「教育」関連記事一覧
85 件中 1~20件目を表示中

「大学入試英語」問題を解決するサービスがここに! 世界一の言語学習アプリ「Duolingo」成長の軌跡
世界で最も人気のある言語学習アプリ/サービス「Duolingo」は、将来的に日本の大学入試英語を改革するツールとなりえるだろうか? Duolingo CEOのルイス・フォン・アン氏氏の来日に合わせて取材の機会を得た今回は、前回の取材からこれまでのDuolingoの軌跡をたどりながら、その可能性に迫る。
ソリューション

EdTechの本当の役割は? - ワコム井出氏とGROOVE X林氏が語る教育の未来
11月4日に開催された「Edvation x Summit 2019」に、ワコム 代表取締役社長兼CEOの井出信孝氏と、GROOVE X 代表取締役の林要氏が登壇。デジタルハリウッド大学大学院の佐藤昌宏教授がモデレーターを務め、「デジタルのその先にあるもの」をテーマにパネルディスカッションが行われた。
ソリューション

グーグル、渋谷にスタートアップ支援拠点を開設 - Google CEO ピチャイ氏が登壇
グーグルは11月19日、日本におけるスタートアップ支援の取り組みとしてコミュニティスペース「Google for Startups Campus」を渋谷ストリームに開設した。スタートアップが招かれた同日のオープニングイベントには、来日した米Google CEO スンダー・ピチャイ氏が登壇したほか、来賓として高市早苗総務大臣も祝賀の言葉を述べた。
ソリューション

なぜYouTubeで授業なのか? 教育系YouTubeクリエイターが語るオンライン学習の可能性
動画学習の分野で大きな存在感を放っているのがYouTubeだ。教育系YouTubeクリエイターは教育についてどんな思いを持ち、動画を制作しているのか。11月4日に開催された「Edvation x Summit 2019」では、著名な教育系YouTubeクリエイターである葉一氏とヨビノリたくみ氏が登壇し、自らの考えを語った。
ソリューション

いつか受験はなくなる!? 教育系YouTuberがもたらすイノベーションとは
「教育系YouTuber」に注目が集まっている。その名のとおり、YouTubeで教育系のコンテンツを配信しているクリエイターを指す。Education(教育)とYouTuberをかけ合わせた造語で「Ed Tuber」と呼ばれることもある。そんな教育系YouTuberが9月8日、六本木のYouTube Space Tokyoに集った。
ソリューション

【特別企画】教育機関のセキュリティ課題に立ち向かう、簡単・効果的に活用できる脅威インテリジェンス
教育機関では、数多くの学生や保護者に関する情報を扱う必要があり、一般企業よりも多くの個人情報を管理しているケースも少なくない。そのため、サイバー攻撃のターゲットになりやすく、セキュリティ対策の強化が喫緊の課題となっている。
ネットワークセキュリティ

【特別企画】教育機関におけるバックアップの重要性、なぜルーブリックは支持されるのか
文部科学省と総務省の実証事業「スマートスクール・プラットフォーム」は、「校務系システム」「授業・学習系システム」間の、安全かつ効果的・効率的な情報連携方法などについて実証し、標準化することが目的。今後、スマートスクールによるデータ活用が進めば、バックアップなどのデータ保護の重要性もより高まるだろう。
事業継続

日本企業こそ従業員に継続的な学習機会を提供すべき - Cornerstone アダム・ミラー氏
コーナーストーンオンデマンドジャパンは7月10日、都内にて年次イベント「CONVERGE TOKYO 2019」を開催した。イベントに際して来日した米Cornerstone OnDemandの社長兼CEO アダム・ミラー氏に、タレントマネジメントのトレンドと、その流れの中で同社のソリューションが何を提供していくのかについて、お話を伺った。
ソリューション

グーグル、日本の起業家を支援する「Google Startups Campus」を年内開設
グーグルは6月18日、日本におけるスタートアップ支援の取り組みとして、年内にコミュニティスペース「Google Startups Campus」を渋谷ストリームに開設すると発表した。
ソリューション

【連載】知りたい! カナコさん 皆で話そうAIのコト [13] 「AIを学ぶ」のは何のため? - アイデミー CEO 石川聡彦氏
今回、対談をお願いしたのはAIや機械学習を学ぶことができ、AIに強い組織体制を構築するためのクラウドソリューション「Aidemy(アイデミー)」を運営するアイデミー社 CEOの石川聡彦氏。エンジニアはもちろん、ビジネスパーソンがAIを学ぶ意義や、エンジニアを取り巻く環境の変化、そして2020年から始まるプログラミング教育必修化にまで話は広がった。
ソリューション

【特別企画】導入が加速する学校向けタブレット端末は、教育ICTの課題をどう解決するのか?
いまや教育ICTの波が全国の学校、塾などの教育機関に押しよせており、特にタブレット端末は今後も教育の現場への導入が進んでいくことが予想されます。ここでは全生徒・全教員がタブレットを活用する瀧野川女子学園中学高等学校の事例を紹介しましょう。
ネットワーク機器

