ガラケーからスマホへ乗り換えを検討している多くの人が、「ガラケーとスマホの違いってなんだろう?」「スマホは操作が難しそう」といった疑問や不安を抱えているのではないでしょうか。
ガラケーからスマホに乗り換えるメリットは、以下の3点です。
- ラインが簡単に使える
- 綺麗な写真や動画が撮れる
- 画面が大きく見やすい
- 便利なアプリが使える
スマホはガラケーよりさまざまな操作を簡単に行える以外にも多くのメリットがあります。 ガラケーを使っている人は、ぜひこの機会にスマホへ乗りかえましょう!
今回は、スマホとガラケーの違いや、ガラケーからスマホに乗り換えるメリット・デメリットだけでなく、スマホデビュー用におすすめの機種までご紹介します!
スマホとガラケーは何が違う?

スマホとガラケーは、見た目以外でも以下の点で違いがあります。
- 端末価格
- 機能性
- 操作性
- バッテリー持ち
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
端末価格の違い
スマホにはさまざまな端末割引が適用されますが、ガラケーの何倍も高性能な端末となるので、どうしてもガラケーより端末代は高額になります。
実際、どれだけ差があるのかauを例に見ていきましょう。
- かんたんケータイ KYF41:33,000円
- iPhone 13 128GB:98,800円
この例で見ると、最新のiPhone 13の端末価格は、ガラケーの約3倍も高いことがわかります。
性能の高さより端末代を重視するなら、圧倒的にガラケーのほうが一見すると有利に思えます。
しかし、次の比較項目でも解説していますが、今後ガラケーを使い続けるメリットはあまり多くはないので、多少高くてもスマホへの乗り換えをおすすめします。
機能性の違い
ガラケーとスマホでは、機能面で以下のように大きな違いがあります。
ガラケー | スマホ | |
---|---|---|
通話 | 通常の番号発信の通話機能のみ | 通常の通話機能に加え、通話料無料のライン電話やスカイプなどのアプリ通話も利用できる |
メール | 原則キャリアメールのみ。 Gmailなどを使う場合は、各サービスにアクセスし、自身でメールをチェックする必要あり |
キャリアメールだけでなく、各種メールアプリをダウンロードしておけば、アプリから簡単にメールの確認・送受信ができる |
インターネット接続 | 3G回線のみ利用可能 ※数年後に利用できなくなる |
4G回線、または次世代の5G回線を使用できる |
アプリ | 限られたアプリのみ使用可能自由に機能を追加もできない | ゲーム、便利ツール、セキュリティなど、何万種類ものアプリを自由にダウンロードできる |
この表からもわかるように、ガラケーとスマホを比べると、スマホのほうが機能面の拡張性・将来性で圧倒的に有利なことがわかりますね。
操作性の違い
ガラケーは、主に付属のテンキーを上下左右に動かして指定ヶ所へカーソルを移動させながら操作を行います。
また文字入力などは、元々備え付けの0~9までの各番号に機能が割り振られており、それらを押して操作します。
一方、スマホは指で直接画面を押したり、指を画面上で上下に動かすなど直感的に操作できる点が特徴です。
スマホでは、文字入力が必要な場面で画面上に入力の画面が現れて、そこから選択して入力を行います。このように入力以外の操作時には大きい画面を有効活用することができる点も特徴です。
これらの点から、スマホのほうが操作性に優れていることがわかります。
バッテリー持ちの違い
ガラケーとスマホのバッテリー(電池)持ちを比較すると、スマホのほうが圧倒的に電池容量も多く、節電機能も優れています。
実際に、過去auで販売されていたガラケーと、現在販売中の人気スマホで電池の持ち具合を比較してみましょう。
機種名 | かんたんケータイ KYF41 | AQUOS sense6 |
---|---|---|
バッテリー容量 | 1,500mAh | 4,570mAh |
節電機能 | なし | IGZO OLEDディスプレイ (SHARP独自の省エネディスプレイ) |
この場合だと、スマホにはガラケーより約3倍も容量の多い電池が搭載されています。
さらに、AQUOS sense6には電池持ちの良さに定評があるIGZOディスプレイも搭載されているので、最長一週間の電池持ちをするとメーカーから公表されています。
このように、ガラケーからスマホに乗りかえれば、今より少ない充電回数で、長時間端末を操作できるようになりますよ。
ガラケーはいつまで使えるの?

