【インタビュー】クラウド&モバイルがネットワークインフラの世界を変えていく - ガートナー池田氏
- ネットワーク機器
- ● 関連キーワード
- Gartner
- ネットワーク仮想化
- 負荷分散スイッチ (ADC/ロードバランサ)
クラウドとモバイルの活用にはネットワークインフラを刷新すべき
クラウドやモバイルがITの世界に激変をもたらしているなか、ネットワークインフラについてはさほど大きな変化は起きていないと考えている人も多いかもしれない。
「しかし、そんなことはありません」と強く語るのが、ガートナー ジャパン リサーチ部門 ITインフラストラクチャ&セキュリティのリサーチ ディレクター、池田武史氏だ。
![]() |
ガートナー ジャパン リサーチ部門 ITインフラストラクチャ&セキュリティのリサーチ ディレクター、池田武史氏 |
「実はこの1、2年の間に、ネットワークの構成を見直したいといった企業からの相談が増えています。企業がネットワークを構築するとき、最終的には個々の”部品”をどう選ぶかといった考えになりがちです。しかし、そこを起点としてしまうと、とにかく安い箱を選ぼうということになってしまい、導入後、実際に使い始めてから問題にぶつかるといったケースが生じるのです。そうした問題を解決できないまま多くの企業のインフラが好ましくない方向に向かってしまっているのが今の状況だと言えるでしょう」(池田氏)
では、そのような事態に陥らないためにはどうしたらいいのか、そのアプローチを知るためには、クラウドとモバイルという冒頭でも触れた2つのキーワードが、ネットワークの世界にも直接的に影響を与えている現状を理解する必要がある。
スマートフォンから手軽に使うことができる、DropboxやSkypeに代表されるような(基本的に)個人向けのクラウド型アプリは、仕事で使った場合でも非常に役立つことが多い。そのためBYODにせよ会社支給にせよ、企業内ネットワークに接続されたスマートフォンからそれらのアプリを公私問わずに使用する社員が増えたため、トラフィックを占有してしまい、ネットワーク・パフォーマンスの低下につながっているという問題があちこちで見られ始めているのである。
池田氏は言う。「本来、企業のネットワークは業務の遂行のためにあるのですから、こうした”プライベート系”のトラフィックが増えることはコスト面からもセキュリティ面からも好ましい事態ではないでしょう。便利な個人向けアプリの代替となるものを企業側が提供しないことには根本的な改善は難しいかもしれませんが、まずは業務に関係のあるアクセスのみ許可するような仕組みづくりが求められます」
例えば、家庭内のWi-Fiアクセスのように簡易なIDと共通のパスワードで認証するのではなく、企業内の無線LANアクセスポイントには、IEEE 802.1xやアクティブ・ディレクトリ連携などの強固な認証を用いるようにすることが考えられる。
それともう1つ、リモートアクセスのニーズの高まりにも注目しなければならない。既に数年前に社外からのリモートアクセスを受け入れるためにSSL-VPNゲートウェイを設置した企業も多いが、トラフィックのキャパシティが限界に達しているケースが増えてきている。そこでリモートアクセスサービスの利用やアプリケーション・デリバリー・コントローラ、ファイアウォールなどの機能を活用しつつ、無線LAN、リモートアクセス、さらには有線LANまでを統合したユーザー連携の仕組みを構築すべきだというのである。
「ユーザーが使いやすく、かつ、IT部門も管理しやすい仕組みを導入すべきです」(池田氏)
※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合がございます。予めご了承ください。
もっと知りたい!こちらもオススメ

【レポート】機械と人間の関係が大きく変わる時代、企業はどうアクションすべきか - Gartner Symposium/ITxpo 2015
モノのインターネット(IoT)やスマートマシン、ビッグデータなどのテクノロジーは、ビジネスと社会に何をもたらすのか、そして企業はどうアクションすべきなのか。「Gartner Symposium/ITxpo 2015」で亦賀氏は、誰もが考えるべきこととして、「『ロボ」の台頭」、「Nexus(結節)の進化」、「スマートスタート」の3つのテーマを挙げた。
関連リンク
ダウンロードBOXに入れる
記事をダウンロードBOXに追加します。よろしいですか?
ブックマーク
記事をブックマークに追加します。よろしいですか?
-
[2021/01/21 08:00] 開発ソフトウェア
-
[2021/01/19 08:00] サーバ/ストレージ
-
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
1/26(火)15:00~17:00
予期せぬ攻撃にも動じないために「セキュリティレジリエンス向上の具体策」
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
1/27(水)15:00~16:50
Kubernetes時代のインフラ構築指針~オンプレミス回帰のその先へ~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水)14:00~15:00
DXの実現につながるビジネスモデル「サブスクリプション」 実現・運用・収益化のコツ
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水) 13:30~15:30
Palo Alto Networks Forum vol.5 Virtual
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月28日(木)13:30~16:40
建設業界のDX促進の方法論 ~安全・安心を維持し事業改善を~
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!