接続できます。
MNP転入した場合には、開通手続きが完了すれば自動的に楽天モバイルは解約されます。
楽天モバイルでの電話番号は廃止し、新たに電話番号を発行する(新規契約)場合には、別途楽天モバイルの解約手続きが必要です。
楽天モバイルの解約手順は以下の通り。
- 1 my楽天モバイルにアクセスする
- Webまたはアプリからmy楽天モバイルにアクセスします。
- 2 メニューボタンから解約画面を開く
- 右上のメニューボタンをタップして「契約プラン」を選びます。
- 続いて「その他のお手続き」から「手続きへ進む」をタップして、「解約」を選択しましょう。
- 3 アンケートに回答して解約する
- 画面の指示に従ってアンケートに答え、解約ボタンをタップすると解約できます。
- 解約後のキャンセルはできないので注意しましょう。
STEP④:APN設定を行う【SIMのみの場合】
SIMのみの契約をした場合、事前にAPN設定を済ませなければネットワークエラーが生じてしまいます。
設定方法を細かくチェックしていきましょう。
AndroidのAPN設定
まずはAndroid端末のAPN設定手順を解説します。
- 1 設定画面から「アクセスポイント名(APN)」を開く
- スマホの「設定」画面を開き、「無線とネットワーク」「モバイルネットワーク」の順番にタップします。すると「アクセスポイント名(APN)」という項目が表示されるため、これをタップしましょう。
- 2 APNを作成する
- 「新しいAPN」をクリックして設定画面を開きます。
- その後、「Y!mobile APN」と表示された項目に以下のような情報を入力しましょう。
-
設定項目一覧を見る
APN plus.acs.jp ユーザー名 ym パスワード ym MCC 440 MNC 20 認証タイプ CHAP MMSC http://mms-s MMSプロキシ andmms.plusacs.ne.jp MMSポート 8080 APNタイプ default.mms.supl.hlpri - 3 内容を保存して新しいAPNを選択する
- 設定が完了したら内容を保存します。
- APN一覧に新しく設定したAPNが表示されるので、これを選択しましょう。
- 以上でAPNの設定は完了し、インターネットに接続できます。
iPhoneのAPN設定
iPhone 6以降の機種であれば、SIMを挿し込むだけでモバイル通信が開始されます。
ただしiPad / iPhone 5sはAPN構成プロファイルをインストールする必要があるためご注意ください。
iPad / iPhone 5s用のプロファイルはこちら
iPhone 6以降の機種でSIMを挿し込んでも通信が開始されない場合は、iOSのアップデートが必要かもしれません。
WiFiに接続してiOSを最新のバージョンに更新しましょう。
【番外編】データ移行方法も押さえよう
以前使っていたスマホのデータは、ワイモバイルの「Yahoo!かんたんバックアップ」アプリですぐに移行できます。
手順は以下の通りです。
- 1 古いスマホと新しいスマホに専用アプリをダウンロードする
- 「Yahoo!かんたんバックアップ」をダウンロードし、インストールします。
- アプリを開いた後はYahoo!JAPAN IDを入力してログインしましょう。
- 2 古いスマホでバックアップを行う
- 古いスマホのデータをアプリにバックアップします。
- データはクラウドに保管され、新しいアプリに引き継ぐことが可能です。
- 3 新しいスマホでデータをダウンロードする
- 「設定する」をクリックすると、古いスマホのデータのダウンロードが始まります。
- パーセンテージが表示され、「100%」になると引継ぎ完了です。
楽天モバイルからワイモバイルへ乗り換えるベストなタイミング

楽天モバイルからワイモバイルへの乗り換え方法を解説しましたが、乗り換えにベストなタイミングはあるのでしょうか?