ガラケーが利用する3Gの電波は、各キャリアによって以下のように終了する予定となっています。
〈各キャリアの3Gサービス終了予定日〉
ガラケーはスマホと違い、3G回線を使用しています。この3G回線は、スマホで利用される4Gや5G回線より古い世代の規格であり、スマホの利用者増加に伴って利用者も年々減少しています。
そのような状況から各キャリアでは、周波数を有効化させるために上記期間で3Gのサービスを終了させることを決めています。
そのため、ガラケーを使用している人は、早めに4Gまたは5G対応スマホへ機種変更を行うことをおすすめします。
ガラケーも進化している!
スマホへの機種変更が必須とわかっていても、いきなり操作性が全く異なるスマホへの機種変更は不安という方は、ガラホへの変更も検討してみましょう。
ガラホとは、4G回線を使用できるガラケーです。端末の見た目はガラケーと同じですが、使用回線が異なるため、3G回線が終了したあとも引き続き同じ感覚で使用できます。
また、以下のようにガラケーとガラホには大きな違いがあるため、見た目はガラケーでも中身はスマホの機能を一部取り入れたものと考えてよいでしょう。
ガラケー | ガラホ | |
---|---|---|
使用回線 | 3G | 4G |
スマホ専用ページ | × | ○ |
おサイフケータイ | × | ○ |
カメラの画素数 | 低い | 高い |
LINE | × | ○ |
ガラケーではなくスマホを利用するメリット・デメリット

