脆弱性を抱えたWebサイトが、大きなネット犯罪の「入口」として利用されるケースが問題となっている。「当社のサイトで扱っている情報といっても、ログインに使うIDとパスワードだけで、個人が特定できるものではないから」と、情報漏洩やハッキングのニュースを他人事のように聞いているだけでは、すまされないところまできているのだ。
2014年2月28日、東京・千代田区で開催された「2014年版!標的型攻撃対策セミナー」では、Webアプリケーション・セキュリティのエキスパート、HASHコンサルティング株式会社 代表取締役 徳丸 浩氏が、ネット犯罪の最新動向と、知らないうちにその犯罪に加担してしまう事態を避けるための対策について語った。
![]() |
HASHコンサルティング株式会社 |
「Webサイトが加害者になる」とは?「 攻撃価値のあるWebサイト」とは?
『加害』への関与度が大きいケースとは、具体的には「Webサイトが改ざんされて、パスワードリスト攻撃用のアカウント情報を抜き取られる」「水飲み場型攻撃の"水飲み場"として利用される」などの例がこれにあたる。
つまり本来の標的を攻撃する手がかりとして、別の脆弱なサイトから情報を得ることで、成功の確率を高めるという手口だ。この流れの中で「別の脆弱なサイト」は、ハッキングを受けた被害者だが、他サイトへの攻撃を容易にする情報を漏らしたという点では、加害者的役割を果たしたと言える。
個人情報保護対策としてセキュリティを強化した、という企業が大半だと思いますが、ネット犯罪に巻き込まれるという視点から考えると、それだけでは不足です。必ずしも個人情報があるサイトだけが狙われるのではなく、ユーザーの数が多い人気サイトなら、攻撃価値は高いと言えるのです。
⇒続きはホワイトペーパーにて「基調講演者4名のレポートを読む」。
【2014年版!標的型攻撃対策セミナーホワイトペーパー】
【基調講演者 詳細】
本稿で紹介している『2014年版!標的型攻撃対策セミナー』基調講演者全てのホワイトペーパーを無償配布中
【基調講演内容】
- 辻 伸弘 氏
標的型攻撃対策再入門- 駒瀬 彰彦氏
標的型攻撃対策に必須!ソーシャルエンジニアリングの知識を深めよう- 安藤 正之 氏
63%の組織が、ボットに感染しているという現実- 徳丸 浩氏
知らないうちに、あなたも「加害者」に...
(マイナビニュース広告企画)
もっと知りたい!こちらもオススメ

【特別企画】【標的型攻撃の正しい怖がり方と対処方法】最近の事件から学ぶ、攻撃手口と運用留意点
「標的型攻撃とはどのようなものなのか」。2014年2月28日に開催された「2014年版!標的型攻撃対策セミナー」において、ソフトバンク・テクノロジー株式会社 技術統括 プラットフォーム&データソリューション本部 シニアセキュリティエヴァンジェリスト 辻 伸弘 氏による基調講演「標的型攻撃対策再入門」が行われた。本記事では、当日の講演にて解説された、標的型攻撃…
関連リンク
ダウンロードBOXに入れる
記事をダウンロードBOXに追加します。よろしいですか?
ブックマーク
記事をブックマークに追加します。よろしいですか?
-
[2021/03/05 08:00] サーバ/ストレージ
-
[2021/03/04 08:00] クラウド
-
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月12日(金) 13:00 ~ 17:00 【第1部】13:00~13:50(基調講演) 【第2部】14:00~16:15 計12セッション 【ASK THE SPEAKER】16:30~17:00(講演者への質問コーナー)
KDDI SOLUTION DAY 2021 ~不確実性の高い時代のビジネス共創とDX~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月12日 金曜日 13:00 – 14:50
DXでさらに企業進化を AI+自動化でビジネスをパワーアップ
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月15日(月)0:00~2021年3月31日(水)23:59
KDDI まとめてオフィスの学校向けオンラインセミナー ~これからの教育ICT推進に向けて~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年 3月 18日 (木) 13:00~18:20
マイナビニュース スペシャルセミナー 2021年の脅威に対峙する
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月18日(木)15:00~16:00
5G時代のCDNに!コスト削減と顧客体験向上を両立させるCDNとは?
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!