ChatWorkは2月8日、九州大学起業部がビジネスチャットツール「チャットワーク」を導入したと発表した。
2017年6月に発足した九州大学起業部は、約80名が所属する大学公認の部活動。活動では、学生ベンチャーを創出するためのプロジェクトが多数進行している。従来はほかのチャットツールを公式コミュニケーションツールとして利用していたが、過去のチャット履歴が確認できなかったり、プライベートチャットと部のチャットが混在してしまったりすることから、新たなチャットツールの導入を検討。チャットワークの採用に至った。
選定にあたっては、過去のチャット履歴を遡ったり、検索したりできることやプロジェクトの進捗管理ができること、外部顧問がプロジェクトに参加する際にも対応できる高いセキュリティが確保されたサービス仕様であることが決め手となった。
起業部は、チャットワークの導入により、個々の起業プロジェクトの進行や情報共有の円滑化を目指す。一方、ChatWorkはサービスの提供を通して起業を目指す学生の創出を促進し、将来の日本に貢献する人材の育成に取り組むとしている。
※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合がございます。予めご了承ください。
もっと知りたい!こちらもオススメ
![アズワン、ビジネスチャット「direct」を導入 - チャットボットも開発 [事例]](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2016/05/jirei_thumbnail-thumb-80x80-1874.jpg)
アズワン、ビジネスチャット「direct」を導入 - チャットボットも開発 [事例]
L is Bは9月5日、アズワンがL is Bのビジネスチャット「direct」を導入したと発表した。
関連リンク
ダウンロードBOXに入れる
記事をダウンロードBOXに追加します。よろしいですか?
ブックマーク
記事をブックマークに追加します。よろしいですか?
会員ログイン
-
[2019/12/13 08:00] サーバ/ストレージ
-
[2019/12/12 09:00] ソリューション
-
2020年1月22日(水) 19:00~21:00
データ解析の達人に学ぶ! Google アナリティクス分析&活用講座 -
2020年1月31日(金)
先進企業に学ぶ、データ活用時代のIT戦略 ~有効な利活用を支えるプラットフォームづくりのポイントを解説~
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!