アドビは11月13日、デジタルを活用したCX施策に関する勉強会を開催した。ゲストスピーカーには、グローバルで幅広い事業を展開するオムロンからブランドコミュニケーション部 ブランドマネジメント&ガバナンスグループ長 佐藤雅之氏を招聘。グローバルでのブランドマネジメントを成功させるデジタル施策について、事例を交えたセッションが繰り広げられた。
オムロンが抱えていたデジタルメディアの課題
制御機器事業を中心にヘルスケア、社会システム、電子部品などさまざまな分野で事業を展開するオムロン。2019年度時点でその売上の約50%以上は国外で構成されるなど、そのグローバル化は加速の一途をたどっている。
そんなオムロンで佐藤氏が所属するブランドコミュニケーション部は、社内外における広報活動だけでなく、全社の中長期のブランディング戦略構築や、全社ブランド/デジタルガバナンスの標準化を推進する役割を担う。
ここ数年は、社内外の全コミュニケーションの中心に自社Webサイトを据え、各種展示会やPR/IR活動、マス広告なども含めて、全てのユーザーを自社サイトにランディングさせる戦略をとっているという。
同社が展開する各事業においても、日本や米国といったエリアごとにコミュニケーションのデジタル化が進んでいる。だが、「それぞれのWebサイトのドメイン構造やUIを俯瞰した際、ブランドの一貫性が担保できていないのではないかという懸念があった」(佐藤氏)という。
この懸念を解消するには、ブランドマネジメントの一環として、各事業とエリアを巻き込んで”全社ゴト化”して考えて行く必要がある。だが、何から始めるべきなのか、どうやって全社ゴトにしていけばよいのかがわからなかった。
「抽象的な課題を体系立てて整理し、施策を踏まえて全社に説明/展開していかなければならないというのが大きな課題でした」(佐藤氏)
※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合がございます。予めご了承ください。
もっと知りたい!こちらもオススメ

データ活用の成果を最大化するには? 村田製作所の取り組みと人材育成
製造業におけるデータ分析および活用の重要性が高まっている。だが、品質改善につながるデータとはどんなものなのか、現場との連携や人材育成はどう進めればいいのか――など、課題は山積みだ。11月25日にオンラインにて開催された「SAS Forum Japan 2020」では、村田製作所の高田哲史氏と吉富玄氏が登壇。同社におけるデータ分析/活用の取り組みと、データ活用…
関連リンク
ダウンロードBOXに入れる
記事をダウンロードBOXに追加します。よろしいですか?
ブックマーク
記事をブックマークに追加します。よろしいですか?
-
[2021/01/22 08:00] サーバ/ストレージ
-
[2021/01/21 08:00] 開発ソフトウェア
-
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
1/26(火)15:00~17:00
予期せぬ攻撃にも動じないために「セキュリティレジリエンス向上の具体策」
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
1/27(水)15:00~16:50
Kubernetes時代のインフラ構築指針~オンプレミス回帰のその先へ~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水)14:00~15:00
DXの実現につながるビジネスモデル「サブスクリプション」 実現・運用・収益化のコツ
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水) 13:30~15:30
Palo Alto Networks Forum vol.5 Virtual
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月28日(木)13:30~16:40
建設業界のDX促進の方法論 ~安全・安心を維持し事業改善を~
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!