Oculus Goを199ドルで販売するFacebookの「VR/AR戦略」 - F8 2018
Facebookの年次開発者イベント「F8 2018」がアメリカ カリフォルニア州 サンノゼで開かれました。今年は、英ケンブリッジ大学の性格診断Facebookアプリに起因する個人情報の流出問題で注目を浴びているFacebookですが、同社CEOのマーク・ザッカーバーグ氏は冒頭に同問題について謝罪しました。
ただ、ザッカーバーグ氏は、フェイクニュース対策などを語りつつも、開発者イベントとあって、さまざまな新機能・サービスを公開。特に、以前にも増して強調していたのがVR/ARです。
Oculusを擁するFacebookですが、スタンドアローン端末の「Ocules Go」を同日より発売すると発表。米国では199ドル、日本では2万3800円(送料/税ともに別)でオンライン購入が可能です(店頭販売は未定)。
スタンドアローン端末のOculus Goは、スマートフォンと連携して利用するVR端末で、WQHD(2560×1440)の高解像度ディスプレイや3Dヘッドホンを備えています。
現在市販されているVR端末は、その多くがヘッドマウントのアタッチメントにスマートフォンを組み合わせるものが多く、クオリティにばらつきがあります。Googleが品質を担保するプログラム「Daydream」などを用意していますが、対応端末はまだまだ数が少ない状況です。
日本で一番普及しているプラットフォームとしては、PlayStation VRがあります。高品質ながら安価なVR体験できる製品として、PS4プラットフォームの勢いを背景に勢力を拡大していますが、ゲームプラットフォームとして認知されているため、その他用途の広がりに課題があります。
一方でOculus RiftはPCをベースとしたVRデバイスの先駆けとしてプラットフォームの成熟に年月を費やしてきました。2014年にFacebookが約20億ドルで買収した後も、Facebookに偏ることもなく、さまざまなアプリケーションの開発ができるプラットフォームとして進化を続けてきました。
ただ、昨年4月には創業者のパーマー・ラッキー氏が退社するなど、市場が急速に拡大しないジレンマも垣間見えています。
サムスンのGalaxyシリーズと組み合わせていくぶん安価にVRを体験できる「Gear VR」も、Oculusと共同で開発するなど市場拡大を目指していますが、追加コストが必要になるため普及まで至っていません。
Oculus Goの存在は、やや停滞していたVR市場の環境を大きく変えたいFacebookの意思の表れであり、一般家庭への普及も期待できる価格帯での投入となりましたが、Gearよりも高価です。
エンターテイメントコンテンツも用意
今回Oculus Goの発表に合わせて、「Oculus TV」「Oculus Rooms」「Oculus Venues」の提供も発表しました。Oculus TVとOculus Venuesは映像コンテンツプロバイダーなどと組み、迫力ある映像体験を提供するものです。
TVは、NetflixやHuluなどの映像配信サービスと提携し、仮想的な大画面テレビで映画などを体験できます。さらにその体験を拡張したものが、Oculus Venuesで、米大リーグ(MLB)やミュージシャンとパートナーシップを結び、映画館のような大スクリーンを仮想的に構築して、1000人以上のFacebookユーザーと同時にコンテンツを体験可能です。
スポーツや音楽ライブといった一体感あるコンテンツを、仮想的に同時に体験できるようにすることで、Facebookが目指す「どこでも、誰とでも」繋がれる世界を実現するようです。
またFacebookは、昨年のF8で「Facebook Spaces」と呼ぶ、仮想の部屋で友達と楽しく遊べるVRアプリを発表していましたが、Oculus Roomsも同様に友達とゲームやテレビ鑑賞、音楽鑑賞が可能になります。
Facebook Spacesは、PCを必要とするOculus Rift向けコンテンツとして発表されましたが、今回はより安価なVRデバイス向けに提供されることになります。
ハードウェアにお金をかけても、コンテンツがなければ人々はデバイスを購入しません。これら3つのサービスをOculus Goとあわせて提供することで、ハードウェアの購買意欲に繋がるのか。そして、さらなるコンテンツの拡充に繋がるのか。
人と人、人と企業が繋がる体験を深めたいFacebookとして、今回の取り組みは重要な一歩と言えるのではないでしょうか。
忘れてはいけないARの価値
ただ、Facebookは何もVR一辺倒ではありません。むしろ現在多くのユーザーにとって身近な存在となっているARの方が、より現実的かつすぐに広がるテクノロジーでしょう。今回の発表では、FacebookとMessenger、Instagramと、主要アプリすべてで新たなアップデートがあると発表しました。
Instagramでは、Facebookが提供する開発者向けツール「AR Studio」を用いてARエフェクトの開発が可能になりました。開発者が自由に開発できることで、キーノートで公開されたNBAによるバスケットボールのエフェクトのように、企業が自然な形で消費者に宣伝できるようになることでしょう。
※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合がございます。予めご了承ください。
もっと知りたい!こちらもオススメ

「塚田農場」がVRをアルバイト研修に導入する狙い
居酒屋チェーン「塚田農場」など展開するエー・ピーカンパニーが、「塚田農場」のアルバイトスタッフ対象の研修プログラムにVRを導入すると発表した。あえてVRを研修に入れる狙いとは何か。
関連リンク
ダウンロードBOXに入れる
記事をダウンロードBOXに追加します。よろしいですか?
ブックマーク
記事をブックマークに追加します。よろしいですか?
-
[2021/01/22 08:00] サーバ/ストレージ
-
[2021/01/21 08:00] 開発ソフトウェア
-
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
1/26(火)15:00~17:00
予期せぬ攻撃にも動じないために「セキュリティレジリエンス向上の具体策」
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
1/27(水)15:00~16:50
Kubernetes時代のインフラ構築指針~オンプレミス回帰のその先へ~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水)14:00~15:00
DXの実現につながるビジネスモデル「サブスクリプション」 実現・運用・収益化のコツ
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水) 13:30~15:30
Palo Alto Networks Forum vol.5 Virtual
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月28日(木)13:30~16:40
建設業界のDX促進の方法論 ~安全・安心を維持し事業改善を~
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!