TECH+フォーラム - クラウドインフラ 2024 Jul. 理想の環境にアップデートする

本セミナーでは『開発基盤・手法の刷新』 『運用管理の見直し』『セキュリティ』
3つをテーマにクラウド移行のメリットを享受し自社の最適解に繋がる、
理想のクラウド環境構築の方法を提案します。

参加特典キャンペーン
対象のアクションでキャンペーンに自動エントリー
Amazonギフトカードを最大4,000円分を抽選でプレゼント

① 参加登録いただいた方                    ― Amazonギフトカード1,000円分×100名
② Day1の企業講演を3講演以上視聴&アンケート回答いただいた方 ― Amazonギフトカード1,500円分×100名
③ Day2の企業講演を3講演以上視聴&アンケート回答いただいた方 ― Amazonギフトカード1,500円分×100名

基調講演Keynote

  • Day1:基調講演開発基盤・手法の刷新

    株式会社LayerXバクラク事業部 VP of Enabling名村 卓 氏

  • Day1:基調講演運用管理の見直し

    株式会社MIXI執行役員 CTO 開発本部長吉野 純平 氏

  • Day1:特別講演運用管理の見直し

    株式会社ディー・エヌ・エー IT本部 本部長 グループエグゼクティブ金子 俊一 氏

  • Day2:基調講演セキュリティ

    日本クラウドセキュリティアライアンスクラウドセキュリティWGリーダー釜山 公徳 氏

  • Day2:特別講演セキュリティ

    中外製薬株式会社デジタルトランスフォーメーションユニット
    ITソリューション部長
    小原 圭介 氏

  • Day2:特別講演セキュリティ

    株式会社ジェーシービーシステム本部 デジタルソリューション開発部 主幹長沼 佑樹 氏

タイムテーブルTimetable

Day 1 : 7.23TUE

トピックス:開発基盤・手法の刷新

Day 1 : 7.23TUE13:00-13:40

A-1基調講演13:00-13:40

事業が持続的成長を続けるためのイネーブルメント組織の在り方

株式会社LayerXバクラク事業部 VP of Enabling名村 卓 氏

受託開発経験を経て、2004年株式会社サイバーエージェント入社し、新規事業立ち上げの開発を担当。2016年に株式会社メルカリ入社。USのサービス開発を経てCTOに就任。2022年6月株式会社LayerXに入社し、イネーブルメント担当として「テクノロジーを活用した全社の生産性に責任を持つ」役割を担う。

Day 1 : 7.23TUE13:50-14:20

A-2企業講演13:50-14:20

クラウドVDIも物理PCでもお任せ!コンテナ技術で解決するアプリケーション統合管理

アセンテック株式会社第一技術本部
本部長
植田 誠 氏

Coming Soon

Numecent株式会社エンジニア

株式会社トゥモロー・ネット

Day 1 : 7.23TUE14:30-15:00

A-3企業公演14:30-15:00

事例に見るクラウドネイティブ技術の導入状況とプラットフォーム技術の未来

レッドハット株式会社テクニカルセールス本部アプリケーションサービスソリューションアーキテクト部
ソリューションアーキテクト
暮林 達也 氏

トピックス:運用管理の見直し

Day 1 : 7.23TUE15:10-15:50

A-4基調講演15:10-15:50

サービスインフラの運用管理の変遷とこれから

株式会社MIXI執行役員 CTO 開発本部長吉野 純平 氏

大学院卒業後、2008年4月に新卒エンジニア職でミクシィ(現:MIXI)に入社。SNS「mixi」のインフラを担当後、アプリケーションの運用に従事。その後、物理インフラ、サーバ運用、ネットワークから、映像処理や撮影などIP通信関連の開発を手掛ける。2019年5月にインフラ室の室長、2022年4月に開発本部長を担当。2023年4月 執行役員 CTO就任。

