「良いレポートには共通の特徴があります」
――こう語るのは、数々の有名Webサイトで改善を手掛けてきた小川 卓氏である。
第84回 IT Search+スペシャルセミナーは、『データ解析の達人に学ぶ! Google アナリティクス「運用レポート」作成講座』と題して、運用レポートの作り方にフォーカスした解説を小川氏にお願いした。
![]() |
HAPPY ANALYTICS 代表取締役社長 小川 卓氏 |
レポートの決め方、作り方、報告の仕方など、ノウハウ満載
運用レポートの目的は、気付きを発見し、それを次のアクションに活かすこと。ただ数字を羅列し、解釈を読み手に委ねるようなレポートでは、価値を生み出すことができない。
講演は、そんな考え方に基づき、どういった内容を盛り込むと必要十分なレポートになるのかが紹介された。
具体的には、レポートに盛り込む要件を探るためのヒアリング7カ条からはじまり、業種別のレポート項目例、日次/週次/月次レポートで取得すべき項目の違いなどを解説。根拠やサンプルを示しながら、聴講者が自分事として考えられるかたちで話を展開した。
また後半では、会議における報告の仕方や、レポート作成作業を自動化するツールの使い方にも言及した。
印象的だったのは、運用状況を報告する会議について、「情報共有の場ではなく、議論、決議、相談のための場」と説明した点。これを守るために「決議事項や判断が必要なものがあればそれを先に話すこと」「報告は持ち時間の半分以内で終えること」などを来場者に勧めた。
* * *
本稿では、同セミナーの講演スライドを無償で提供します。 会員ログインのうえ、以下の資料紹介のリンク、あるいは記事末の「今すぐ資料をダウンロード」ボタン、「ダウンロードBOXに入れる」ボタンから入手してください。講演資料の内容
講演資料は全69ページ。運用レポート作成における考え方やキーポイントを具体的に紹介しています。
日次、週次、月次レポートや、サマリーシートのサンプルなども含まれ、とにかく具体例が豊富。レポート作成自動化ツールの使い方なども紹介しており、現場ですぐに活かせる実用的な講演資料になっています。
<PDF内容>
- 良いレポートに共通の特徴
- 運用レポートで実現したいこと
- 運用レポート要件・運用サイクル
- ヒアリング項目7か条
- 要素の洗い出し - データ取得シート
- レポートをどう作成するかは作成頻度で決まる
- 日次、週次、月次レポート作成のポイント
- 日次、週次、月次レポートの最終チェックリスト
- サマリーシートを作成する3つのメリット
- レポート報告時のテクニックと注意点
- AnalyticsEdge、Google SpreadSheet、Google Data Studio
……など
※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合がございます。予めご了承ください。
もっと知りたい!こちらもオススメ

IT Search+ スペシャルセミナー 講演レポート/当日講演資料 まとめ
IT Search+編集部が厳選した有識者を招いて開催している「IT Search+ スペシャルセミナー」。講演終了後には、講演レポートや当日講演資料もご提供しております。ぜひご確認ください。
関連リンク
ダウンロードBOXに入れる
記事をダウンロードBOXに追加します。よろしいですか?
ブックマーク
記事をブックマークに追加します。よろしいですか?
会員ログイン
-
2019年2月26日(火)
社内のカルチャー(文化)を変えるには - ツール導入だけでは推進できない「働き方改革」 -
2019年2月28日(木) 19:00~20:00
Coke ONを通じた、コカ・コーラの消費者マーケティング -
2019年2月28日(木) 14:30~17:00
サイバーセキュリティの最新情報アップデート ~世界初!データセンター怪談をお披露目!~ -
2019年3月5日(火) 19:00~20:30
第4回 情報セキュリティ事故対応アワード -
2019年3月5日(火)
事例から学ぶ 顧客をつかんで離さない体験価値を高める顧客接点マーケティング
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!