PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方
簡潔になったエラーメッセージ
PowerShell 7.0.0-preview5では、エラーメッセージの表示も変わっている。PowerShellでは誤った処理を行うと赤い文字でエラーメッセージが表示される。正直なところ、これを大げさで面倒くさいと感じたことはないだろうか。このエラーメッセージは、「$ErrorView」の値を変更することで変えることができる。例えば、次に示すのは「$ErrorView」に「NormalView」を設定した場合の出力例だ。
PowerShell 7.0.0 Preview4までは、この設定がデフォルトになっていた。ユーザーは、これまでにこの形式のエラーメッセージを何度も見てきたはずだ。
これまでは、ほかに「CategoryView」という設定も用意されていた。エラーの種類だけを表示するもので、次のようにエラーメッセージの内容が最小限になる。
PowerShell 7.0.0 Preview5には、新しく「ConciseView」という設定が追加され、これがデフォルトになっている。「ConciseView」は、「NormalView」と「CategoryView」の中間のような設定で、「NormalView」よりも簡潔な出力となる。
デフォルトで表示されるエラーメッセージが簡潔になることで、大げさだったエラー表示が多少は扱いやすくなる。しかも、「CategoryView」よりは情報量が多いので、それなりに役に立つ。”いいとこ取り”ができるバランスを考えた結果が「ConciseView」ということになる。
デバッグに使えるGet-Error
PowerShell 7.0.0 Preview5ではデフォルトのエラーメッセージの情報量が減ったためか、逆にエラーの内容を詳しく表示するためにGet-Errorというコマンドレットが導入されている。「$ErrorView」を「NormalView」にした場合よりも詳細な情報が表示されるようになっており、エラーメッセージの内容を見るというよりも、デバッグ向けに分析結果を見るといったような内容になっている。Get-Errorコマンドレットの実行例を次に示す。
Get-Errorコマンドレットは直近のエラーに関する詳細情報を出力してくれるので、そうした情報を知りたい場合には非常に便利だ。
こんな感じでPowerShell 7.0.0 Preview5ではいくつかのコマンドレットの利便性が引き上げられている。細かい変更ではあるものの、ユーザー目線で実施された注目のポイントだ。エラーメッセージの変更やGet-Errorコマンドレットについてはまだ提案段階なので、この後変更となる可能性もあるが、便利になることは間違いない。今後の動向に注目しておきたい。
参考資料
※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合がございます。予めご了承ください。
連載目次
もっと知りたい!こちらもオススメ

【連載】RPA入門 - ツールで学ぶ活用シーン
AIには、ルールベース、機械学習、深層学習(ディープラーニング)の3つのレベルがあり、レベルが上がるに連れてより高度な人工知能を実現しますが、AIのスピンオフという位置付けで、Digital Labor(仮想知的労働者)によるホワイトカラー業務の自動化を実現するRPAが注目されています。
関連リンク
ダウンロードBOXに入れる
記事をダウンロードBOXに追加します。よろしいですか?
ブックマーク
記事をブックマークに追加します。よろしいですか?
-
[2021/01/19 08:00] サーバ/ストレージ
-
[2021/01/15 08:00] サーバ/ストレージ
-
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
1/26(火)15:00~17:00
予期せぬ攻撃にも動じないために「セキュリティレジリエンス向上の具体策」
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
1/27(水)15:00~16:50
Kubernetes時代のインフラ構築指針~オンプレミス回帰のその先へ~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水)14:00~15:00
DXの実現につながるビジネスモデル「サブスクリプション」 実現・運用・収益化のコツ
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水) 13:30~15:30
Palo Alto Networks Forum vol.5 Virtual
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月28日(木)13:30~16:40
建設業界のDX促進の方法論 ~安全・安心を維持し事業改善を~
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!