楽天モバイルからワイモバイルへ乗り換える際は、以下のようなタイミングがおすすめです。
▼ 楽天モバイルからワイモバイルへ乗り換えるベストなタイミング
- 楽天の電波に繋がりにくいと感じたタイミング
- ワイモバイルの割引を受けられるタイミング
- ソフトバンク光やソフトバンクAirを契約するタイミング
一つ一つ解説していきます。
楽天の電波に繋がりにくいと感じたタイミング
楽天モバイルはキャリアサービスを開始して日が浅く、楽天回線に繋がらないエリアもあります。
引っ越しや旅行などで楽天回線のエリア外での活動が増えたタイミングが、ワイモバイルへの乗り換えにおすすめといえるでしょう。
また、楽天モバイルは楽天回線エリア外でもパートナー回線(au回線)を利用できますが、このパートナー回線が順次終了しています。
そのため今まで使えていた場所でも、楽天モバイルを使えなくなる可能性があります。
ワイモバイルの割引を受けられるタイミング
ワイモバイルには家族割があり、2回線目以降1,188円の割引を受けることができます。
お子さんが進学した際など、スマホの契約を増やす必要があり、家族割を適用できる条件になったらワイモバイルへの乗り換えがおすすめです。
ただし、後述のおうち割 光セットとの併用はできませんのでご注意ください。
ソフトバンク光やソフトバンクAirを契約するタイミング
ワイモバイルのおうち割 光セットはソフトバンク光やソフトバンクAirとのセット契約で受けられる割引です。
家族割とは異なり1回線目から1,188円引となるため、自宅にネット契約を用意する単身者でも割引を受けることができます。
楽天モバイルには現状ネット契約とのセット割がありませんので、光回線やWiFiサービスを検討するタイミングでスマホをワイモバイルへ乗り換えるのがおすすめですよ。
楽天モバイルからワイモバイルへ乗り換えるメリット

楽天モバイルからワイモバイルへ乗り換えるメリットは主に以下の6点です。
▼ 楽天モバイルからワイモバイルへ乗り換えるメリット
メリット |
|
---|
順番に解説していきます。
メリット①:シンプルな料金プランがわかりやすい
ワイモバイルの料金プランは以下の3種類です。
【ワイモバイルの料金プラン】
※横にスクロールできます。
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
---|---|---|---|
月額料金 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
月間データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
容量超過時の通信速度 | 最大300kbps | 最大1Mbps | |
通信方式 | 4G/5G | ||
通話料 | 22円/30秒 |
※すべて税込み
3つの中から自分に合ったものを選ぶだけなので、わかりやすいですね。
メリット②:毎月支払うべき料金が決まっている
楽天モバイルのプランは1プランなのが特徴ですが、従量制のため毎月のデータ容量によって月額料金が変わります。
その点、ワイモバイルは毎月決まった料金を支払うだけなので、家計のやりくりがしやすくなる点もメリットです。
メリット③:全国どこでも安定した速度が得られる
ワイモバイルはソフトバンクの回線設備を利用するため、全国どこでも安定した速度で利用できます。
一方の楽天モバイルは自社回線が拡大中のため、場所によっては速度や繋がりやすさが不安定になりがちです。
実測値を比較してみましょう。
【実測値比較表】
ワイモバイル | 楽天モバイル | |
---|---|---|
下り平均速度 | 61.16Mbps | 35.34Mbps |
上り平均速度 | 15.02Mbps | 18.67Mbps |
平均Ping値 | 40.71ms | 50.22ms |
※みんなのネット回線速度より引用
50Mbps以上の速度が出れば、4K画質動画もスムーズに再生できます。
ワイモバイルで平均速度以上の数値が出れば不便を感じることはないでしょう。
メリット④:家族利用に嬉しい割引が充実している
ワイモバイルには「家族割」があります。
「家族割」の割引額と適用条件を以下の表にまとめました。
【ワイモバイルの割引一覧表】
割引額 | 適用条件 | |
---|---|---|
家族割 | 1,188円/月 | ・シンプルS/M/Lに申し込む ・家族で加入した場合2回線目以降が割引 |
※すべて税込み
メリット⑤:端末の種類も多く揃っている
楽天モバイルには多くの端末が揃っています。現在契約できる端末の一部を見てみましょう。
【ワイモバイルで購入できる端末の種類(一部)】
iPhone | iPhone SE(第3世代)、iPhone 12 |
---|---|
Android | AQUOS wish2、OPPO Reno7 A、Libero 5GⅡ、Xperia Ace IIIなど |
ワイモバイルでは比較的新しいiPhoneや人気のAndroid端末が揃っています。
メリット⑥:PayPayポイントが貯まりやすい
ワイモバイルでは特典としてPayPayポイント還元を行っています。
PayPay残高で支払いをすると、PayPayモールで最大20.5%、Yahoo!ショッピングで最大18.5%が戻ってきます。
PayPayで支払いをする機会が多い人ならさらにお得です。
楽天モバイルからワイモバイルへ乗り換える際の注意点

楽天モバイルからワイモバイルへ乗り換える際の注意点を5つお伝えします。
▼ 楽天モバイルからワイモバイルへ乗り換える際の注意点
