投資信託とはその名の通り、「投資」のプロ・専門家を「信じて」個人の資金を「託す」金融商品のことです。
投資信託の中には、100円から積み立てられる商品も。
「少額から始められる」「低リスク」という性質上、投資デビューは投資信託という人も多いんですよ。
しかし投資信託について理解が浅いまま手を出すと、思わぬ損失を生んでしまうことも。
投資信託の仕組みをしっかり理解したうえで、投資信託を始めていきましょう。
この記事では、投資信託の仕組みについて図やイラストを使って、わかりやすく解説します。ぜひ参考にしてくださいね。
投資信託はどんな仕組み?運営に関係する3つの機関を紹介
投資信託は、複数の投資家から集めた資金を元手に、投資のプロ・専門家が株式・国債などの資産を運用します。
機関名 | 該当業種 | 役割 |
---|---|---|
販売会社 | ・銀行 ・証券会社 |
・投資家に投資信託を販売する ・分配金※を支払う |
運用会社 | ・投資顧問会社 ・ファンドマネジメント会社 |
・投資家から集めたお金の運用方針を決める ・受託会社に運用の指示をする |
受託会社 | ・信託銀行 | ・運用会社の指示通りに資金を運用する |
投資家は、銀行や証券会社などの「販売会社」から投資信託を購入します。
集まったお金は、投資顧問会社などの「運用会社」による指示で、信託銀行などの「受託会社」が運用を行うのです。
たくさんの人がお金を出し合って投資するという仕組みなので、投資信託は少額から購入できます。
また、運用については、プロである「運用会社」にお任せできるので、知識の少ない初心者にもチャレンジしやすい商品なのです。
とはいえ、投資に100%の成功はないから、いくらプロに任せるとはいえ一概に大丈夫と決めつけるんじゃないぞ!
投資信託は低リスク!インデックスファンドが特におすすめ
投資信託は、低リスクな商品といわれています。
その理由としては、投資信託は「分散投資できる金融商品である」ことが大きいです。
投資信託は少額から購入できるため、さまざまな商品に分散して投資することが可能。
複数の商品に資産を分散させることができれば、一気に資産を失うリスクを大幅に軽減できます。
たとえば有名企業の株を購入する場合、100株単位で数十万円~数百万程度の費用がかかることがありマス。複数銘柄に投資しようと思ったら、巨額の資金を用意する必要があるのデス。
数ある投資信託の中で、より「分散投資」によるリスク回避ができるのは「インデックスファンド」という投資信託です。
「インデックスファンド」は「日経225」や「TOPIX」にある銘柄から、株価指数などのデータにもとづいて投資先を複数選定し、資金運用されます。
つまり、1つの商品でさまざまな銘柄に分散投資できてしまうということ。
より安定した運用が期待できます。
インデックスファンドについて、詳しくは「インデックスファンドとは?特徴や仕組みをわかりやすく解説!」を参考にしてくださいね。
投資信託で利益を得られる仕組みとは?知っておくべき重要なポイント
投資信託は「譲渡益」もしくは「分配金」を受け取ることで利益が発生します。
譲渡益 | 安く買って高く売ることで得られる利益のこと |
---|---|
分配金 | 運用実績にもとづいて、定期的に投資家へ分配されるお金のこと |
それぞれについて、次から詳しく説明します。
投資信託の利益その1:譲渡益を受け取る
投資信託の取引では、「基準価額※」が低いときに購入し、高くなったときに売れば「譲渡益」を得られます。
投資信託の値段のこと。一般的に「1口」もしくは「1万口」あたりの金額を指します。
ただし「基準価額」は株式のように大きく変動することはないので、短期間で大きく収入を得ることはできません。
投資信託の利益その2:分配金を受け取る
投資信託では、分配金を受け取ることでも利益が得られます。
分配金の支給時期や回数は商品によって違い、支給金額は運用成果に応じて変動するもの。
分配金狙いで投資信託を購入する場合は、過去の分配金の状況もチェックしておきましょう。
ちなみに、分配金は「普通分配金」と「特別分配金」の2種類。
普通分配金 | 運用により発生した利益から支給される分配金 |
---|---|
