
VRコンテンツの作り方

【第16回】Windows Mixed Realityコンテンツ開発の導入
先日島根で開催しましたXR GameJamに合わせて、日本エイサーのご好意でヘッドセットの製品版をお借りしました。今回はWindows Mixed Realityコンテンツ開発の導入について解説します。
ブックマーク ブックマーク目次
【連載】VRコンテンツの作り方[14]Unityで汎用スマホ向けVRアプリを作る(3) Google VR実装 2017年8月版
今回は、第12回、第13回の手順を、最新版の「 Google VR SDK 1.70.0」で再現する方法を説明します。
開発ソフトウェア
【連載】VRコンテンツの作り方[13]Unityで汎用スマホ向けVRアプリを作る(2) 視線入力を実現する
前回に引き続き、Google VR SDKを利用したVRアプリの実装を進めていきます。今回は入力部分を実装します。
開発ソフトウェア
【連載】VRコンテンツの作り方[12]Unityで汎用スマホ向けVRアプリを作る(1) Google VR SDKのインポート、基本設定
Gear VRのような特定機種向けに最適化されたもの以外にも、一般的なスマホで見られるVR HMDも存在します。今回からはそうしたデバイスの活用を想定し、「Google VR SDK」を使ったコンテンツ制作方法について解説していきます。
開発ソフトウェア
【連載】VRコンテンツの作り方[11]UnityでGear VR用アプリを作る(3) 注視カーソルの実装
今回は、"延長戦"というかたちで、Unityが出している「VR Samples」というアセットから必要最低限のスクリプトを取り込み、uGUI(UnityのデフォルトのGUI)のボタン入力を実装する流れを紹介したいと思います。
開発ソフトウェア
【連載】VRコンテンツの作り方[10]UnityでGear VRのパススルーカメラを作る
第9回では、Gear VRの背面カメラとARライブラリを利用して、ARアプリの基本を作ってみました。そこでは、画像認識の機能を使っていましたが、今回はそれを除外し、単純なパススルーカメラを作ってみましょう。
開発ソフトウェア
【連載】VRコンテンツの作り方[9]UnityとVuforiaでGear VR用ARアプリを作る
最近話題の「ポケモンGO」ですが、その特徴の一つはARモードです。ポケモンGOはシンプルなARの例ですが、Gear VRを使用すれば、使用するスマホに背面カメラがあるので、これを利用することでVR HMDでありながらARとしても使うことができます。
開発ソフトウェア
【連載】VRコンテンツの作り方[8]UnityでGear VR用アプリを作る(2) ボタンの設置と視点の描画
GearVRのコンテンツを選ぶアプリ「Oculus Home」では、回りにあるメニューを選ぶとき、視線で選んでHMDの側面にあるタッチパッドをタップして選択を決定します。これが現在のGear VRの項目を選択する基本的なUIとなっています。しかし、簡単に実現する仕組みはまだ提供されておらず各アプリがそれぞれ実装しています。
開発ソフトウェア
【連載】VRコンテンツの作り方[7]UnityでGear VR用アプリを作る(1) 環境準備とAndroidアプリの書き出し
今回からは、Gear VR用コンテンツの制作を始めていきます。まずは開発環境を準備していきます。Gear VRのコンテンツはAndroidアプリなので、Andorid向けの開発環境が必要です。
開発ソフトウェア
【連載】VRコンテンツの作り方[6]UnityでHTC Vive用アプリを作る(3) 重力を設定、オブジェクトを持ち上げる
今回は「Blocks」というプロジェクトを完成させます。Blocksは、ブロックをつかんで積み上げられるような遊べるVRコンテンツです。オブジェクトをつかんで、持ち上げられるよう変更しましょう。
開発ソフトウェア
【連載】VRコンテンツの作り方[5]UnityでHTC Vive用アプリを作る(2) オブジェクトの作成とコントローラの処理
前回は、UnityでViveのサンプルプロジェクトを動かしましたが、今回からはオリジナルのシーンからVive向けVRコンテンツを作る手順を説明します。まずは、今回と次回で「VRコントローラから発するレーザーポインターで箱オブジェクトを選択して動かせる」コンテンツを制作してみましょう。
開発ソフトウェア
【連載】VRコンテンツの作り方[4]UnityでHTC Vive用アプリを作る(1) 環境の準備
いよいよ今回から実際にVRコンテンツの制作を始めていきます。代表的なVR HMDを順番に取り上げ、コンテンツの作り方を説明していく予定ですが、まずはHTC Viveをターゲットにしたコンテンツ制作を始めます。
開発ソフトウェア
【連載】VRコンテンツの作り方[3]VRコンテンツのUIトレンド
「VRコンテンツ」と言っても、すでに一括りにはできないほど、さまざまなコンテンツが生まれています。VR HMDが出てきてからわずか2、3年しか経過していませんが、アプリ開発者らが試行錯誤を重ねた結果、早くもトレンドと呼べるUIデザインが存在しています。今回は、HTC Viveに付属するアプリケーション「The Lab」をベースに、基本インタフェースとVRコンテンツのタイプについて紹介します。
開発ソフトウェア
【連載】VRコンテンツの作り方[2]VRの基本(2) 主要6機種VR HMDの特徴と違い
VR(Virtual Reality)のビジネス活用に向けて、基礎知識やコンテンツの作り方について解説している本連載。第1回は、VR HMD(Head Mounted Display)の基本的な仕組みと市場動向について説明しました。それに続く今回は、主要VR HMDの特徴や違いについて具体的に見ていきましょう。
開発ソフトウェア
【連載】VRコンテンツの作り方[1]VRの基本(1) VR HMDが盛り上がる理由
先行して商用化していた「Oculus Rift」に続き、この数カ月間で次々と対応端末が発表され、大きな盛り上がりを見せている「VR HMD」。ゲームに限らず、さまざまな分野で対応コンテンツが開発されており、今後1、2年の間に皆さんが触れる機会も増えていくと予想されます。こうした流れはビジネスにも影響を及ぼします。一般企業がVRコンテンツを提供するシーンも現れるはずです。
開発ソフトウェア
-
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
1/27(水)15:00~16:50
Kubernetes時代のインフラ構築指針~オンプレミス回帰のその先へ~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水)14:00~15:00
DXの実現につながるビジネスモデル「サブスクリプション」 実現・運用・収益化のコツ
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水) 13:30~15:30
Palo Alto Networks Forum vol.5 Virtual
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月28日(木)13:30~16:40
建設業界のDX促進の方法論 ~安全・安心を維持し事業改善を~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年2月3日(水)13:00
労務管理が支える「働き方改革」適応法 ~New Normal時代の労務対応~
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!