経済ニュースを見ていると、日経平均株価と並んでTOPIX(トピックス)という言葉を耳にします。
日経平均株価は、日本経済新聞社が東証一部の中から「日本を代表する225銘柄を選んで平均をとった株価」というのはご存知の方も多いと思います。しかし、TOPIXが何かを説明できる人はどれくらいいるのでしょう?
TOPIXとは、東証株価指数(Tokyo Stock Price Index)の略称で、実はこちらも日本の景気動向を読むのにとても重要な指標なんです。
株式投資を行うのにTOPIXは避けては通れません。まだTOPIXを知らない人は、今日この時点で意味をしっかり理解しておきましょう。
この記事ではTOPIXの意味はもちろん、日経平均株価の違いや、動向を見ることで何がわかるのかを株初心者でもわかりやすく解説します。
TOPIXとは、日本の主要な株価指数の1つ
TOPIXは、東証一部に上場している全銘柄の合計時価総額を対象とした株価指数※です。
株価を一定の計算方法によって数値化したもの。個々の銘柄ではなく、取引所全体や銘柄群といった複数の銘柄を対象にしています。
株価指数を見ることにより、株式市場全体の相場の動きを総合的に読み取ることが可能です。
日本の主要な株価指数として、TOPIXのほかに日経平均株価(日経225)もあります。
日経平均株価について、詳しくは次の記事を参考にしてください。
TOPIXと日経平均株価の違いは対象銘柄
それでは、TOPIXと日経平均株価の違いを見ていきましょう。
TOPIXが東証一部に上場しているすべての日本企業の銘柄を対象としているのに対し、日経平均株価は東証一部に上場している日本企業の中の225銘柄を対象としています。
TOPIX | 日経平均株価 | |
---|---|---|
算出開始日 | 1969年7月1日 | 1950年9月7日 |
対象銘柄 | 東証一部に上場している すべての日本企業 |
東証一部に上場している 日本企業から独自の基準で選ばれた225銘柄 |
単位 | ポイント | 円 |
TOPIXは、基準日である「1968年1月4日の時価総額」を100ポイントと定めて、構成銘柄の時価総額を指数化しています。
そしてTOPIXは現時点での時価総額がどのくらいかを表すため、単位は「ポイント」を使用。一方で日経平均株価は株価を表すため、単位として「円」を使います。
TOPIXの推移からわかる日本経済の動向と発展
TOPIXの推移を見ると日本経済の状況がわかります。
TOPIXの基準値は1968年当時で、このときの値を100ポイントとしています。
その後、そしてバブルのさなかであった1989年末に、最高値である2884.80ポイントを記録。
続いて2008年9月に数値が急落しています。この理由はリーマンショックが起きたからです。その後は上下しながらも次第に上昇傾向にあり、現在は約1,700ポイントとなります。
およそ50年でTOPIXは1,600ポイントほど上昇していますが、ずっと上昇傾向だったわけではありません。
このようにTOPIXの推移をみることで、日本経済の動向と発展を読みとることができるのです。
7種類あるTOPIXインデックスシリーズ
TOPIXには全部で7種類の銘柄の区分があり、「TOPIXインデックスシリーズ」と呼ばれています。
- TOPIX Core30(コア30)
- TOPIX Large70(ラージ70)
- TOPIX Mid400(ミッド400)
- TOPIX Small(スモール)
- TOPIX 100
- TOPIX 500
- TOPIX 1000
シリーズの中でも特に重要とされているのが、「TOPIX Core30(トピックス コア30)」。
では、どうしてTOPIX Core30が注目されるのしょうか?銘柄一覧とあわせて説明していきます。
押さえておきたいTOPIX Core30の銘柄一覧
さっそく日本取引所グループの資料を参考に、TOPIX Core30の銘柄を確認しましょう。
3382 セブン&アイ・ホールディングス
4063 信越化学工業
4452 花王
4502 武田薬品工業
4503 アステラス製薬
6098 リクルートホールディングス
6501 日立製作所
6752 パナソニック
6758 ソニー
6861 キーエンス
6954 ファナック
6981 村田製作所
7203 トヨタ自動車
7267 本田技研工業
7751 キヤノン
7974 任天堂
8031 三井物産
8058 三菱商事
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ
8316 三井住友フィナンシャルグループ
8411 みずほフィナンシャルグループ
8766 東京海上ホールディングス
8802 三菱地所
9020 東日本旅客鉄道
9022 東海旅客鉄道
9432 日本電信電話
9433 KDDI
9437 NTTドコモ
9984 ソフトバンクグループ
TOPIX Core30で日本株版「ダウの犬戦略」ができる!