スマホにはガラケーよりも優れた面が多く、メリットがたくさんあります。その一方でデメリットもあり、ガラケーのほうがよかったという面もあるでしょう。
ここでは、ガラケーからスマホに変える、メリットとデメリットについてご説明します。
これからガラケーをスマホに変えようとしている方は、メリットとデメリットを正しく知っておきましょう。
メリット①:LINE(ライン)が簡単に使える
ガラケー向けのラインサービスは2018年3月28日に終了しており、2021年9月下旬にはサポートも終了しているため、現状ガラケーでラインは使えません。
しかし、スマホならラインアプリをダウンロードし、かんたんな初期設定をするだけで、ラインがサービスを提供し続ける限り永久的に使えます。
ラインは、こちらの送った文章を相手が開封したか画面上で確認できたり、写真や動画もメールよりかんたんに送受信できたりする便利なアプリです。
また、通話料のかからない電話機能も利用できるので、ラインを簡単に使える点は、スマホの大きなメリットでしょう。
メリット②:綺麗な写真や動画が撮れる
スマホはガラケーよりもカメラの画素数が高く、カメラ性能も高いので、綺麗な写真や動画を撮影できる点もうれしい特徴です。
実際に、ガラケーとスマホでどれだけカメラ性能が異なるのか比較してみましょう。
【ガラケーとスマホのカメラ性能の違い】
ガラケー | スマホ | ||
---|---|---|---|
機種名 | AQUOS ケータイ SH-02L | AQUOS R6 SH-51B | |
内カメラ | 画素数 | - | ・1,260万画素(絞り値:2.3) |
付随機能 | - | ・電子式手振れ補正 ・オートフォーカス ・最大6倍のデジタルズームアウト ・最大8倍のデジタル×光学ズームイン ・4K/フルHD撮影可 |
|
外カメラ | 画素数 | 800万画素(絞り値:2.4) | ・2,020万画素(絞り値:1.9) ・ToFカメラ |
付随機能 | ・手振れ軽減(静止画のみ) ・オートフォーカス ・最大8倍のデジタルズームアウト |
・電子式手振れ補正 ・オートフォーカス ・最大6倍のデジタルズームアウト ・最大8倍のデジタル×光学ズームイン ・4K/フルHD撮影可 |
この表を見ると、同じAQUOSでもガラケーは800万画素の外カメラが1つだけしか付いておらず、付随機能も最低限の内容となっています。
一方、スマホだと内カメラも付いており、画素数も1,260万や2,020万などガラケーの2倍以上です。画素数が高いと、アップにしたとき画像が荒くならないので、遠くから映した風景や人物も鮮明に映し出します。
また、動画もスマホなら4KやフルHDといった高画質で撮影できますし、写したい物との距離を判断する「ToFカメラ」があれば、より肉眼で見たままの風景を切り取ることも可能です。
このように、ガラケーとスマホではカメラ性能に大きな違いがあるため、綺麗な写真や動画を撮りたい人にもスマホはおすすめです。
メリット③:画面が大きく見やすい
スマホはガラケーより画面が大きいので、ひとつの画面でより多くの情報を見つけられます。
また、文字や画像が小さいときは、2本の指で画面をなぞると対象箇所が大きく表示されるため、見やすさも向上している点は大きなメリットです。
メリット④:便利なアプリが使える
スマホは、以下のように便利なアプリを使えます。
スマホで使える便利なアプリ一例
- GPS付き地図アプリ
- ニュースアプリ
- ラインアプリ
- 天気・防災アプリ
- テレビアプリ
- ラジオアプリ
- 財布代わりになるスマホ決済アプリ(ペイペイなど)
- 健康管理アプリ
- お薬手帳アプリ
- 出前系アプリ(出前館、ウーバーイーツなど)
スマホアプリは原則無料で使えるので、スマホに買い換えれば、新聞や地図帳などを購入していた費用も大きく節約できます。
また、出先でラジオやテレビを楽しんだり、コンビニやスーパーへ行くにも財布を持ち歩く必要がなくなったりと、普段の生活も便利になりますよ。
デメリット①:端末料金や利用料金が高い
ガラケーの端末料金や利用料金は非常に安く設定されていましたが、スマホは高額になっています。
特に、端末料金が高額で、最新のスペックを搭載したスマホの場合は、10万円を超えるものまであります。
また、SNSや動画などで通信量が増え、通信料金も高額です。
スマホの月額料金は、ドコモ・au・ソフトバンクの三大キャリアだと4,000円〜6,000円が相場です。
ガラケーなら安ければ1,000円台に抑えられることもありますが、スマホにすると月額料金が上がるのは間違いないでしょう。
ただし、ガラケーを使っている人は、スマホ乗り換え時に端末代が大幅値引きされたり、料金の安い限定プランを契約できたりといった、優遇を受けられます。
そのため、使いたいスマホにこだわりがなく、インターネットを使う機会も少ない人は、スマホに乗りかえても料金を安く抑えられる可能性が高いですよ。
デメリット②:充電の減りが早い
スマホは画面サイズが大きく使う時間が増える傾向にあるため、充電の減りが早いというデメリットがあります。充電せずに外出してしまうと、充電がすぐに切れて使い物にならない場合も。
一方でガラケーは消費電力が少ないため、充電の減りが遅く、電池も長持ちします。
とはいえ、「バッテリー持ちの違い」でも解説したように、最近のスマホは電池持ちが向上しているので、そこまで心配しなくてもよいですし、本体が小さいスマホを選べば充電の減りも少なくなります。
デメリット③:慣れるまで操作が難しい
ガラケーは本体ボタンを使ってさまざまな操作を行いますが、スマホは直接画面を触って操作するため、その違いに慣れるまでは操作が難しく感じるかもしれません。
しかし、操作に慣れてしまえば画面も大きく直感的な操作ができるスマホのほうが使いやすいです。
スマホの操作方法は、説明書だけでなく、スマホ販売店で無料の勉強会に参加したり、アプリで練習したりできるので、どなたでもすぐに慣れることができますよ。
ガラケーからスマホへ乗り換えがおすすめなのはこんな人!

