国内企業の間でも普及しつつあるクラウド環境構築ソフトウェア「OpenStack」。しかし、その導入には成功例ばかりではなく、多くの失敗談もある。なぜOpenStack導入を成功することができたのか、そしてなぜ失敗したのか、その分かれ道はどこにあったのか。こうした疑問に答えるべく、7月6日、7日の2日間にわたって開催された「OpenStack Days Tokyo 2016」では、伊藤忠テクノソリューションズ クラウドイノベーションセンター エキスパートエンジニア、中島倫明氏とソリニア Senior Architectの東隆宏氏が、「OpenStackの導入を検討している方へ ~OpenStackの成功の秘訣と失敗談~」と題した講演を行った。

OpenStack導入の成否を決める分岐点はどこにある?

伊藤忠テクノソリューションズ クラウドイノベーションセンター エキスパートエンジニア、中島倫明氏

伊藤忠テクノソリューションズ クラウドイノベーションセンター エキスパートエンジニア、中島倫明氏

ITは今、第2の転換期を迎えている。かつてレガシーからオープンシステムへという変化の流れがあったのと同様に、現在はオープンシステムからクラウドへという変革の真っただ中にあるのだ。「システムに対する考え方も変えなければならなくなっています」――セッションの冒頭、中島氏はこう訴えた。

「1台のサーバに数百万円を投資していた時代から、クラウド上のインスタンス1つが数百円という時代になったのですから、当然のことでしょう。加えて、ITの役割もまた、サービスを目指した方向へと変わってきています。『人間中心』『多様化』『適量生産』、そして『個人の満足度』が、これからのITのキーワードです」(中島氏)

こうした激しい変化に乗じて企業がITを活用するためには、企業文化レベルからの変革が求められる。そのため多くの企業が「カルチャーチェンジ」をうたい、組織改革に取り組んでいるわけだ。

「意図的に企業がカルチャーチェンジに取り組まねばならないフェーズに入っています」(中島氏)

カルチャーチェンジの伴わないテクノロジーの刷新は、典型的な失敗パターンに陥りがちだ。新しい時代に合わせたインフラを構築しようとOpenStackの導入に取り組んだとしても、作る側の人々が古い常識のままで準備し、古い設計でOpenStack環境を構築・運用しようというのでは、うまくいくほうが不思議だろう。

「これではユーザーから『パブリッククラウドで良いのでは? 』と言われても仕方がない事態に陥ることになります」と中島氏。

一方で、OpenStackの導入が成功しているケースに共通するのが、何を捨てて、何を得るのかを正しく判断できていることだという。

「あれもこれも今までどおりやれ、このシステムも残せ、だけど新しいこともやれ、というのではダメです。まずは捨てるべきものを判断しなければいけません。何を捨て、何を得るのかを決めた上で新しい領域に挑んでいけるかどうかが、OpenStack導入の成否を決めると言って良いでしょう」(中島氏)

>> 成功した企業の共通項とは? - OpenStack活用の成功事例