- 製品詳細
- 評価レポート(0件)
- ベンダー問い合わせ
スペック
- 提供元企業
- レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ株式会社
- 特徴
- シンプロビジョニングなど一般的な機能はもちろん、旧ストレージから新ストレージへのデータ移行やデータの自動最適配置、他社ストレージも含めた仮想化、データ圧縮や暗号化などを実現する多機能ストレージです。
- 提供モデル
- IBM Storwize V3700、
IBM Storwize V5000、
IBM Storwize V7000
- 筐体タイプ
- ラックマウント型
- 対応プロトコル
- FC、FCoE、iSCSI、SAS
- 最小構成コントローラ
- コントローラー × 2
- 最小構成キャッシュ
- 16GB
- 最小構成データドライブ
- 2.5インチ型 200GB SSD x 1台~ (物理容量200GB~)
- 最小構成インタフェース
- 1Gbps iSCSI x 4 および
6Gbps SAS x 6
- 最大構成コントローラ
- コントローラー × 8 (クラスタ構成)
- 最大構成キャッシュ
- 512GB (クラスタ構成)
- 最大構成データドライブ
- 2.5インチ型 2TB HDD x 96台 および 3.5インチ型 8TB HDD x 960台 (クラスタ構成時の物理容量 7.8PB)
- 最大構成インタフェース
- (10Gbps FCoE x 8 または 10Gbps iSCSI x 8) および
16Gbps FC x 8 および
1Gbps iSCSI x 6
- 搭載OS
- -
- 主な機能
- 内部ストレージ仮想化
シン・プロビジョニング
データ移行
FlashCopy (64)
クラスタリング [V5000, V7000のみ]
- 主なオプション機能
- FlashCopyアップグレード (2040)
Easy Tier (自動階層化)
Turbo Performance (パフォーマンス最適化)
Remote Mirror (リモートミラー)
Real-Time Compression (リアルタイム圧縮) [V7000のみ]
外部ストレージ仮想化 [V5000, V7000のみ]
データ暗号化 [V7000のみ]
- 想定提供価格
- 1,100,000円~
- 検証機貸出
- 検証機およびレノボ・エンタープライズ・ソリューション・センターでの評価については個別にお問い合わせください。
- 最新版リリース日
- 2014/10/1
関連製品

Lenovo Storage
SSDとHDD間のデータをリアルタイムに階層化し、SSDリードキャッシュによる優れたパフォーマンスを実現。アクセスのないドライブの回転を停止する省電力設計のエントリー向けストレージです。
サーバ/ストレージ
>ストレージ

Lenovo System x NAS シリーズ
お好きなLenovo System x サーバの構成を選んで Windows Storage Server ライセンスをバンドルできる Lenovo のエントリ NAS。システム要件に応じて構成できるファイルサーバ専用ストレージです。
サーバ/ストレージ
>ストレージ
関連記事

【特別企画】レノボテクニカルセミナー潜入レポート! - クラウドサービスプロバイダーが今知るべき最新技術とは?
IBMのx86サーバ事業を継承したレノボは、クラウドサービスプロバイダーに向けたLenovoサービス・プロバイダー・プログラムを開始しただけでなく、自社のみならずパートナーの製品を含めたトータルソリューションという形で最新技術を知ることができるテクニカルセミナーも開催している。今回、その第2回目が実施されたので、その模様をお届けしたいと思う。
サーバ/ストレージ

【特別企画】半年後に迫ったWindows Server 2003の製品サポート終了!! - 今からでも間に合う安心・確実な移行手法とは?
Windows Server 2003の製品サポートが、今年7月15日(日本時間)で終了する。その後は、新たな脆弱性が発見されたとしても修正パッチは配布されない。昨今、脆弱性を悪用したサイバー攻撃件数は急増しており、新OSへの移行は急務となっている。しかし、中堅小規模企業にとって、独自でサーバOSを移行するのは移行時の障害発生を想定したバックアップ/リストア対策など、ビジネスが停止しないように万全を期す必要がありハードルが高い。。そうした悩みを抱えている企業を、トータルで支援するプログラムとして注目されているのが、レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ(以下、LES)が提供する「Lenovo Windows EOS 駆け込み寺」である。
ソリューション

【特別企画】導入の基礎から運用のコツまで - 今すぐ「OpenStack」を使いこなす方法とは?
クラウド基盤を実現するOSSとして、現在、活発な開発とコミュニティ運営が行われているプロジェクトの1つが「OpenStack」である。しかし、OpenStackに関する基礎的な知識はあるものの「次のステップをどう進めればいいか」「本番環境での利用に問題がないか」と不安に感じている方もいるだろう。一口に「OpenStackを動かしたい」というニーズがあったとしても、それに必要なシステム構成には「ステップ」がある。どんなニーズに、どのような構成が良いのか、OpenStackの基礎からニーズに応じたハードウェア構成まで理解するためにはどういった手法があるのか。
ソリューション