「営業」「お客様」とひとくくりに考えてはいけない
板橋氏は、富士フイルムのデジタルマーケティング戦略推進室で全社のデジタルマーケティング変革を推進している。同社は先述の通りさまざまな技術を持っており、これらをいかに商品化するかという視点がマーケティング部門には求められているという。
ただ、技術の商品化は小さな事業部からそれぞれ始まるため、各事業部にマーケティングの専門家を配置しようとするとリソースは十分にあるとは言えない。そこで富士フイルムでは、コーポレート部門として全社をカバーできるマーケティング組織を設置し、事業部を超えた対話や協力が行えるような仕組みを整備している。
BtoBとBtoC両方のビジネスを手掛ける富士フイルムだが、板橋氏はBtoBマーケティングの特徴について「マーケティングだけではなく、セールスフォース(営業力)の総和になって成果が現れる」ことだと説明。その上で、特にデジタルマーケティングという視点では、「ユーザーと発注者(購買部門)が異なっているため、コミュニケーションにギャップが生じてしまいやすいことが課題になる」と指摘する。例えば、営業担当者が購買部門とやり取りをしている場合には、実際のユーザーは何を使っているのか、どういうニーズがあるのかなどといった情報が届きづらいという問題が生じる。
さらにコロナ禍により、対面での営業が行いにくいという新たな課題も発生している。そうしたなかで、BtoBマーケティングが抱える課題への向き合い方として、板橋氏は、業務内容や顧客の状態をひとくくりで考えないようにすべきだと主張する。
「日本のBtoBマーケティングの問題は、『営業』『お客様』とひとくくりにしてしまっていることにあると言っても過言ではありません。英語では、『営業』は『sales』と『Marketing』、『お客様』は『lead』『Prospect』『Customer』『Client』といったように、それぞれのフェーズや性格によって使い分けています」(板橋氏)
つまり本来、「それぞれの違いを意識して戦略を立てる必要がある」と言うわけだ。板橋氏は、具体的な考え方として「お客様」の状態を各ステップごとに「未客」「期客」「顧客」「得客」と名付けて定義し、それぞれのKPIとその測定方法を開発して施策を打っていくことが重要であると強調した。
※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合がございます。予めご了承ください。
もっと知りたい!こちらもオススメ

テレワーク時代の「今」やるべきBtoB営業/マーケティングとは?
昨今のコロナ禍によってテレワークが急速に普及するなど、人々のワークスタイルは大きく変わりつつある。特に、BtoB営業/マーケティング領域においては、顧客開拓手段の抜本的な見直しが急務だ。テレワーク時代の今、BtoB営業/マーケティングにはどのように取り組めばよいのだろうか。5月28日に行われたマイナビニューススペシャルセミナー「顧客と深くつながるために - …
関連リンク
ダウンロードBOXに入れる
記事をダウンロードBOXに追加します。よろしいですか?
ブックマーク
記事をブックマークに追加します。よろしいですか?
-
[2021/02/26 08:00] サーバ/ストレージ
-
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月2日(火)
5G/IoT時代、「通信」の提供だけでは生き残れない 「今求められる通信業界の新たなサービス提供のあり方とは?」
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月3日(水)15:00~16:55(14:45から入場・接続開始)
【ラックセキュリティセミナー】 Webサイトオーナー必見!! Webセキュリティ最前線2021 ~Web診断とWAFの相乗効果による効率のよい脅威対策~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月4日(木)14:00~15:10
【Day2】これからサイトリニューアルに取り組む方へ 失敗しないプロジェクトの進め方とCMS選択のポイントとは?
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月4日(木)13:30-14:55
話題のSASEが大集結!徹底解剖セミナー
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月5日(金)
語る。DXの真髄。 -情シスから改革を-
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!