日本を代表する世界的ゲームメーカーである任天堂。2015年3月、同社はスマートフォンやタブレットなどスマートデバイス向けアプリケーションの開発・販売と、従来のゲーム機だけでなくスマートデバイスやPCなど多様なデバイスに対応する会員制サービスの開発・運営を行うことを発表した。
これにより、任天堂は「ニンテンドー3DS」や「Wii U」といった従来のゲーム機に加えて、スマートデバイス対応のアプリ開発に着手。そして2016年3月に、「My Nintendo(マイニンテンドー)」という新しい会員制サービスを開始した。任天堂のゲーム機だけでなく、PCやスマートデバイスからもアクセスできるのが、My Nintendoの特徴だ。また、日本をはじめとする世界16カ国で、スマートデバイス向けアプリ「Miitomo(ミートモ)」もリリースした。
任天堂がこれまで進めてきたビジネスのほとんどが、同社が開発したゲーム機であるハードウェアデバイスを対象にしたものであった。そのため、スマートデバイスに対応したMy NintendoとMiitomoは、任天堂にとって全く新しい分野であり、これらの実現にはCDN(コンテンツデリバリネットワーク)サービスやクラウドコンピューティングサービスを提供する、アマカイが重要な役割を果たした。
My NintendoやMiitomoをはじめ、今後リリースされるスマートデバイス向けアプリについてもグローバルに展開していく予定だという。世界に向けてコンテンツを展開するとなると、ユーザー数は大幅に増加し、アクセスも膨大なものになると予想される。
![]() |
詳細はPDFをご覧ください。 |
* * *
このように、新規事業におけるグローバル展開を進める任天堂は、極めて重要な課題に直面した。その課題とは? そして解決策としてアカマイを選んだ理由は何だったのか。本ケーススタディにて詳しく紹介しているので、ぜひ一読いただきたい。
(マイナビニュース広告企画:提供 アカマイ・テクノロジーズ)
ダウンロードBOXに入れる
記事をダウンロードBOXに追加します。よろしいですか?
ブックマーク
記事をブックマークに追加します。よろしいですか?
-
[2021/01/19 08:00] サーバ/ストレージ
-
[2021/01/15 08:00] サーバ/ストレージ
-
[2021/01/14 09:00] 開発ソフトウェア
-
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
1/26(火)15:00~17:00
予期せぬ攻撃にも動じないために「セキュリティレジリエンス向上の具体策」
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
1/27(水)15:00~16:50
Kubernetes時代のインフラ構築指針~オンプレミス回帰のその先へ~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水)14:00~15:00
DXの実現につながるビジネスモデル「サブスクリプション」 実現・運用・収益化のコツ
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水) 13:30~15:30
Palo Alto Networks Forum vol.5 Virtual
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月28日(木)13:30~16:40
建設業界のDX促進の方法論 ~安全・安心を維持し事業改善を~
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!