少子高齢化が進むなか、医療・介護の現場が転換点を迎えている。
問題視されているのは団塊の世代が75歳以上となる2025年以降だ。医療・介護の需要はさらに高まると思われる一方、働き手は減少の一途をたどっている。特に医師や病院の数が足りていない地域医療の未来は、かなり深刻なものになることが予想されている。
こうした医療問題にテクノロジーの力で挑むのが、付帯業務のアウトソーシングサービス「HealtheeOneクラウド」などを提供するHealtheeOne(ヘルシーワン)である。2015年に設立したばかりのデジタルヘルステックスタートアップだ。やがて来る2025年問題に向けて同社が思い描くビジョンとはいかなるものなのか。代表の小柳正和氏に話を伺った。
創業のきっかけは父親の介護
40~50%程度――それが国内における電子カルテの普及率だという。特に低いのが小規模なクリニック、いわゆる”町のかかりつけ医”だ。保険診療を始めとする医療事務も属人的な面が大きく、人が足りないせいで医師自ら事務作業に追われることも多い。
「こうした付帯業務が病院の生産性を妨げているのです」
そう語るのはヘルシーワン代表の小柳氏だ。同社が提供するのはこうした付帯業務をアウトソーシングできるサービス「HealtheeOneクラウド」。カルテだけでなく、医療業界のIT化は他業界に比べて大きく遅れている。デジタル化とアナログ(BPO)で業務を効率化し、医師が本来の仕事に集中できるようサポートを行っている。
代表である小柳氏は医療業界出身ではなく、ほんの数年前まで総合商社やベンチャー企業で辣腕を振るうビジネスパーソンだった。1000億円規模のビジネスを何度も成功に導いてきた小柳氏が、なぜ畑違いだった医療業界で起業したのか。
「きっかけは父親の介護でした。2009年に末期がんを患い、終末期を迎えて転院せざるを得なくなったのですが、施設が見つからず在宅介護となったのです」
父親の介護のため、毎週末のように東京と地元いわき市を往復することになった小柳氏。肉親の介護を通して「それまで考えたこともなかった地域医療の現実を目の当たりにした」と当時を振り返った。
※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合がございます。予めご了承ください。
もっと知りたい!こちらもオススメ

医療の効率化にITを生かせ! カギは「近すぎる距離」の再考
4月19日~21日に都内にて開催された「ヘルスケアIT 2017」のセミナーでは、多摩大学 大学院 教授 真野俊樹氏が登壇。「医療ICTの状況:海外事例を踏まえて ~『患者』『アクセス改善』という視点で考える~」と題した講演を行った。
関連リンク
ダウンロードBOXに入れる
記事をダウンロードBOXに追加します。よろしいですか?
ブックマーク
記事をブックマークに追加します。よろしいですか?
-
[2021/01/19 08:00] サーバ/ストレージ
-
[2021/01/15 08:00] サーバ/ストレージ
-
[2021/01/14 09:00] 開発ソフトウェア
-
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
1/26(火)15:00~17:00
予期せぬ攻撃にも動じないために「セキュリティレジリエンス向上の具体策」
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
1/27(水)15:00~16:50
Kubernetes時代のインフラ構築指針~オンプレミス回帰のその先へ~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水)14:00~15:00
DXの実現につながるビジネスモデル「サブスクリプション」 実現・運用・収益化のコツ
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水) 13:30~15:30
Palo Alto Networks Forum vol.5 Virtual
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月28日(木)13:30~16:40
建設業界のDX促進の方法論 ~安全・安心を維持し事業改善を~
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!