記事バックナンバー(2008年)
記事バックナンバー(2008年)
100 件中 1~20件目を表示中
2008年12月の記事

【連載】にわか管理者のためのActive Directory入門 [25] Active Directoryで動作するWindowsサーバの上書きアップグレード
ここまで、Active Directoryとドメインコントローラの構成について取り上げてきたが、今週はドメインコントローラのOSアップグレードについて解説しよう。
サーバ/ストレージ

【連載】にわか管理者のためのActive Directory入門 [24] ドメインコントローラを降格時の注意点
先週、ドメインコントローラの降格とActive Directoryの削除について解説したが、その際に注意しなければならない点についてまとめておこう。
サーバ/ストレージ

【連載】にわか管理者のためのActive Directory入門 [23] ドメイン コントローラの降格とドメインの削除
今週は、ドメインコントローラの降格とドメインの削除について解説しよう。
サーバ/ストレージ

【連載】にわか管理者のためのActive Directory入門 [22] Windows NTへの上書きアップグレード
今週は、Windows NT Server 4.0ベースで動作しているNTドメインを、上書きセットアップによってActive Directoryにする手順について解説する。
サーバ/ストレージ
2008年11月の記事

【連載】にわか管理者のためのActive Directory入門 [21] ドメインコントローラにおける異種OS混在
話が前後するが、今回はドメインコントローラ追加のうち、異なるバージョンのWindowsサーバが混在するケースについて取り上げる。
サーバ/ストレージ

【連載】にわか管理者のためのActive Directory入門 [20] Windows Server 2003/2008への上書きアップグレード
今週は、ドメインコントローラで稼働しているWindowsサーバをバージョンアップする際の取り扱いについて解説する。
サーバ/ストレージ

【連載】にわか管理者のためのActive Directory入門 [19] 機能レベルごとの違いと、機能レベルの引き上げ
今週は、前回の続きで機能レベルごとの相違について解説した後で、ドメインとフォレストの機能レベルを引き上げる際の手順について解説しよう。
サーバ/ストレージ

【連載】にわか管理者のためのActive Directory入門 [18] Active Directoryの機能レベルとは
今回は、Active Directoryの機能レベルについて解説しよう。WindowsサーバのバージョンアップによるActive Directoryの機能強化や、ドメインコントローラのOSを上書きアップグレードする場面などで関わってくる機能だ。
サーバ/ストレージ
2008年10月の記事

【連載】にわか管理者のためのActive Directory入門 [17] 応答ファイルの出力と無人構成(2008限定)
今週は、Windows Server 2008で応答ファイルを利用してドメインコントローラを構成する際の手順について解説しよう。Server Coreインストールを行ったWindows Server 2008をドメインコントローラにするには、この方法が必須となる。
サーバ/ストレージ

【連載】にわか管理者のためのActive Directory入門 [16] ドメイン ツリーの追加
本連載では基本的に、ドメインは階層化しないで単一にまとめるよう推奨しているが、状況によっては既存のものとは別に、ドメインツリーを追加する必要が生じる可能性も考えられる。そこで今週は、ドメインツリーの追加について取り上げる。
サーバ/ストレージ

【連載】にわか管理者のためのActive Directory入門 [15] 子ドメインの追加
今週は、子ドメインの追加について取り上げる。本連載では基本的に、ドメインは階層化しないで単一にまとめるよう推奨しているが、状況によっては子ドメインの追加が必要になる可能性も考えられる。その場合、以下の手順で追加を行う。
サーバ/ストレージ

【連載】にわか管理者のためのActive Directory入門 [14] 子ドメインやドメインツリーを追加する時のDNS設定
次の第15回と、その次の第16回で、子ドメインとドメインツリーの追加について取り上げる予定だが、その前に、ドメインを階層化する際のDNSサーバの設定について解説しておこう。
サーバ/ストレージ
2008年9月の記事

【連載】にわか管理者のためのActive Directory入門 [13] 逆引き参照ゾーンの追加
先週は、前方参照ゾーンの概要と追加の手順について解説した。今週は、逆引き参照ゾーンについて解説しよう。
サーバ/ストレージ

【連載】にわか管理者のためのActive Directory入門 [12] 前方参照ゾーンの追加
Active Directoryの動作にはDNSサーバが必須となるが、そのDNSサーバはActive Directoryの構成時に導入を指示することで、自動的に必要最低限の設定を行うようになっている。そのまま運用を継続しても良いが、実際にActive Directoryの管理・運用を行うようになると、さまざまな設定変更が必要になることも多い。そこで2回に分けて、まずゾーンの追加・削除について解説する。今回は前方参照ゾーンについて取り上げる。
サーバ/ストレージ

