日本が「人生100年時代」を迎えると言われる今、投資信託は有効的な資産運用のひとつとして注目を集めています。
投資信託はとても簡単に始められる「低リスクな金融商品」なので、投資初心者にもおすすめですよ。
この記事は投資信託の始め方について、初心者にもわかりやすく解説します。資産運用の方法として、ぜひ参考にしてくださいね。
投資信託を始める前に、知っておくべき株式投資との違い
株式投資では銘柄選びから売買タイミングの決定、そして実際の注文まで、すべて自分で行う必要があります。
一方投資信託は、「何にいつ投資するか」という判断から実際の取引までプロにお任せすることができるのです。
投資信託は投資初心者でも、安心して購入できる金融商品。
投資信託については、「投資信託の仕組みとは?株初心者にもわかりやすい図を使って解説!」で詳しく解説してるので参考にしてください。
投資信託の始め方は、株式投資とほぼ同じです。次章で確認してみましょう。
Let’s 投資信託!2種類の始め方をわかりやすく解説
投資信託を始める方法は、次の2つです。
2つの方法について、それぞれ紹介するので参考にしてください。
Let’s 投資信託その1、投資信託の販売会社へ行こう!
投資信託は銀行や郵便局、証券会社などの「販売会社」で取引できます。「販売会社」で取引をする場合のメリット・デメリットは次のとおりです。
メリット | ・販売員と対面で相談できる ・販売員によっては投資信託の知識を教えてもらえる |
---|---|
デメリット | ・取扱商品の種類が少ない ・販売手数料が高い ・実際に店頭に行く必要がある |
よく利用する銀行などで、気軽に話を聞いてみてもいいでしょう。「投資信託について勉強してみよう!」くらいの気持ちで大丈夫です。
Let’s 投資信託その2、ネット証券の口座を開設しよう!
投資信託は株式投資と同じように、ネット証券で取引することもできます。ネット証券で取引する場合のメリット・デメリットも見ていきましょう。
メリット | ・取扱商品の数が多い ・販売手数料が安い ・インターネットから気軽に取引できる |
---|---|
デメリット | ・投資信託の内容を自分で調べ、比較して決める必要がある |
投資信託を始める前に、付けておいたほうがいい知識は「投資信託とは?初心者が知るべき株との違いとメリット・デメリット」で解説しているので、確認しておきましょう。
次の章では「ネット証券」で投資信託を始める場合に、した方がいい事前準備について紹介するから参考にしてくれ!
投資信託を始める前にするべきことは?事前準備が重要なワケ
投資信託の商品を購入すれば、運用はプロにすべてお任せ。どの商品を選ぶかで、増やせる資産が大きく変わります。
つまり投資信託は、始める前の事前準備がもっとも重要ということです。
投資信託を始める前にしておくべき事前準備は3つ。次のリストを見てみましょう。
- 資金を用意
- 期間や目標の設定
- NISA口座の開設
それぞれ紹介しますので、確認してくださいね。
投資信託デビューの資金は少額でOK!
投資信託は一攫千金を狙う投資ではなく、コツコツ貯蓄することが目的の金融商品です。自分の資産状況に合わせて、無理なく少額から始められますよ。
投資信託は株式投資とは違い、まとまった資金を用意しなくても大丈夫です。
毎月給与から、数百円~数千円ずつ貯金する感覚で積み立ててみましょう。
『いつ』までに『いくら』貯蓄したい?投資信託の目標を決めよう!
投資信託を始める際は、目標設定も重要な準備のひとつです。
何%の運用で、いつまでにいくらの資産を作るか「目標」を定めましょう。
たとえば100万円の資金を、5年後に120万円にしたい場合、「年率5%を見込める商品」を探せばいいですよね。
ただし目標はあくまで目標なので、ときには達成できないことも。「利益目標」だけでなく「妥協できるポイント」「解約タイミング」など、うまくいかなかった場合の目安も決めておくといいですよ。
また目標設定をしたら、「信託報酬」を参考に商品選びをしてみましょう。
「信託報酬」は投資信託の運用成果が好調・不調問わず、一律で発生し続けます。
基本的に投資信託は長期運用をするので、「信託報酬」というコストもしっかり考えて商品を選びましょう。
投資信託は『NISA』と相性バッチリ?税金を抑えて利益を増やそう
投資信託を始めるなら、「NISA(ニーサ)※」での取引がおすすめ。「NISA」口座を開設しておきましょう。
少額投資非課税制度のことです。国民の銀行預金や貯金を投資に使ってもらうことを目的に、年間120万円以下の投資で得た利益が非課税として優遇されます。
ジュニアNISAの非課税対象額は年間80万円までです。
多くのネット証券は、口座開設するときにNISA口座も同時申し込み可能です。また、すでに証券会社の口座を持っている人でも、あとからNISA口座を申し込むことができます。
投資信託は少しずつ積み立てることも可能なので、NISAで積立金額を年間120万円に抑えて投資すれば課税されません。
- 他口座との損益通算※ができない
- 非課税枠の再利用・繰り越しができない
- 前年の損失を繰り越せない
投資で得た「年間の利益」と「年間の損失」を、相殺したうえで確定申告すること。
投資信託の確定申告について詳しくは「投資信託の税金はカンタン?確定申告や税金の計算方法についても紹介」を参考にしてください。
「NISA」について詳しくは「NISA(ニーサ)とは?株初心者が知るべきメリットとデメリット」を確認してください。
ネット証券で投資信託を始めるなら、SBI証券で口座開設しよう!
SBI証券は、日本でもっとも人気のある証券会社。口座開設数は国内NO.1の実績があり、投資初心者が投資信託を始める際もおすすめですよ。
SBIポイントは現金のほか、Tポイントやnanacoポイントなどへの交換も可能です。
SBI証券の口座開設はこちらからできますよ。
SBI証券について詳しくは「人気のSBI証券!特徴から口座開設方法まで徹底紹介します」の記事を参考にしてください。
初心者におすすめの投資信託を2種類紹介!
投資信託を始める際、どうしても商品に迷った場合は過去実績を参考にしてみてもいいでしょう。
初心者におすすめな投資信託は次の2つです。
ひふみ投信 | 日本株に投資するアクティブファンド。1年間で30%以上の運用成績を叩きだしたことがあります。
「ひふみ投信」は「評判の高いひふみ投信!好パフォーマンス&高利回りのファンドを紹介」で詳しく紹介してるから確認してください。 |
---|---|
たわらノーロード | 日本最大規模の資産運用会社、「アセットマネジメントOne」が運用する投資信託。
「たわらノーロード」については「たわらノーロードとは?すべてのファンド・シリーズの特徴を比較」を参考にしてください。 |
しかし過去実績が高いからといって、今後も高実績を残すとは限らないだろ。だから過去実績は、あくまで参考程度にしておけよ!
投資信託の種類や選び方については、次の記事を参考にしてくださいね。
投資信託の始め方を知り、しっかり事前準備してから始めよう!
この記事では、投資信託の始め方や事前準備、おすすめの投資信託商品について紹介しました。
投資信託は「販売会社」へ行くか、「ネット証券」の口座開設をすることで始められます。それぞれのメリット・デメリットを知り、自分に合う始め方を選びましょう。
「ネット証券」で投資信託を始めるなら、「SBI証券」がおすすめですよ。
SBI証券について詳しくは「人気のSBI証券!特徴か口座開設方法まで徹底紹介します」の記事を参考にしてください。
投資信託に関する知識をつけ、入念な事前準備のもと、よりよい資産運用を行ってくださいね。