【特別企画】国内有名5大学でのBox活用事情 ~ 数万人規模のファイル共有を円滑・安全に行うためのポイント
ファイル共有やコラボレーションを行えるクラウドサービスBoxの活用に関して慶應義塾大学、東京電機大学、東京理科大学、早稲田大学の情報システム部門でBoxの活用推進を行うキーパーソンが壇上に上がり、Boxを導入検討中の福岡大学が呈する7つの疑問に対し、各校の担当者がこれまでの運用実績をもとに回答している。本稿ではその様子をまとめた資料を紹介する。
業務アプリケーション
![アイ・エス・シー、職員のOJTにクラウドベースの「ClipLine」を導入 [事例]](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2016/05/jirei_thumbnail-thumb-74x74-1874.jpg)
アイ・エス・シー、職員のOJTにクラウドベースの「ClipLine」を導入 [事例]
ClipLineは6月28日、アイ・エス・シー(以下、ISC)がクラウドOJTシステム「ClipLine(クリップライン)」を導入したと発表した。
業務アプリケーション
![JR西日本、VRを活用した安全教育プログラムを導入 - 労働災害を疑似体験 [事例]](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2016/05/jirei_thumbnail-thumb-74x74-1874.jpg)
JR西日本、VRを活用した安全教育プログラムを導入 - 労働災害を疑似体験 [事例]
西日本旅客鉄道株式会社(以下、JR西日本)とソフトバンクは4月18日、JR西日本がソフトバンクのVR技術を活用した安全教育プログラムを2018年5月以降に導入すると発表した。
ソリューション
![JR東日本、オンライン英会話サービス「Bizmates」を採用 - 2020年を意識 [事例]](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2016/05/jirei_thumbnail-thumb-74x74-1874.jpg)
JR東日本、オンライン英会話サービス「Bizmates」を採用 - 2020年を意識 [事例]
ビズメイツは4月16日、東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)が東京支社全社員を対象とする英語教育研修プログラムにオンライン英会話サービス「Bizmates(ビズメイツ)」を採用したと発表した。
ソリューション
![日本消化器病学会 関東支部、セミナーに「MetaMoJi ClassRoom」を導入 [事例]](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2016/05/jirei_thumbnail-thumb-74x74-1874.jpg)
日本消化器病学会 関東支部、セミナーに「MetaMoJi ClassRoom」を導入 [事例]
MetaMoJiは4月5日、日本消化器病学会 関東支部がリアルタイム授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」を導入したと発表した。
業務アプリケーション

目指すは「地産地消」の人材育成! セキュリティ・キャンプの新たな挑戦
若年層の人材発掘・育成を目的に毎年開催される「セキュリティ・キャンプ」。2017年度は成長した過去の修了生に講師を依頼するなど、新たな試みもあった。同年度の活動を振り返ると共に、今後の展望について、セキュリティ・キャンプ実施協議会の国分裕氏らに話を聞いた。
セキュリティ

今度は自分が背中を見せる番! 次の世代へつながる絆- セキュリティ・ミニキャンプ in 四国
北は北海道から南は沖縄まで、全国各地で開催されているセキュリティ・ミニキャンプ。その目的は、全国各地の情報セキュリティに興味を持つ学生に、手を動かしながら、より興味・関心を広げ、知識を深掘りしていくきっかけを提供すること。そして、同じようにコンピュータサイエンスやセキュリティに興味を持つ先達や仲間がたくさんいる、と知ってもらうことだ。そんなミニキャンプの四国版である「セキュリティ・ミニキャンプ in 四国」が、3月3日、徳島大学にて開催された。
セキュリティ

「AIって何?」を知りたい全ての人に、この超入門本がお薦めなワケ
3月22日、書籍『いちばんやさしいAI〈人工知能〉超入門』が発売された。専門用語を使わず、イラストを駆使した解説はAI初心者にも読みやすく、かつ体系的な学びが得られる1冊だ。世の中では既に多くのAI解説書が発行されているなか、なぜ今こうしたAI入門書を執筆したのか。著者であるNICT 大西可奈子氏に本書の狙いを伺った。
ソリューション
![早稲田大学、「SAP S/4HANA」を基盤とする研究支援・財務システムを導入 [事例]](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2016/05/jirei_thumbnail-thumb-74x74-1874.jpg)
早稲田大学、「SAP S/4HANA」を基盤とする研究支援・財務システムを導入 [事例]
アビームコンサルティングは3月6日、早稲田大学にSAPジャパンが提供する会計システム「SAP S/4HANA(エスエーピー・ エスフォーハナ)」を基盤とする研究支援・財務システムを導入したと発表した。新システムは2018年4月より本格稼働する。
ソリューション
85 件中 1~20件目を表示中
-
[2021/03/05 08:00] サーバ/ストレージ
-
[2021/03/04 08:00] クラウド
-
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月12日(金) 13:00 ~ 17:00 【第1部】13:00~13:50(基調講演) 【第2部】14:00~16:15 計12セッション 【ASK THE SPEAKER】16:30~17:00(講演者への質問コーナー)
KDDI SOLUTION DAY 2021 ~不確実性の高い時代のビジネス共創とDX~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月12日 金曜日 13:00 – 14:50
DXでさらに企業進化を AI+自動化でビジネスをパワーアップ
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月15日(月)0:00~2021年3月31日(水)23:59
KDDI まとめてオフィスの学校向けオンラインセミナー ~これからの教育ICT推進に向けて~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年 3月 18日 (木) 13:00~18:20
マイナビニュース スペシャルセミナー 2021年の脅威に対峙する
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月18日(木)15:00~16:00
5G時代のCDNに!コスト削減と顧客体験向上を両立させるCDNとは?
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!