特別分配金 | 利益がない場合、純資産総額から切り崩して支給される分配金 |
「普通分配金」が支給されるということは、投資信託の運用で利益が出ているということですが、「特別分配金」の支給は、投資家が投資信託を手放さないようにするため、運用会社が行う苦肉の策。
特別分配金が支払われたら、「人気」は下がり「運用状況」が悪くなっているということなので注意してください。
「分配金は必ずしも利益ではない」ということをインプットしておきましょう。
分配金について詳しくは「投資信託の分配金とは?再投資による複利効果で資産を増やそう!」で詳しく解説しているので、参考にしてください。
知っておかないと損する?投資信託で発生するコストの仕組み
投資信託は、自分の投資をプロの投資家が代わりにやってくれる商品。投資信託での運用には当然コストが発生します。
投資信託の取引で発生するコストは3つ。次の表を見てみましょう。
コスト | 概要 |
---|---|
販売手数料 | 銀行や証券会社などの「販売会社」から、投資信託を購入するときに徴収される手数料のこと。 |
信託報酬 | 投資信託を運営・管理をしてもらう維持費で、投資信託を保有している間は常に発生。
信託報酬は「総資産の◯%」という報酬設定で、毎日差し引かれます。 |
信託財産留保額 | 投資信託を運用期間中に解約する際に発生する、違約金のようなもの。
信託財産留保額は0の商品も多く、あったとしても少額な商品ばかりです。他の2つに比べると、優先順位は低いでしょう。 |
信託報酬は毎日発生するので、長期間投資することを考えるならなるべく安いものを選ぶといいでしょう。
ちなみに購入手数料のかからない「ノーロード」という投資信託もあります。
詳しくは「ノーロードとは?ムダな手数料ゼロで購入できる低コストの投資信託」で紹介しているので参考にしてください。
投資信託を購入する場合、発生するコストがいくらになるのか把握しておきましょう。
そしてこれまでの運用実績を見て、どのくらいの期間保有すれば利益がいくら発生するのか分析することも大切ですよ。
投資信託はこの証券会社で購入しよう!おすすめはSBI証券と楽天証券
ここでは、投資信託を購入するのにおすすめの証券会社を2つ紹介します。
投資信託におすすめの証券会社その1:SBI証券
SBI証券は、なんといっても投資信託の取扱が豊富。
自分の購入したい投資信託が見つかること間違いなしです。
また、投資信託の積み立ても最低100円という少額から始められます。
積み立て頻度も毎日、毎週、毎月、複数日、隔月の5コースから選べて便利。
ノーロードの商品も1100本以上と充実しています。
2019年4月からは、スマートフォンで投資信託の積み立てを管理できる「かんたん積立アプリ」の提供も始まりました。
簡単な質問に回答するだけで、おすすめファンドを提案してくれるという機能も。
初めて投資信託を購入する、という人はSBI証券の利用を検討してみてください。
投資信託におすすめの証券会社その2:楽天証券
楽天証券も、投資信託の取扱が豊富な証券会社です。
「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」など、人気のバランスファンドも購入できます。
楽天ポイントで投資信託を購入することも可能。
楽天ユーザーには嬉しいサービスです。
楽天証券に口座を開設して、投資信託を購入するのもおすすめですよ。
投資信託を始める前には「投資信託の始め方は簡単?投資初心者にもわかりやすく解説!」もチェックしてみてくださいね。
投資信託の仕組みを理解し、低リスクな資産運用をしよう!
この記事では投資信託における、運営・得られる利益・発生するコストの仕組みについて説明しました。
投資信託は「低リスク」「少額で始められる」「時間も知識も必要ない」などメリットが多い金融商品のひとつ。
投資初心者にもチャレンジしやすく、おすすめです。
ただし、低リスクな商品とはいえ、リスクがゼロなわけではありません。
投資信託は一度購入すればあとは運用会社にお任せ状態。だからこそ、投資信託の仕組みを理解したり、商品選びの方法を勉強したりする時間は必要です。
投資信託の仕組みをきちんと理解し、低リスクな資産運用をしてくださいね。