TOPIX Core30の特徴を利用した「日本版ダウの犬戦略※」が、投資家の間では有名です。
アメリカの経済通信社、ダウ・ジョーンズ社が算出する「ダウ平均」を利用した投資戦略の1種。「ダウ10戦略」とも呼ばれています。
最初にダウ平均の30銘柄を配当利回りの高い順に並べ、高い方から順に10銘柄を買って1年間持ち続けます。そして1年後に一番数字が落ちた1社を入れ替え、これを毎年行う投資手法です。
ダウの犬戦略は特に難しい企業分析もいらないシンプルな方法ですが、これだけでなんとNYダウを上回る利益を上げることができると言います。
しかし、アメリカ株はなかなか手が出しにくいもの。これを日本株で応用できないかと考えた場合、使えるのがTOPIX Core30なんです。
- 配当利回りの高い順に10銘柄を選ぶ
- 10銘柄に同じ割合で投資する
- 1年後、30銘柄をスクリーニングし銘柄を入れ替える
- 毎年これを繰り返す
この方法を実行すれば、TOPIXを上回るパフォーマンスが期待でき、そのうえ毎年配当金もゲットできるのでおすすめです。
TOPIXに連動したETFを購入する事ができる!
ETFとは「株式投資と投資信託の良い部分を合わせもった金融商品」で、たくさんの種類があり、日経平均株価やTOPIXなどの株価指数などに連動するように設計されています。
ETFのメリットは次の通りです。
- いつでも売買できる
- リアルタイムな価格がすぐに確認できる
- 少額から国際分散投資が可能
- 銘柄によっては1株(1口)から取引きが可能
また、ETFを購入するなら楽天証券がおすすめです。楽天証券は無料できる投資情報が充実しています。
・日経テレコン
・ニュース検索(ロイター、フィスコ、四季報速報など)
・会社四季報
・バロンズ拾い読み
・Longine(ロンジン)の決算速報
・マーケットアロー
さらに楽天証券で取引を行うと、売買手数料100円ごとに楽天証券ポイントが1ポイント貯まり、楽天グループの他サービスで利用できる楽天スーパーポイントに交換できます。
まだ、ユーザーにお得な楽天証券の口座をお持ちでない方は是非コチラをチェックしましょう。
景気なら日経平均株価、日本株全体ならTOPIXを見る!
日経平均株価の銘柄は優良株が多く、現在の日本の経済や景気の動向が把握しやすい指数です。
ただし、日経平均株価は銘柄によって影響力に大きな差が生まれます。
ファーストリテイリングのような日経平均株価の上位銘柄は、変動したときの影響力が強いため、日経平均株価全体にまで影響を及ぼすのです。
もし自分の持ち株は変動していないのに、日経平均株価が大きく上昇していることがあったら、影響力の強い一部の銘柄が上昇している可能性が高いでしょう。
一方でTOPIXは、東証一部の全銘柄の時価総額を見ています。そのため、人気が高い銘柄が動いても指数全体への影響は大きくありません。
以上のことを踏まえて、日本株全体の動きを見たいときはTOPIXを見るのがオススメです。
ただし、TOPIXにも注意点があります。TOPIXは時価総額の合計と基準値を比較して変化の動きを確認するため、銀行や自動車株といった時価総額の大きい銘柄が値動きに影響を与えやすいのです。
反対に時価総額が小さい銘柄の場合は、株価変動をしても日経平均株価とTOPIXに与える影響は少ないと言えます。
TOPIXと日経平均株価は、現在の株価の市場動向を知るためのバロメーターだ。どちらも上昇トレンドなら強気にいく、下降トレンドなら様子見をするといった形で、判断基準として活用するのがいいだろう。
株価指数「TOPIX」を投資に役立てよう!
「TOPIX」は東証一部の全銘柄の時価総額を対象にしていることから、いくつかの人気が高い銘柄が動いたとしても指数全体への影響は大きくありません。
つまりTOPIXを見ることによって、日本株全体の動向がわかります。
一方で株価指数の中でも、日本の経済状況を把握できるのが「日経平均株価」。TOPIXと日経平均株価、この2つの違いをよく覚えておきましょう。
株価指数は将来の価格変動を予想するにあたって、非常に役立つ指標です。毎日確認し、急な相場の変動にも対応できるように準備を心がけてください。
株価指数を踏まえたうえで、個別銘柄のトレンドも欠かさずにチェックしましょう。