NTT東西が2020年~2025年を目処に「PSTN(公衆交換電話網=加入電話及びINSネット)をIP網へ移行する」と発表してから6年が経った。これが実現した場合、一番影響があるのは「INSネット」の「ディジタル通信モード」の終了だ。これに伴いNTT東西では、光回線への移行を推奨している。
IP化が進むその一方で、受発注業務をはじめ、企業間のコミュニケーション手段として未だ根強い需要が残るFAXについては、IP網への移行後もそのまま利用可能とされている。そうFAXはなくならないのだ。ならば、IP化の波に遠慮せずに、2020年以降もFAXをとことん活用していくのも一つの手と言える。
2020年以降も安心して使えるFAXサーバーソフト「まいと~く」
そこで、FAX業務の効率化に特化しているFAXソフトとして、注目されているのが「まいと~く FAX」シリーズだ。累計13,000社以上の導入実績を誇る国産ソフトで、保守サポート体制もばっちりだ。2020年以降も安心してFAX業務をまかせることができる。
中でも、クラウド環境でもサーバー構築できる「まいと~く Center Hybrid」は、新しいFAX活用術を実現するFAXサーバーソフトとして注目の逸材だ。
「まいと~く Center Hybrid」導入メリット
- 様々な環境に対応
●Amazon Web Services、Microsoft Azure、ニフティクラウドといったIaaS環境での構築
●NTT東日本「ひかり電話オフィスA(エース)」、KDDI「KDDI光ダイレクト」といったひかり電話での利用
●複数拠点に設置したFAXモデムを統合管理
●仮想化環境に対応 - 業務変革(内部統制の強化)
●業務システムとシームレスに連携、帳票FAX送受信の自動化を実現
●パソコン・タブレット対応のWebクライアントでFAX処理を効率化
●送受信履歴データを残し、内部統制を強化
●ペーパーレスで受信用紙、送信原稿の紛失、取り違えのリスクを排除 - コスト削減
●ペーパーレス、回線集約による紙代・複合機維持費の削減
●FAX業務に関わる人件費の削減
本稿で提供するPDFには、FAX業務における具体的な活用例など、「まいと~く Center Hybrid」のより詳しい情報が掲載されている。受発注業務においてFAXを利用している方はもちろん、2020年以降も安心してFAX業務を続けたいと思っている方など、少しでも興味を持った方には、ぜひ一度目を通していただきたい。
(マイナビニュース広告企画:提供 インターコム)
ダウンロードBOXに入れる
記事をダウンロードBOXに追加します。よろしいですか?
ブックマーク
記事をブックマークに追加します。よろしいですか?
-
[2021/01/19 08:00] サーバ/ストレージ
-
[2021/01/15 08:00] サーバ/ストレージ
-
[2021/01/14 09:00] 開発ソフトウェア
-
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
1/26(火)15:00~17:00
予期せぬ攻撃にも動じないために「セキュリティレジリエンス向上の具体策」
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
1/27(水)15:00~16:50
Kubernetes時代のインフラ構築指針~オンプレミス回帰のその先へ~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水)14:00~15:00
DXの実現につながるビジネスモデル「サブスクリプション」 実現・運用・収益化のコツ
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水) 13:30~15:30
Palo Alto Networks Forum vol.5 Virtual
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月28日(木)13:30~16:40
建設業界のDX促進の方法論 ~安全・安心を維持し事業改善を~
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!