Clouderaは11月8日、「Cloudera World Tokyo 2016」を東京都内にて開催した。同イベントでは、ビッグデータ基盤「Apache Hadoop」を取り巻く企業やパートナー、エンドユーザーを対象に、クラウド・IoTのベストプラクティスから急増するデータの分析・活用・管理のノウハウ、システム基盤の運用・構築に至るまで、さまざまな切り口のセッションが繰り広げられた。
その基調講演で最後に登壇したのは、インテック プリンシパルで大阪大学 招聘准教授、Tクラウド研究会 発起人・幹事を務める中川郁夫氏だ。本稿では、「IoTとビッグデータをビジネスインパクトにつなげた国内外の事例」と題して行われた講演の模様をレポートする。
業界構造を「破壊」したUberのビジネスモデル
中川氏は、コスト削減や効率化とは違う次元で生まれつつある大変革「デジタルイノベーション」について、3つの企業の事例を基に解説することで、ビッグデータ・IoTに取り組む上でのヒントを示した。
![]() |
インテック プリンシパル/大阪大学 招聘准教授/Tクラウド研究会 発起人・幹事 中川郁夫氏 |
まず1つ目の事例が、ライドシェア(相乗り)サービス「Uber」だ。「IoTを応用した配車サービス」という意味では、既存のタクシー事業者も同じような仕組みを作っていた。しかし、それらは業務改善型の発想から成るもので、既存事業の枠のなかで開発されたアプリケーションにすぎなかった。
一方、Uberのビジネスモデルは「個人の利用者とドライバーを直接つなぐ」というもので、そこにタクシー会社は不要だ。
「Uberの戦略は、既存のタクシー事業者には決して選択できなかったものです。これこそ業界構造破壊型のイノベーションだと言えるでしょう。そして、実際に今、世界中のタクシービジネスを変えつつあることに注目していただきたいと思います」(中川氏)
現在、Uberは世界60の国・地域、300以上の都市で展開するまでに成長し、2015年の評価額は約5.1兆円にも及ぶという。
「根本的に事業構造を見直し、IoTやビッグデータなどを的確に活用したらどれだけのインパクトのあるサービスが可能になるのか、投資家はよくわかっているのでしょう」(中川氏)
※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合がございます。予めご了承ください。
もっと知りたい!こちらもオススメ

AIはどこまでできるのか? - デジタルシフトの渦中にある金融業界の未来
Clouderaは11月8日、「Cloudera World Tokyo 2016」を東京都内にて開催した。本稿では、インテル インダストリー事業本部 アジア地区 シニア金融アーキテクト、郡司茂樹氏による基調講演「大変革の渦のなかで - デジタル化する金融業界と今後」の模様をお届けする。
関連リンク
ダウンロードBOXに入れる
記事をダウンロードBOXに追加します。よろしいですか?
ブックマーク
記事をブックマークに追加します。よろしいですか?
-
[2021/01/19 08:00] サーバ/ストレージ
-
[2021/01/15 08:00] サーバ/ストレージ
-
[2021/01/14 09:00] 開発ソフトウェア
-
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
1/26(火)15:00~17:00
予期せぬ攻撃にも動じないために「セキュリティレジリエンス向上の具体策」
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
1/27(水)15:00~16:50
Kubernetes時代のインフラ構築指針~オンプレミス回帰のその先へ~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水)14:00~15:00
DXの実現につながるビジネスモデル「サブスクリプション」 実現・運用・収益化のコツ
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水) 13:30~15:30
Palo Alto Networks Forum vol.5 Virtual
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月28日(木)13:30~16:40
建設業界のDX促進の方法論 ~安全・安心を維持し事業改善を~
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!