ガラケーからスマホに乗り換える際には、デメリットもありますが、それ以上のメリットが十分にあります。まだガラケーをお使いの方は、ぜひスマホへの乗り換えを検討してください。
また、そもそもガラケーはサービスの終了が決定しています。ガラケーで何もできなくなってしまう前に、スマホに乗り換えておきましょう。
3Gガラケーを利用している人
大手キャリアは次世代の5G回線に対応するため、3G回線のサービス終了を発表しています。
3G回線の終了時期はキャリアによって異なりますが、サービスが終了するとインターネットはおろか通話もできなくなります。
実際の終了時期は、キャリアによって時期が異なります。現段階で、各キャリアが発表している終了時期は以下となってます。
- au:2022年3月末
- ソフトバンク:2024年1月下旬
- ドコモ:2026年3月31日
特にauは2022年3月末と終了時期がかなり差し迫っています。早めにスマホへの乗り換えを検討しましょう。
ドコモやソフトバンクユーザーはまだ期間に余裕があるものの、早く慣れておくに越したことはないので、なるべく早めの変更をおすすめします。
ラインを快適に使いたい人
「メリット①:ラインが簡単に使える」でも解説したように、2022年現在、ガラケーではラインを利用できません。
そのため、ラインを使って友人や家族などと連絡を取りたい人も、スマホへの乗り換えがおすすめです。
スマホで綺麗な写真を撮りたい人
「メリット②:綺麗な写真や動画が撮れる」でも解説したように、ガラケーとスマホでは、カメラ性能に大きな違いがあります。
スマホは被写体をアップで撮っても画質が乱れにくく、自動でピントを合わせる機能や手振れ補正など、かんたんに美しい写真を撮影できる機能が多く備わっています。また、動画も4KやフルHDといった超高画質で撮影可能です。
そのため、かんたんに綺麗な写真や動画を撮影したい人も、スマホへの乗り換えがおすすめですよ。
【割引】ガラケーからスマホに乗り換えると安くなる
各社ともガラケーから早くスマホに乗り換えてほしいので、ガラケーからスマホに乗り換える人を優遇した割引プランを用意しています。
たとえば、ドコモの「はじめてスマホプラン」は、5分/回以内のかけ放題が付いたプランで、1GBを月額税込1,815円という安さで利用できる内容となっています。
さらに、「はじめてスマホ割」「dカードお支払割」の特典を利用すれば、最大12ヶ月間は月額税込1,078円、13ヶ月目以降も月額税込1,628円で利用できるため、非常にお得です。
もちろん、auやソフトバンクでも、ガラケーからスマホに乗り換える人に向けたキャンペーンを実施しています。これらのキャンペーンを利用すればスマホを安く使い始められます。
操作面が不安な人におすすめのスマホ3機種

ここでは、ガラケーから初めてスマホに乗り換える方におすすめの、初心者が使いやすいスマホ機種をご紹介します。
初めてスマホを使うという方は、ぜひ参考にしてみてください。
iPhone SE(第2世代)

(出典元:au[1])
今まで小さいガラケーを扱っていた方には、本体サイズの小さいiPhone SE(第2世代)がおすすめです。こちらは、人気のiPhoneシリーズの中では、最も入門向けのモデルとなります。
こちらの機種は、画面の下部にホームボタンが備わっているので、操作に迷ってしまった際もボタンを押すだけでホーム画面に戻れるシンプルな操作性が魅力です。
また、iPhone SE(第2世代)であれば、スマホに慣れてきた頃に新しいことを始めたいとなった際でも、性能不足の心配が少ないので、スマホでいろんなことをしてみたいと興味がある人はぜひ検討してみましょう。
【iPhone SE2(第2世代)の主要スペック】
発売年月日 | 2020年4月24日 |
---|---|
カラー | ブラック、ホワイト、(PRODUCT)RED |
容量 | 64GB 128GB 256GB |
サイズとディスプレイ | 67.3mm×138.4mm×7.3mm 148g 4.7インチ |
カメラ性能 | ポートレートモード 次世代スマートHDR 4Kビデオ撮影 手ブレ補正 など |
認証方式 | touchID |
バッテリー持続時間 | ビデオ再生:最大13時間 オーディオ再生:最大40時間 |

Apple
iPhone SE
シリーズ
端末のご購入はこちら
arrows We

(出典元[2])
arrows Weは、専用アプリで「シンプルモード」を選択することで、ホーム画面のアイコンと文字が大きく表示され、ガラケーと同じ操作ボタンやキーボードも表示できます。
こちらの機種は、初めてスマホを使う人でも扱いやすいように作られているので、「スマホは表示内容が小さすぎる」「スマホの操作方法がわからない」といった不安をお持ちの方でも、安心してスマホを使える一台となっています。
また、画面が割れにくい耐久性を備えている他、本体をハンドソープで丸洗いしたり、アルコール消毒したりしても壊れない設計なので、同じ機種を長く使い続けたい方にもおすすめです。
【arrows Weの主要スペック】
発売年月日 | 2021年12月3日 |
---|---|
カラー | ローズゴールド、ホワイト、ブラック |
容量 | 64GB |
サイズとディスプレイ | 約147mm×約71mm×約9.4mm 約172g 5.7インチ |
カメラ性能 | 【外カメラ】 メイン:1310万画素 マクロ:190万画素 【内カメラ】 500万画素 ・オートフォーカス ・手振れ補正機能 ・手振れ軽減機能 ・接写機能 |
認証方式 | 指紋認証 |
バッテリー容量 | 4,000mAh |