【連載】にわか管理者のためのActive Directory入門 [11] ドメインコントローラの追加
Active Directoryでは、1つのドメインに複数のドメインコントローラを設置できる。ドメインコントローラ同士でActive Directoryデータベースの情報を同期させて冗長化するため、ドメイン情報の全滅を防ぐ観点からすると、「複数のドメインコントローラを設置できる」というよりも、「複数のドメインコントローラを設置すべき」というべきだろう。
サーバ/ストレージ

【連載】にわか管理者のためのActive Directory入門 [10] Active Directoryデータベースのサイズ計算
今週は、話が前後することになってしまうが、Active Directoryデータベースのサイズ計算について取り上げよう。ハードディスクを潤沢に使える現在ではあまり問題にならないが、大規模なドメインを構成するときには影響が出る可能性もある。
サーバ/ストレージ

【連載】にわか管理者のためのActive Directory入門 [9] Active Directoryの新規構成(Windows Server 2003)
今回は、Windows Server 2003におけるActive Directoryの新規構成について解説しよう。
サーバ/ストレージ
2008年8月の記事

【連載】にわか管理者のためのActive Directory入門 [8] Active Directoryの新規構成(Windows Server 2008)
今回は、Windows Server 2008におけるActive Directoryの新規構成について解説しよう。
サーバ/ストレージ

【連載】にわか管理者のためのActive Directory入門 [7] Active Directoryの新規構成(基本)
今回から、いよいよ具体的な操作の話に入っていこう。まずは、これがなければ始まらないので、Active Directoryの構成作業について解説する。最初に、Windowsサーバのバージョンに関係なく共通する話についてまとめて、次回以降にOSごとの相違点・留意点について解説しよう。
サーバ/ストレージ

【連載】にわか管理者のためのActive Directory入門 [6] ドメイン構成とドメイン名の決定
今回は、Active Directoryのドメイン構成と、そこで使用するドメイン名をどのように決定するかについて解説しよう。
サーバ/ストレージ

【連載】にわか管理者のためのActive Directory入門 [5] Active Directoryの構成要素(2)
今回は、ドメイン内に作成するオブジェクトであるOU(組織単位)と、Active DirectoryがNTドメイン、あるいはNTドメイン対応OSとの互換性を維持するために必要としている二重構造のドメイン名について解説する。
サーバ/ストレージ
2008年7月の記事

【連載】にわか管理者のためのActive Directory入門 [4] Active Directoryの構成要素(1)
今回は、Active Directoryの基本単位である「ドメイン」と「フォレスト」について解説する。
サーバ/ストレージ

【連載】にわか管理者のためのActive Directory入門 [3] Windowsサーバのクライアントライセンス
前回はサーバライセンスについて取り上げたので、今回はWindowsサーバに独特のライセンスであるCAL(Client Access License)について解説しよう。ちなみにこれは「キャル」と読む。
サーバ/ストレージ

【連載】にわか管理者のためのActive Directory入門 [2] Windowsサーバのライセンス
前回はActive Directoryに代表されるディレクトリ・サービスについて、概論を述べた。今回は、Active Directoryを構築・運用するために必要なWindowsサーバと、その際に関わってくるライセンスについて取り上げよう。
サーバ/ストレージ

【連載】にわか管理者のためのActive Directory入門 [1] Active Directoryとは何か
早いもので、2000年にWindows 2000 ServerとともにActive Directoryが世に出てから、すでに8年以上の年月が経過した。筆者自身も、書籍、あるいは雑誌やWeb記事といった形で、Active Directoryについて多くの記事を書いてきている。そうした経験を基にして、依然として根強い需要があるActive Directoryの解説記事を、マイコミジャーナルの連載という形でお届けする。
サーバ/ストレージ
-
[2021/01/15 08:00] サーバ/ストレージ
-
[2021/01/14 09:00] 開発ソフトウェア
-
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月19日(火)13:30~17:00
BtoB Marketing Day Withコロナによって変容した営業シナリオ
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
1/26(火)15:00~17:00
予期せぬ攻撃にも動じないために「セキュリティレジリエンス向上の具体策」
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
1/27(水)15:00~16:50
Kubernetes時代のインフラ構築指針~オンプレミス回帰のその先へ~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水)14:00~15:00
DXの実現につながるビジネスモデル「サブスクリプション」 実現・運用・収益化のコツ
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水) 13:30~15:30
Palo Alto Networks Forum vol.5 Virtual
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!