プライベートクラウド検討者のための Azure Stack入門
- クラウド
- ● 関連キーワード
- クラウドサーバ (IaaS)
前回、Azure/Azure Stack/Azure Stack HCIの立ち位置について解説しました。クラウドのメリット、プライベートクラウドのメリット、そして最新仮想化基盤のメリット、それぞれを正しく理解していただきたいので、今回はもう少しAzure Stack HCIについて補足しておきたいと思います。
Azure Stack HCIのベースとなるS2D
Azure Stack HCIは、ほかのHCI同様に専用のストレージを必要としません。サーバが4台ならば、4台のサーバのローカルストレージを「1つのプール化されたストレージ」として活用できます。マイクロソフトは、Windows Serverの標準機能として「記憶域スペースダイレクト(S2D:Storage Spaces Direct)」を提供しており、そのS2DがWindows ServerのHCIを支えています。
S2Dの特徴
S2Dの特徴は、OSの標準機能であるという点です。Software Defined Storageベンダーによっては、仮想マシンを必要とするものがありますが、S2DはOSとして実装しているので仮想マシンは不要です。さらに、複数のノードにまたがる分散ストレージの処理はファイルシステムよりも下のレイヤーで実現しています。ネットワークにはそれなりの負荷がかかるため、RDMA NICと対応スイッチを推奨しており、ノード数が多くなるようなら10Gbpsではなく25Gbpsを検討していただくことになります。
RDMAと聞くと、特殊な要件のように思われるかもしれません。しかし、これらの特徴こそが、前回紹介した1380万IOPSなどの「超高速」とも言えるパフォーマンスを生み出してくれるのです。これは、ユーザーが投資したハードウェアスペックを最大限活かせるHCIとも言えますし、パフォーマンスの問題から仮想化基盤の導入さえ拒んでいた物理サーバ上のデータベース環境を十分カバーできるようになります。
Azure Stack HCIに用意された認定制度
上記のように、Azure Stack HCIはハードウェアに近いところで動作します。これはパフォーマンスというメリットを生み出しますが、安定した動作を引き出すにはハードウェアとソフトウェアの密な連携が欠かせなくなります。そこで、Azure Stack HCIには認定制度が用意されており、認定されたハードウェアは「Azure Stack HCI Solutions Catalog」に掲載されます。
このAzure Stack HCI Solutions Catalogを単なるハードウェアのリストだと思わないでください。ここに掲載されているハードウェアベンダー各社は、Azure Stack HCIをドライバやファームウェアレベルで厳密にコントロールすべく、検証を実施しています。要は、導入後に相性問題などで悩まされることがない状況を作っているので、RDMAといったあまり触れることがなかった機材がベースになっていても安心して導入できるのです。
Azure Stack HCIでは、次のようにAzure Stack HCIビジネスを推進している企業名を公開しています。
こうしたことからもわかるように、厳密にはWindows ServerのHCI標準機能と「Azure Stack HCI」というブランドは分けて考えられています。昔のマイクロソフトのように「ソフトウェアだから何でも動きます」と言わなくなったことは驚きかもしれませんが、「利用者が購入したらすぐに使える」というのは、パブリッククラウドであるAzureにも、プライベートクラウドであるAzure Stackにも共通するクラウド時代のITの特徴だと考えていただければよいでしょう。
Windows Admin Center+クラウドちょい足し
Azure Stack HCIの管理には、従来通りのHyper-Vマネージャやフェールオーバークラスタマネージャを使うこともできますが、Windows Admin Centerという無償の軽量な管理ツールも利用可能です。Windows Admin Centerは拡張可能で、各ハードウェアベンダーも対応を進めており、HCIのソフトウェア部分だけでなく一部ハードウェアの監視なども実現されつつあります。また、このWindows Admin Centerを使うことで、Azure BackupやAzure Site RecoveryをWindows Serverの標準機能のように利用できるようになります。
オンプレミスにHCIを導入するとなると、数百万円/数千万円の単位で投資を検討することになるでしょう。しかし、よほどの理由がない限り、それを災害対策用に2セット購入する時代でもありません。普段は使わず、いざという時の保険はクラウドを活用することで、月数十万の投資で大事なシステムの災害対策が実現できたりもするのです。
* * *
前回と今回は番外編として2回にわたり、3月に発表されたAzure Stack HCIについて解説しました。当然のことながら、Azure Stack HCIのメリットを全部紹介できたわけではありません。もし興味がある方は、今後もマイクロソフトやAzure Stack HCIハードウェアパートナーからの情報発信にご注目いただければ幸いです。そして本連載は、またAzure Stackの解説に戻りたいと思います。
著者紹介
日本マイクロソフト株式会社高添 修
Windows 10やVDIの世界にいるかと思えばSDNやDevOpsのエンジニアと普通に会話をし、Azure IaaS登場時にはクラウドの先頭にいたかと思えばオンプレミスデータセンターのハードウェアの進化を語るセミナーを開くなど、幅広く活動するマイクロソフト社歴約18年のベテラン。最近は主にAzure Stackをテーマにしたハイブリッドクラウドの普及活動に力を入れている。
※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合がございます。予めご了承ください。
連載目次
もっと知りたい!こちらもオススメ

企業のクラウド利用はもはやマスト! その"先"にある世界を目指すには?
ガートナー ジャパンは4月23日~25日に「ITインフラストラクチャ、オペレーション&クラウド戦略コンファレンス 2019」を都内にて開催した。本稿では、ガートナー ジャパン ディスティングイッシュト バイス プレジデント アナリストの亦賀忠明氏が登壇した講演「クラウドコンピューティング・トレンド2019(春)」の模様をレポートする。
関連リンク
ダウンロードBOXに入れる
記事をダウンロードBOXに追加します。よろしいですか?
ブックマーク
記事をブックマークに追加します。よろしいですか?
-
[2021/01/22 08:00] サーバ/ストレージ
-
[2021/01/21 08:00] 開発ソフトウェア
-
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
1/26(火)15:00~17:00
予期せぬ攻撃にも動じないために「セキュリティレジリエンス向上の具体策」
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
1/27(水)15:00~16:50
Kubernetes時代のインフラ構築指針~オンプレミス回帰のその先へ~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水)14:00~15:00
DXの実現につながるビジネスモデル「サブスクリプション」 実現・運用・収益化のコツ
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水) 13:30~15:30
Palo Alto Networks Forum vol.5 Virtual
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月28日(木)13:30~16:40
建設業界のDX促進の方法論 ~安全・安心を維持し事業改善を~
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!