Day 1 : 7.23TUE16:00-16:30

A-5企業講演16:00-16:30

Coming Soon

Day 1 : 7.23TUE16:40-17:10

A-6企業公演16:40-17:10

ITトレンドの現在地から紐解く 既存を守り新規を開拓する自動化術

日本電気株式会社共通SIサービス事業部門 プラットフォームSIサービス統括部
シニアマネージャー
吉田 功一 氏

2006年NEC入社。10年以上、大規模通信キャリアのシステムアーキテクチャー設計、 開発プロセス設計、運用プロセス設計に従事。システムエンジニアとして多忙な日々を過ごす中で、 業務の大半が「アナログ・手動・非効率」であることを課題と捉え、2015年頃より 「デジタル化・自動化・効率化」への取り組みを始動。 2019年にExastroの最初のソフトウェアであるIT Automationを公開し、現在に至る。

Day 1 : 7.23TUE17:20-17:50

A-7企業公演17:20-17:50

クラウド活用の壁~悩ましいセキュリティ課題への対策とは~

株式会社JSOLプラットフォーム事業本部 プラットフォームビジネス第二部
Palo Altoソリューションリーダ
宮澤 綾平 氏

2018年にJSOL入社以降、さまざまな業界のお客さまに対してSASEを中心としたセキュリティソリューションの構築/導入業務に従事。直近ではパブリッククラウドに関わるPrisma Cloudを利用したセキュリティ機能検証プロジェクトに、プロジェクトマネジャーとして参画。

株式会社JSOLプラットフォーム事業本部 プラットフォームビジネス第二部
2023 Japan AWS Jr. Champions/2024 Japan AWS All Certifications Engineers
渡辺 樹 氏

2020年にJSOL入社以降、パブリッククラウドにおけるシステム基盤の構築や運用業務に従事。AWSを中心にAzure、GCPなどパブリッククラウドを幅広く経験。2023年にJapan AWS Jr. Champions、2024年にJapan AWS All Certifications Engineersに選出。

Day 1 : 7.23TUE18:00-18:40

A-8特別公演18:00-18:40

IT部門のリーダーシップ
〜DeNAのクラウドジャーニーの舞台裏〜

株式会社ディー・エヌ・エー IT本部 本部長
グループエグゼクティブ
金子 俊一 氏

2003年より開発エンジニアとしてキャリアを開始。
2009年にDeNAに入社、サービス開発に従事した後、2011年にITインフラエンジニアに転身。
ゲーム/オートモーティブ事業のITインフラに携わる。
2018年にITインフラ部門の部長に就任し、オンプレミスからクラウドへの全面移行3カ年計画をスタート。
2020年、移行計画を完遂するとともに、サービス/社内両ITインフラ統括部門の統括部長となり、DeNAのすべてのITインフラを管掌する。
2024年にはサービス/社内両ITインフラ統括部門に次いで、品質管理部・セキュリティ部門も管轄下に加わり、現在は計4部門を統轄。

Day 2 : 7.24WED

トピックス:セキュリティ

Day 2 : 7.24WED13:00-13:40

B-1基調講演13:00-13:40

クラウドのセキュリティを高めるためのサイバーレジリエンス

日本クラウドセキュリティアライアンスクラウドセキュリティWGリーダー釜山 公徳 氏

インフラエンジニアやTAM、セキュリティリサーチャー、金融証券検査官、エバンジェリスト等を経て、現在セキュリティアナリストとして従事。
FISC有識者会議、⽇本クラウドセキュリティアライアンス、CompTIA等の団体での活動、メディアからの取材対応や記事寄稿などの実績もあり。
技術者認定資格を多数保有し、大手クラウドのアワードを複数受賞。

Day 2 : 7.24WED13:50-14:20

B-2企業講演13:50-14:20

予防と発見の統合アプローチによる Google Cloud 環境の最適化

株式会社G-genクラウドソリューション部
クラウドエンジニア
武井 祐介 氏

2022年4月入社。 Google Cloud Partner Top Engineer 2024 に選出。 クラウドインテグレーション業務に従事し、弊社技術ブログにも多数の記事を執筆しています。 G-gen Tech Blog: https://blog.g-gen.co.jp/ X(旧Twitter): https://x.com/ggenyutakei