FUJITSU
arrows We
シリーズ
端末のご購入はこちら
AQUOS wish

(出典元[3])
AQUOS wishは、防水・防塵・落下・高温低温動作など、18もの規格をクリアしているスマホなので、丈夫で壊れにくい点が大きな特徴です。
また、2年間で最大2回のバージョンアップを行うため、常に最新のセキュリティを維持できます。
さらに、カメラにはポートレートモードや夜間モードなどの機能が含まれているので、スマホ初心者のかたでも簡単に美しい写真を撮影できますよ。
【AQUOS wishの主要スペック】
発売年月日 | 2022年1月14日 |
---|---|
カラー | オリーブグリーン、アイボリー、チャコール |
容量 | 64GB ※micro SDXCカードで最大1TBまで拡張可能 |
サイズとディスプレイ | 約147mm×約71mm×約8.9mm 162g 5.7インチ |
カメラ性能 | 【外カメラ】 1,300万画素 【内カメラ】 800万画素 ・ポートレートモード ・翻訳モード ・夜間モード ・フラッシュ ・顔写真加工 |
認証方式 | 指紋認証 |
バッテリー容量 | 3,730mAh |
Y!mobileの
AQUOS wishが大特価一括1円~

SHARP
AQUOS wish
シリーズ
ヤフー店からの申し込みなら、
さらに3,000円相当のPayPay還元を受けられるチャンス
SIMのみで最大10,000円PayPay還元
その他のご購入はこちら
シニア向けのおすすめスマホ4機種【キャリア別】

ガラケーを卒業して初めてスマホを使うのは、若い人だけではありません。むしろ、シニア世代の方のほうが多いでしょう。
ここでは、シニアが初めて使うスマホとしておすすめの機種を、4つご紹介します。シニアの方が、いきなり高機能なスマホを持たされても、使いこなせないかもしれません。初めはシニア向けのシンプルで使いやすいスマホをすすめてあげましょう。
シニア向けのスマホをキャリアごとにおすすめしていきますので、お使いのキャリアのシニア向けスマホを選んでみてくださいね。
【ドコモ】らくらくスマートフォン F-52B

(出典元:[4])
「らくらくスマートフォン F-52B」は、らくらくスマートフォンシリーズでは初の5Gに対応した最新機種です。また、シリーズ初の2眼カメラも搭載されたので、従来モデルよりも、より美しく接写を撮影できるようになりました。
画面表示がガラケーのように大きいのはもちろん、画面を押し込むとカチっという音と反応が返ってくる「らくらくタッチ」が利用できるため、誤操作しにくい点が特徴です。
さらに、フィッシング詐欺防止機能も新たに追加されたため、電話帳未登録の番号から目0ルや着信があると、事前に教えてくれますよ。
スマホ操作に不安な方、シニア世代を狙った詐欺に合わないか心配な方、スマホで美しい写真を簡単に撮影したい方は、ぜひドコモのらくらくスマートフォン F-52Bを選んでみましょう!
【らくらくスマートフォンF-52Bの主要スペック】
発売年月日 | 2022年2月24日 |
---|---|
カラー | ピンク、ホワイト、ネイビー |
容量 | 64GB |
サイズとディスプレイ | 約143(H)×約70(W)×約9.3(D)mm 約153g 5.0インチ |
カメラ性能 | 【外カメラ】 1,310万画素/190万画素 【内カメラ】 810万画素 |
認証方式 | 指紋認証 |
電池容量 | 3,400mAh |
【au】BASIO4

