現実を見定めよ! SaaS ERPを利用するなら解消しておくべき「7つの誤解」
ガートナー ジャパンは3月16~17日、「エンタープライズ・アプリケーション戦略&アプリケーション・アーキテクチャ サミット 2017」を東京都内にて開催。セッションに登壇したガートナー ジャパン リサーチ ディレクターの本好宏次氏は、「SaaS ERPをめぐる誤解を解く」と題し、クラウド型ERPに対して企業が抱きがちな誤解と、クラウド型ERPを活用していく際のポイントについて解説した。
クラウドERPに対する「期待」と「懸念」
SaaS型のERPサービスが浸透してきた。「Netsuite」や「Workday」といったクラウド発企業のサービスをはじめ、「SAP S/4HANA」「SAP Business ByDesign」「Oracle ERP Cloud」「Microsoft Dynamics ERP」といったグローバルベンダーのサービス、ワークスアプリケーションズや富士通「GLOVIA OM」といった国産ERPサービスなど、選択肢が充実しつつある。
本好氏はまず、こうした現状について「日本のERPのハイプ・サイクルでは、大企業向けのパブリッククラウドERPは過度な期待のピーク期にさしかかろうとしているところで、中堅・中小向けのパブリッククラウドERPは既に幻滅期を抜けつつある状況です」と指摘。さまざまなサービスが入り乱れるなかで、「期待と懸念が交錯している」と説明した。
実際、ガートナーが2016年に行った調査では、クラウドERPに対する期待事項のトップ3が「導入コスト」「利用コスト」「セキュリティ」である一方、懸念事項のトップ3も「利用コスト」「セキュリティ」「サービス存続性」だった。大半のユーザーが「クラウドERPはコストを抑えながら安全に利用できる」と期待する一方で、同じくらいの割合のユーザーが「利用には意外にコストがかかり、セキュリティも結局はベンダーまかせにできないのでは」などと懸念を抱いているのだ。
![]() |
ガートナー ジャパン リサーチ ディレクターの本好宏次氏 |
そんな混乱のなかで生まれているのが、SaaS ERPへの誤解である。本好氏は「SaaS ERPを巡って日本でよく見られる誤解は7つあります。それは『安い』『セキュリティは大丈夫?』『小規模ベンチャーしかいない?』『早い』『カスタマイズゼロで保守が容易』『すぐにビジネス革新につながる』『使いやすい』というものです」とし、これら7つの誤解を解く上でのポイントをアドバイスしていった。
※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合がございます。予めご了承ください。
もっと知りたい!こちらもオススメ

日本の製造業が世界で戦うために - 産官学対談から見えてきた強み、そして課題
少子化が進み、生産年齢人口が減少の一途をたどるなか、日本の「お家芸」とも言える製造業が大きな転換期を迎えている。世界を相手にビジネスで勝ち抜くにはITの力が必須であり、ロボットやAI、IoTといった最先端テクノロジーの活用は急務だ。 2月16日、東洋ビジネスエンジニアリングが開催した年次カンファレンス「mcframe Day 2017」のオープニングトーク…
関連リンク
ダウンロードBOXに入れる
記事をダウンロードBOXに追加します。よろしいですか?
ブックマーク
記事をブックマークに追加します。よろしいですか?
-
[2021/03/08 09:00] ソリューション
-
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月12日(金) 13:00 ~ 17:00 【第1部】13:00~13:50(基調講演) 【第2部】14:00~16:15 計12セッション 【ASK THE SPEAKER】16:30~17:00(講演者への質問コーナー)
KDDI SOLUTION DAY 2021 ~不確実性の高い時代のビジネス共創とDX~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月12日 金曜日 13:00 – 14:50
DXでさらに企業進化を AI+自動化でビジネスをパワーアップ
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月15日(月)0:00~2021年3月31日(水)23:59
KDDI まとめてオフィスの学校向けオンラインセミナー ~これからの教育ICT推進に向けて~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年 3月 18日 (木) 13:00~18:20
マイナビニュース スペシャルセミナー 2021年の脅威に対峙する
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月18日(木)15:00~16:00
5G時代のCDNに!コスト削減と顧客体験向上を両立させるCDNとは?
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!