注意点 |
|
詳しく見ていきましょう。
注意点①:使い方によっては料金が高くなる可能性がある
選ぶ料金プランによっては、ワイモバイルに乗り換えることで料金が値上がりする可能性があります。
【楽天モバイルとワイモバイルの料金比較表】
※横にスクロールできます。
回線 | 楽天モバイル | ワイモバイル | ||
---|---|---|---|---|
プラン | Rakuten UN-LIMIT Ⅶ | シンプルS | シンプルM | シンプルL |
データ容量 | 無制限 | 3GB | 15GB | 25GB |
月額料金 | 3,278円 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
家族割適用 | 3,278円 | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
家族割+親子割適用 | 3,278円 | 990円 | 990円 | 1,870円 |
※すべて税込み、楽天モバイルは20GB以上使った場合の料金
割引を適用するとワイモバイルの方が安くなる可能性も高いですが、楽天モバイルは3GBまでなら1,078円、最大無制限が3,278円です。
自分がどの程度のデータ容量を使いたいのか、割引を適用できるのかを考えて、慎重に乗り換えるべきかどうかを判断しましょう。
注意点②:通信制限になるかもしれない
ワイモバイルでは、データ容量の上限を超過すると速度制限がかかります。
シンプルSの場合は最大速度が300kbpsですが、シンプルM/Lは、速度制限にかかっても最大1Mbpsで利用できます。
1Mbpsが出れば、SNSやWebページの閲覧は問題なく行えるので、よほどのへービーユーザーでなければ実質無制限で利用できるでしょう。
300kbpsは超低速で、SNSの閲覧も難しい速度になってしまいます。1MbpsでもSkypeや動画の閲覧、オンラインゲームは困難です。
注意点③:楽天ポイントが貯まりにくくなる
楽天モバイルを利用するとSPUの還元率が上がり、楽天ポイントが貯まりやすくなっています。
楽天モバイルからワイモバイルへ乗り換えるとSPUの還元率が下がり、楽天ポイントが貯まりにくくなります。
その代わり、ワイモバイルではPayPayポイントが貯まりやすいので、どちらのポイントサービスが自分に合っているかを考えましょう。
注意点④:最新スマホは販売されていない
ワイモバイルには多くの端末がありますが、最新のハイスペックモデル端末は提供されていません。
たとえばiPhone 14/13シリーズは2022年10月時点で提供されていないため、最新スマホをSIMと同時に購入したいという人は注意しましょう。
注意点⑤:かけ放題の通話オプションは有料
楽天モバイルでは専用アプリを使用すると国内通話がかけ放題になりますが、ワイモバイルの通話オプションは有料です。
2種類の通話オプションをご紹介します。
【ワイモバイルの通話オプション】
名称 | 内容 |
---|---|
だれとでも定額 | 月額770円 1回10分以内の国内通話が無料 |
スーパー誰とでも定額(S) | 月額1,870円 国内通話が無制限で無料 |
※すべて税込み
通話オプションに加入しない場合、国内通話料金は22円/30秒です。
どれくらい通話するかに合わせてオプションを選ぶようにすれば安心ですね。
まとめ
楽天モバイルからワイモバイルに乗り換えるメリットと注意点は以下の通りです。
▼ 楽天モバイルからワイモバイルへ乗り換えるメリットと注意点
メリット |
|
---|---|
注意点 |
|
これらのメリット・デメリットを確認した上で、毎月どれくらいのデータ容量を使うのか、そしてワイモバイルの割引条件を満たせるのかを確認して、乗り換えるべきかどうかを検討しましょう。
この記事では、MNPの方法からワイモバイルの契約・開通、そして楽天モバイルの解約方法までを細かく解説しています。
楽天モバイルからワイモバイルに乗り換える際は、ぜひこの記事を参考にしながら手続きを進めてくださいね。
ワイモバイルには公式オンラインストアが2種類あります。
申し込み窓口が異なるだけでプランなどのサービス内容は同じですが、キャンペーン内容が異なるので、希望の特典に合わせて選んでください。
オンラインストア別に、現在開催している特におすすめのワイモバイルのキャンペーンをご紹介します。
▼ワイモバイル公式オンラインストアで開催中のキャンペーン
![]() |
|
対象端末 最大36,000円値引きセール | iPhoneを含む対象スマホが最大36,000円割引 |
---|---|
不定期開催!タイムセール | 中古iPhoneや高コスパスマホが一括1円から購入可能 |
在庫一掃 最大99%OFFセール | アウトレットスマホが一括1円から購入可能 |
▼ワイモバイル公式オンラインストア(ヤフー店)で開催中のキャンペーン
![]() |
|
新どこでももらえる特典 | 最大6,000円相当のPayPayポイント |
---|---|
SIMのみで最大23,000円PayPay還元 | 適用条件をすべて満たすと、最大23,000円相当のPayPayポイント還元 |
特価スマホがおトク! | 一括払い限定で対象スマホが1円から購入可能 |

また、ワイモバイルでは「ワイモバ応援割」が始まっており、18歳以下の利用者が新規・乗り換えで申し込み、シンプルM/Lへ親子で加入すると最大12ヶ月間は最大毎月1,100円の割引が適用されます
この記事の参考・引用サイト
- [1]
- ワイモバイル公式サイト