auでシニア向けとしておすすめするスマホは、BASIO4です。文字が大きくて見やすい、シニア向けに特化した仕様になっています。
ホーム画面では、天気や日付が表示された欄の下に、電話・カメラ・メール・インターネット・My au・マップなどのよく使う機能が大きめのボタンで表示されています。
通常のスマホのホームには、小さいアイコンだけが表示されており、シニアはどのアイコンが何の機能を持つのかわかりませんし、アイコンが小さすぎて選びにくくなっています。しかしBASIO4なら機能名が下に書いてある大きめのアイコンが並んでおり、一目瞭然で使いやすいです。
また、ホーム画面下部には、よく電話をかける人をワンタッチボタンとして3人まで登録できます。ワンタッチボタンをタップすれば、すぐに電話を掛けられるので便利です。
ほかにも着信やメール受信を光って知らせる3種類のマークや、ボタンが大きくて押しやすい文字入力、長持ちする電池など、シニア向け機能が搭載されています。
【BASIO4のスペック】
発売年月日 | 2020年2月7日 |
---|---|
カラー | シャンパンゴールド、ロイヤルブルー、ワインレッド |
容量 | 32GB |
サイズとディスプレイ | 約W71×H159×D8.9mm 約151g 5.6インチ |
カメラ性能 | 有効画素数約1,300万画素 |
認証方式 | パスワード |
バッテリー持続時間 | 約150時間 |
【ソフトバンク】シンプルスマホ4

(出典元:[6])
ソフトバンクからは、シンプルスマホ4が発売されています。発売日は2018年と若干古いですが、シニア向けに使いやすい機能が搭載されています。
ホーム画面に見やすい大きめのアイコンが並び、よく使う電話やインターネットなどの機能を選択しやすいです。その下のワンタッチボタンには、よくかける3つの電話番号を登録できます。
文字入力は大きい文字と大きいボタンで見やすく、入力がスムーズです。電池も長持ちで、シニア世代が使いやすいスマホといえるでしょう。
【シンプルスマホ4のスペック】
発売年月日 | 2018年7月20日 |
---|---|
カラー | シャンパンシルバー、ネイビー、ピンク |
容量 | 32GB |
サイズとディスプレイ | 約143(H)×約71(W)×約9.4(D)mm 約148g 5.0インチ |
カメラ性能 | 有効画素数約1,310万画素 |
認証方式 | パスワード |
バッテリー持続時間 | ワンセグ視聴:約12時間 |
※自宅受取の場合。指定プランあり。
【楽天モバイル】AQUOS sense4 lite

(出典元:[7])
楽天モバイルでおすすめのシニア向けスマホは、「AQUOS sense4 lite」です。
「AQUOS sense4 lite」は、標準と望遠レンズの2眼カメラを搭載しています。
カメラには、シーンを自動判別するAIオート機能があるため、屋外でも夜間でも自動的に最適なモードで撮影可能です。
また、「AQUOS sense4 lite」にはキャッシュレス決済に便利な「Payトリガー」、防水防塵、おサイフケータイなどの便利機能が多数搭載されていながら、低価格な点もうれしいポイントです。
さらに、楽天モバイルではこちらの機種とセットで初めての申し込みをすると、本体代が実質1円になるキャンペーンも行われています。
【AQUOS sense4 liteのスペック】
発売年月日 | 2020年11月12日 |
---|---|
カラー | ライトカッパー、ブラック、シルバー |
容量 | 64GB ※micro SDXCカードで最大1TBまで拡張可能 |
サイズとディスプレイ | 約148mm×約71mm×約8.9mm 約176g 5.8インチ |
カメラ性能 | 【アウトカメラ】 標準:1,200万画素望遠:800万画素 【インカメラ】 800万画素 ・AIオート ・AIライブストーリーPro ・AIライブシャッター ・背景ぼかし ・フォーカス再生 |
認証方式 | 指紋認証、顔認証 |
バッテリー容量 | 4,570mAh |
スマホデビューで使えるお得な割引プラン

ここでは、大手3大キャリアで実施している初めてのスマホプランを契約時にぜひ適用したいお得なプラン、割引キャンペーンを紹介します。
【ドコモ】はじめてスマホプラン
ドコモでガラケーからスマホへ乗り換えた方は、「はじめてスマホプラン」を契約できます。

ドコモのはじめてスマホプランは、5分/回の無料通話が付いて、1GB月額税込1,815円で使えるプランです。
さらに、月々の支払いにdカードを設定すると、さらに毎月187円が割り引かれるため、月額料金は月額税込1,628円になりますよ。
また、最大12ヶ月間は「はじめてスマホ割」が適用され、プラン料金が最安で月額税込1,078円になる点もうれしいポイントです。
はじめてスマホプランは、月1GBを超えると128kbpsに制限されますが、ガラケーと同じような使い方でスマホを使うのであれば、1GBでも十分でしょう。月額料金もガラケー並みまで抑えられます。
ドコモスマホを使いたい方、スマホに変えてもメールや電話しか使わない方は、ドコモの「はじめてスマホプラン」を契約してみてください。
【au】スマホスタートプラン(フラット)

