最適なRPAツールを選ぶには?

⇒ PDFのダウンロードはこちら

RPA(ロボットによる業務の自動化)を利用する企業・組織が増えている。オートメーション・エニウェア社とロンドン大学ゴールドスミス・カレッジとの共同調査によれば、現在RPAへの投資を行っている日本企業は全体の46%、今後12カ月以内に投資を検討している企業は51%にものぼるという。いま、本稿をお読みになられている方のなかには「ぜひ導入したい」と考える現場の方や、「RPAでの効率化を推進するよう、上層部から求められている」という情報システム部門の方も多いに違いない。そして、どのツールを導入するのが最適なのかに悩まれているからこそ、この記事に辿りつかれたのだろう。その疑問の解決に、ヒントとなる資料をご紹介しよう。

※「人の能力を拡張した企業(The Augmented Human Enterprise)」に関するグローバル調査(2018年9月)

ロボットが増えたときのことまで考えたツール選定を

RPAツールは国産・海外製、クライアント型(デスクトップ型)・サーバ型と様々な種類がリリースされているが、検討・導入にあたって注意すべき点はどこにあるのだろうか。コストや利用の簡便性などはもちろんだが、本ページからダウンロードできる資料では、ゆくゆくロボットが増えたときの管理体制まで視野に入れておく必要性が説かれている。

各現場がそれぞれの業務向けにロボットを作成・運用していると、管理の行き届かない、いわゆる野良ロボットの発生につながってしまうからだ。野良ロボットは業務を混乱させるだけでなく、セキュリティリスクの原因ともなりかねない。資料ではこれを避けるために、ロボットをすべて管理サーバに置くサーバ型ツール、特にオートメーション・エニウェアが推奨されている。

オートメーション・エニウェアの導入・運用にあたっては、メーカーと強いリンクを持つ株式会社ビットが提供する、幅広いサポートメニューが紹介されている。同社のサポートは、RPA導入を検討するなかで生まれてくる様々な不安に応える内容となっており、たとえば実務での効果を測定するPoC(概念実証)や、本格導入に向けたコンサルティング、日本語によるサポートなどが用意されているとのことだ。

初期投資の安さから、クライアント型ツールを選択するのもひとつの方法だが、今後、ロボットを広範囲の業務に展開していくことを考えるのであれば、ビットによる質の高いサポートの下で、しっかりしたロボット管理機能とスムースな拡張性を備えたサーバ型ツールを導入するという選択肢も、十分検討に値すると言えるだろう。いま、RPA化を検討している方々には、ツール決定の前に、本資料をぜひご一読いただきたい。

提供レポートのご案内

高い拡張性を備え、大企業から中小企業まで活用できるRPA「オートメーション・エニウェア」、ビットが導入から運用を支援

  • クライアント型とサーバ型それぞれのメリット・デメリット
  • サーバ型ツールオートメーション・エニウェア その特長とは?
  • PoC、コンサルから対応するビットの導入支援サービス
  • メーカーとの強いリレーションを活かして日本語サポートを展開

>> PDFのダウンロードはこちら

[PR]提供:ビット、オートメーション・エニウェア・ジャパン