Day 2 : 7.24WED14:30-15:00

B-3企業講演14:30-15:00

マルチクラウド時代のセキュリティ対策?クラウドセキュリティ用語の整理と考え方

テナブルネットワークセキュリティジャパン株式会社シニアセキュリティエンジニア阿部 淳平 氏

システムインテグレータにて10年以上、セキュリティに関わるエンジニアとして、セキュリティソリューションの提案・評価・検証・技術サポートなどに従事。その後、外資系セキュリティベンダーにて主にプリセールスエンジニアを経験。2018年より現職。

Day 2 : 7.24WED15:10-15:50

B-4特別講演15:10-15:50

中外製薬のDXを支えるマルチクラウド戦略とサイバーセキュリティ戦略

中外製薬株式会社デジタルトランスフォーメーションユニット
ITソリューション部長
小原 圭介 氏

1994年日本ロシュに入社。日本国内を含むアジアパシフィック地域のITインフラおよびセキュリティ統制業務に従事。2002年ロシュと中外製薬の戦略的アライアンスにより中外製薬に転籍。2008年ロシュ社IT部門(スイスバーゼル)に出向し、医薬品事業部のセキュリティおよびアプリケーションのアーキテクチャ統制業務に従事。帰任後、全社のIT統制を推進するマネジャーを経て、2019年より現職。

Day 2 : 7.24WED16:00-16:30

B-5企業講演16:00-16:30

生成AIと歩むクラウドセキュリティの在り方

パロアルトネットワークス株式会社クラウドエンゲージメント部 ディレクター 伊藤 悠紀夫 氏

デジタル変⾰が進む中、クラウドネイティブアプリケーションの増加、生成AIの利用に伴い、サイバーセキュリティの考え⽅も変化しています。アプリケーションのコードからクラウド、生成AIが生み出す新しいリスクに対してどのような仕組みが必要とされるかをご紹介します。

Day 2 : 7.24WED16:40-17:10

B-6企業公演16:40-17:10

「システム開発者の負担を減らす」クラウド時代の脆弱性診断

エムオーテックス株式会社サイバーセキュリティ本部アセスメント部 アソシエイト頭島 龍正 氏

Day 2 : 7.24WED17:20-17:50

B-7企業公演17:20-17:50

ゼットスケーラー株式会社

Day 2 : 7.24WED18:00-18:40

B-8特別講演18:00-18:40

クラウドネイティブ時代アプリのライフサイクルを支えるセキュリティ

株式会社ジェーシービーシステム本部 デジタルソリューション開発部 主幹長沼 佑樹 氏

Coming Soon

お申し込みはこちら

開催概要Outline

イベントタイトル
TECH+フォーラム - クラウドインフラ 2024 Jul.
理想の環境にアップデートする
開催日程
2024年 7月 23日(火)、24日(水)
開催場所
オンライン
申込締切
2024年 7月 24日(水)18:00
参加費用
無料
主催
株式会社マイナビ TECH+ セミナー運営事務局
協賛
以下参照
お問い合わせ先
株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局
news-techplus-event@mynavi.jp
備考
講演内容等は予告なく変更になる可能性がございます。

お申込みからセミナー当日までFlow

  1. STEP 1フォームからお申込み

    本ページ内のお申込みボタンをクリックのうえ、お申込みフォームからご登録ください。

  2. STEP 2事前登録完了のお知らせをメールでお送りします。

    本セミナーにご参加いただける方には、後日、視聴用URLとログインID/パスワードをお送りします。

  3. STEP 3セミナー開催前のご連絡

    お申込み後もご安心してセミナー当日をお迎えいただけるよう、開催前にメールにてご連絡いたします。

  4. STEP 4セミナー開催当日

    開始時刻になりましたら、メールにてご連絡いたしました視聴用URLよりアクセスしてください。