IPファブリックに準拠したネットワークを自動的に設計、構築、運用できるソフトウェア「Apstra AOS」とは
- ネットワーク機器
- ● 関連キーワード
- ネットワークスイッチ/ルーター
ネットワーク機器
「IPファブリック」(別名「IP Clos」)と呼ばれるデータセンターネットワークアーキテクチャがある。これはGoogleやMicrosoft、Facebookといったユーザー企業が中心となって、2016年に次世代のネットワークアーキテクチャとして標準化したものだ。
![]() |
標準アーキテクチャ「IP ファブリック」をマルチベンダー環境で構築 ⇒ PDFのダウンロードはこちら |
IPファブリックの特徴は、データセンター内の水平トラフィックの増加に対して、拡張性を提供し、ネットワーク管理者の管理負荷を軽減できることにある。データセンター内で仮想化が標準的な環境になるなか、仮想マシン同士でやりとりされる水平トラフィックは爆発的に増加した。従来型のアーキテクチャではこれらに十分に対応できない。そこで、IPファブリックに準拠したネットワークを構築することで、将来的な拡張に耐えられるようにしたのだ。
もっとも、こうした拡張性や管理負荷という課題は、GoogleやFacebookといった超大規模なデータセンターを運用する企業に限らない。今から数年後には、中・大規模データセンターを運営するエンタープライズ企業の多くが、増え続ける水平トラフィックとそれに伴う管理負荷の増大に悩まされることが懸念されている。
求められるのは、IPファブリックに準拠したネットワークの自律運用システム
こうした将来的な課題に対応するうえで注目されているのが、IPファブリックに準拠したネットワークを自動的に設計、構築、運用、分析するソフトウェア「Apstra AOS」だ。
Apstra AOSは、「インテントベースドネットワーキング(IBN)」「リアルタイム検証」といったユニークなコンセプトを持ち、これらによって、ネットワークの設計と構築、運用を自動化し、管理者の負荷を大幅に下げることができる。
本資料は、IPファブリックが求められる背景から、IPファブリックの特徴、Apstra AOSのメリットと、ネットワークを自動化する仕組みまでを解説している。
データセンターのトラフィック増加は、中・大規模データセンターを運営するエンタープライズで深刻化していく課題だ。数年後に訪れる危機を回避し、ビジネスを持続的に成長させるにはどうすればいいか。本資料からそのヒントをつかんでいただきたい。
提供レポートのご案内
標準アーキテクチャ「IP ファブリック」をマルチベンダー環境で構築
≪目次≫
- DC ネットワーク唯一の標準アーキテクチャ「IP ファブリック」
- Google、Microsoft、Facebookが策定 日本ではヤフーが採用
- ネットワークを自動的に設計、構築、運用、分析する「Apstra AOS」
- AOSによる自動化がデータセンターにもたらす3つのメリット
[PR]提供:アプストラジャパン
ダウンロードBOXに入れる
記事をダウンロードBOXに追加します。よろしいですか?
ブックマーク
記事をブックマークに追加します。よろしいですか?
会員ログイン
-
2019年2月20日(水) 14:00~17:15(受付13:30)
伝えます!“DX実現の秘訣” ~ DXのはじめ方とポイントを一網打尽 ~ -
2019年2月21日(木) 19:00~20:30
元お笑い芸人が熱烈指導! 相手の心をつかむコミュ二ケーションテクニック -
2019年2月25日(月)
いまお客様に求められる顧客接点の最適化 コンタクトセンターで実現する事業収益の最大化 -
2019年2月26日(火)
社内のカルチャー(文化)を変えるには - ツール導入だけでは推進できない「働き方改革」 -
2019年2月28日(木) 19:00~20:00
Coke ONを通じた、コカ・コーラの消費者マーケティング
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!