オフィスワークに最適な「無線LAN」と「スイッチ」を選ぶポイント
特許技術採用の無線LANソリューション
ノートブックPCやスマートフォンなどのモバイルデバイスがビジネスITの主流になり、オフィスのネットワークを無線LAN(Wi-Fi)で構築することが一般的になりつつある。一度環境を構築してしまえば、エンドユーザーは配線や接続を意識することなく、自分のデスクや会議室などから社内ネットワークへアクセスできるため、オフィスワークに非常に便利だ。しかし無線LANは、その構築と運用が困難であることは否めない。
有線LANなら、人数分のスイッチポートを確保し、個々のデスクにLANケーブルを引けば、物理的な設置は完了。設置後も、基本的に解決が困難になるほどの問題が発生することは少ない。一方、無線LANの場合は”電波干渉”という問題がある。電波干渉が発生すると、通信速度が著しく低下するため、アクセスポイント(AP)の設置場所は綿密に設計しなくてはならない。また、苦労して設置したとしても、電波干渉は少なからず発生するため、思ったようにパフォーマンスが出ないケースも少なくない。そんな状況を回避するために、オススメしたい無線LANソリューションが、ラッカスワイヤレスのAP「Ruckus ZoneFlexシリーズ」である。同ソリューションであれば、一般的なAPの2~4倍ものエリアをカバーできるという。
高速化する無線LANを”支える”スイッチ選びを
しかしながら、無線LAN環境の構築ばかりに目が向き、それらを下支えする有線LAN環境がおろそかになることもある。つまり、APを束ねるスイッチの存在を忘れてはならない。通常の無線LAN環境の場合、フロアに複数のAPを設置して1台のスイッチでまとめる構成が多い。もしオフィスが複数のフロアにまたがるのであれば、その分だけフロアスイッチが必要となり、スイッチの台数が増えれば、設定やトラブル対応が煩雑になるのは当然だ。APを含めれば、多数のデバイスを管理しなければならない。また、通信の安定性とパフォーマンス面についても考える必要がある。ノートブックPCやスマートデバイスなど無線LAN端末が増えていく中で、信頼性や性能で劣るスイッチを選ぶわけにはいかないだろう。
そこで、Ruckus ZoneFlexとの組み合わせとしてオススメなのがジュニパーネットワークスのEthernetスイッチ「EXシリーズ」である。同スイッチは、独自の「Virtual Chassis」技術が搭載されており、最大10台の物理スイッチを1台の論理スイッチとして管理できるようになる。ラッカスワイヤレスの無線LANコントローラ「Ruckus SmartZone」も、最大4台のクラスタリングに対応しており、更に最大3,000台のAPを管理できる。これらを組み合わせることにより、管理すべき対象を大幅に削減し、運用の負担を軽減する効果が得られる。
各ソリューションの詳細や、2つを組み合わせることにより生まれる効果など、詳しい内容をまとめた資料を無償にて提供しているので、ぜひ一度ダウンロードし参考にしてみてほしい。
(マイナビニュース広告企画:提供 ジェイズ・コミュニケーション)
ダウンロードBOXに入れる
記事をダウンロードBOXに追加します。よろしいですか?
ブックマーク
記事をブックマークに追加します。よろしいですか?
-
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
1/27(水)15:00~16:50
Kubernetes時代のインフラ構築指針~オンプレミス回帰のその先へ~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水)14:00~15:00
DXの実現につながるビジネスモデル「サブスクリプション」 実現・運用・収益化のコツ
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水) 13:30~15:30
Palo Alto Networks Forum vol.5 Virtual
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月28日(木)13:30~16:40
建設業界のDX促進の方法論 ~安全・安心を維持し事業改善を~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年2月3日(水)13:00
労務管理が支える「働き方改革」適応法 ~New Normal時代の労務対応~
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!