最大の障壁は「人」
では逆に、早期事例における失敗例にはどのようなものがあるだろうか。また、それらに共通する障壁とは何なのか。
「技術的な問題はもちろんありますが、それらの多くは比較的理解しやすいものです。技術は日進月歩なので現時点では仕方ないという諦めもあるでしょう。しかし、ここに来て見えてきたのは、ユーザー部門、IT部門、経営部門それぞれにピープルセントリックな課題が山積しているという状況です」(蒔田氏)
蒔田氏は、実例を踏まえてIT部門、ユーザー部門、経営部門にそれぞれどのような課題があるのかを示していった。
まずIT部門の課題として、ある製造業IT子会社で見られた「現場の反応の薄さ」を挙げた。現場に改善意識はあり、抵抗感も低いにもかかわらず、デモシステムを現場に見せても反応が薄いというのだ。
「IT部門が主導の場合、なぜか先に進まないケースが多く見られます。日々移り変わる状況に応じた現場部門のニーズをしっかり把握できていないといった理由もあるのではないでしょうか」(蒔田氏)
また、ユーザー部門の課題には、現場技術者のコミュニケーションスキル不足などが挙げられ、経営部門の課題としては、先進性アピールの陰で募る、失望感・幻滅感・疎外感などが挙げられた。
「こうしたピープルセントリックな失敗を避けるための『初めの一歩』となるのが、『人に関する考察』を深めることです。ピープルセントリックな取り組みの最大の障壁は『人』であることを覚えておいてほしい」と、蒔田氏は訴えた。
※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合がございます。予めご了承ください。
もっと知りたい!こちらもオススメ

デジタルビジネスへの大転換期! 2020年を見据え、企業は今何をなすべきか?
4月26日から28日にかけて、東京コンファレンスセンター・品川で開催された「ガートナー ITインフラストラクチャ&データセンター サミット 2017」。初日のオープニング基調講演に登壇したのは、ガートナー ジャパン リサーチ バイスプレジデント 兼 最上級アナリスト、亦賀忠明氏だ。氏の講演では、「未来志向:2020年に向けたテクノロジ、ビジネス、人材のシナリ…
関連リンク
ダウンロードBOXに入れる
記事をダウンロードBOXに追加します。よろしいですか?
ブックマーク
記事をブックマークに追加します。よろしいですか?
-
[2021/04/16 08:00] サーバ/ストレージ
-
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
4/20(火)15:00~16:50
失えないデータの安全な運用術 - 無二のワークロードを守るには -
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年4月21日(水)13:00~16:00
5G時代の通信インフラにイノベーションを ~総務省と先進企業のキーパーソンが語るネットワーク新戦略~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年4月22日(木) 11:00 ~17:30
Tech+フォーラム バックオフィス業務改革 Day 2021 Apr. 企業体質の変革から導く「働き方改革」主導法 ― バックオフィス部門から“飛躍的な生産性向上を“
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年5月24日(月)14:00スタート
Best of Adobe Summit Japan Edition
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年 5月 27日(木) 13:30~16:50
DX Day 2021 May デジタルで経営を変革する
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!