「Googleアナリティクスを使う前に、まずは何を確認したいかを明確にすること」
――そう語るのは、HAPPY ANALYTICS 代表取締役社長 小川卓氏だ。いきなりデータを分析しようとしても、たくさんあるレポートのどこを見ればよいのかがわからず、集計されたデータを漠然と眺めるはめになる。これを回避する策は「データを見る前にサイトを見る」ことだと小川氏は説く。
まずはユーザー目線でサイトを見て気になった点を記録し、それを基に仮説を立てる。その上で、仮説が正しいかどうかという観点からデータを分析していくわけだ。
第135回IT Search+スペシャルセミナーでは、実際にデータから気づきを得るための方法や改善施策の考え方、分析で得られる「3種類の気づき」についてなどが、具体例/ワークとともに解説された。
![]() |
HAPPY ANALYTICS 代表取締役社長 小川卓氏 |
本稿では、この『データ解析の達人に学ぶ! Googleアナリティクス分析&活用講座』のスライド資料を提供する。
会員ログインの上、以下の資料紹介のリンク、あるいは本稿下部の「今すぐ資料をダウンロード」「ダウンロードBOXに入れる」ボタンから入手していただきたい。
講演資料の内容
配布用の講演資料は全85ページ。豊富な事例とともに、Googleアナリティクスを活用してデータから”気づき”を得る方法がわかりやすく解説されています。
<PDF内容>
- そもそも分析を開始する前に行うべきこと
- Googleアナリティクスgを使う前に行うべきこと
- 先を見据えて分析方針を決める
- トレンド・セグメントを活用した分析方法
- データはただ眺めていても意味がない
- 気づきが改善のヒントに繋がります
- 気づきが発見しやすいセグメント
- 改善施策の考え方
- 分析で得られる気づき
- 改善施策をどのように思いつくのか
- 良いメルマガと悪いメルマガの違いは?
- 自社を見て改善案を出す場合のポイント
- 同業他社を見て改善案を出す場合のポイント
- レポーティング効率化・自動化
- 分析から改善を実現するための大切な3つのこと
……など
※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合がございます。予めご了承ください。
もっと知りたい!こちらもオススメ
![[解説動画] Googleアナリティクス活用講座 - Webサイト改善の正しい考え方](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2019/05/300-250-thumb-80x80-25300.jpg)
[解説動画] Googleアナリティクス活用講座 - Webサイト改善の正しい考え方
Webアクセス解析の国内第一人者、小川 卓氏にGoogleアナリティクスを活用したWebサイト改善の基本を解説していただきます。改善の手掛かりを得るためには、どんな視点で数字を見るべきか。Webアクセス解析の経験が浅い方には必ずや役に立つ内容です。
関連リンク
ダウンロードBOXに入れる
記事をダウンロードBOXに追加します。よろしいですか?
ブックマーク
記事をブックマークに追加します。よろしいですか?
-
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月12日(金) 13:00 ~ 17:00 【第1部】13:00~13:50(基調講演) 【第2部】14:00~16:15 計12セッション 【ASK THE SPEAKER】16:30~17:00(講演者への質問コーナー)
KDDI SOLUTION DAY 2021 ~不確実性の高い時代のビジネス共創とDX~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月12日 金曜日 13:00 – 14:50
DXでさらに企業進化を AI+自動化でビジネスをパワーアップ
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月15日(月)0:00~2021年3月31日(水)23:59
KDDI まとめてオフィスの学校向けオンラインセミナー ~これからの教育ICT推進に向けて~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年 3月 18日 (木) 13:00~18:20
マイナビニュース スペシャルセミナー 2021年の脅威に対峙する
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月18日(木)15:00~16:00
5G時代のCDNに!コスト削減と顧客体験向上を両立させるCDNとは?
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!