(出典元:[9])
auでは、「スマホスタートプラン(フラット)」を利用できます。
「スマホスタートプラン(フラット)」は、3GBのデータ容量+5分かけ放題を2,288円/月で使えるプランです。ただし、auケータイからの変更や、他社ケータイからの乗り換え、または22歳以下の方が新規契約した場合、料金をau Payで支払うと、1年目の料金は990円になります。
さらに、60歳以上のガラケー利用者であれば「スマホスタートプラン60」も選択できます。スマホスタートプラン60は、最大7GBまで通信できる「ピタットプラン4G LTE」と、24時間かけ放題の「通話定額2」をお得に利用できるプランの総称です。
「スマホスタートプラン60」を契約すると、「ケータイ→auスマホスタート割」が適用され、総額から1年間3,080円/月が割引されます(2年目以降は1,980円/月を永年割引)。
また、「新カケホ割60」で永年1,100円/月の割引も適用されるため、「スマホ乗り換え後はインターネットも通話もたくさんしたい!」という人は、「スマホスタートプラン60」を選びましょう。
【ソフトバンク】スマホデビュープラン

(出典元:[10])
ガラケーからソフトバンクスマホに乗り換えたいソフトバンクユーザーは、「スマホデビュープラン」を契約できます。
このプランは、5分/回のかけ放題と、5GBのデータ容量(2年目以降は3GB)が付いて2,178円/月で使えるお得な内容です。また、乗り換え翌月から12ヶ月間はプラン料金が990円/月に自動割引される点もうれしいですね。
また、ソフトバンクでガラケーからスマホへ乗り換える場合、「3G買い替えキャンペーン」を利用すれば、対象スマホを最大36,000円引きで購入できます。
3G買い替えキャンペーン対象スマホと割引額
- Google Pixel 4a(5G):36,000円割引
- AQUOS sense5G:21,600円割引
これらのキャンペーンは大変お得なので、気に入った機種が対象になっていたら、ぜひ利用してみてください。
※自宅受取の場合。指定プランあり。
【楽天】格安でスマホデビューにおすすめ

(出典元:[11])
楽天モバイルは、「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」の1つのプランしかないので、スマホをはじめて契約する方もプラン選びに悩む心配はありません。
また、料金プランは従量課金制ですが、データ消費量1GB未満の月は月額料金0円、3GBでも1,078円と格安なので、ガラケーからスマホデビューされる方も料金を気にせず安心してスマホを利用できます。
さらに、無料の専用アプリ「Rakuten Link」から電話をかけると通話料が完全無料になります。
他社の場合、かけ放題は有料ですので、よく電話をかける人は楽天モバイルを選択すると、月額料金だけでなく、通話料も節約できますよ!
まとめ
今回はガラケーからスマホに乗り換えるメリットとデメリット、おすすめのスマホ機種、お得な乗り換えプランなどについて、詳しく説明してきました。
各キャリアが3Gガラケーのサービスの終了を発表しています。3Gサービスが終了すると現在のガラケーは使用不可となりますので、早めにスマホへ乗り換えましょう。
現在、全キャリアではガラケーからスマホに乗り換えると端末代や月額料金がお得になる特別プランやキャンペーンが用意されています。
ガラケーを使用している人は、本記事を参考にしていただいて、お得にスマホへ乗り換えましょう!
この記事の参考・引用サイト
- [1]
- iPhone SE(第2世代)| iPhone | au
- [2]
- arrows we|FCNT
- [3]
- AQUOS wish|SHARP
- [4]
- らくらくスマートフォン F-52B|ドコモ
- [5]
- BASIO4 | 製品情報 | スマートフォン・携帯電話 | 京セラ
- [6]
- 主な特長|シンプルスマホ4|製品ラインアップ|AQUOS:シャープ
- [7]
- AQUOS sense4 lite|楽天モバイル
- [8]
- はじめてスマホプラン | 料金・割引 | NTTドコモ
- [9]
- スマホスタートプラン(フラット)5G/4G
- [10]
- デビューに早いも遅いもない! スマホデビュー割
- [11]
- Rakuten UN-LIMIT VI(料金プラン)