資金調達ラウンドについて知っていますか?
投資ラウンドを知ることは、資金調達をする上でとても重要です。
この記事では、5つの資金調達のラウンドや資金調達方法の詳細について解説します。
資金調達に困っている方はぜひ参考にしてください。
おすすめファクタリング会社ランキング
- 株式会社ウィット|電話一本で資金調達可能
- ファクタリングZERO|最短30分で審査完了
- 株式会社No.1|コンサルティングのサポートも利用可能
また、まとまった資金を必要とする人も方には「アイフルビジネスファイナンス」もおすすめ!
「アイフルビジネスファイナンス」は、最短翌日・スピード資金調達が可能で、全国どこでも資金調達が可能となっています。

資金調達ラウンドとは?
資金調達ラウンドとは、投資家が企業に向かって投資を行う際に、その企業の段階をラウンド分けするのに用いる指標です。
企業から見た際は資金調達ラウンドと呼ばれますが、投資家目線で投資ラウンドと呼ばれることもあります。
資金調達ラウンドは5つに分けられる
資金調達ラウンドですが、以下の5つに分けられます。
- シード
- アーリー
- シリーズA(エクスパンション)
- シリーズB(グロース)
- シリーズC(レイター)
資金調達ラウンドを分類することで、投資家は企業の経済規模について把握しやすくなります。
ベンチャーキャピタルなどの投資家から資金調達を考えているのであれば、それぞれの意味について理解しておくことが重要です。
シード
シードとは、企業が打ち出すビジネスの方針が決まった段階のことです。具体的な事業内容や、サービスの販売方法については何一つ決まっていません。
言わば種を蒔いた状態であるので、シードと称されます。投資家がシードに投資するのは、博打であると言えます。
創業者が実績があるのであればまだ理解できますが、シードの段階で将来的に成長する企業を見出すのは至難の業です。
シードの段階での資金調達は困難を極めます。
具体的な事業計画書を見せるなどして、将来性をアピールすることで出資を受けられる可能性が高まります。
アーリー
アーリーとは、企業がビジネスを開始した初期段階のことです。大きな利益を得るためには、アーリーでの初期費用が欠かせません。
シードよりは事業内容に具体性が現れてきますが、それでも依然として出資を期待するのは難しいのが現実です。
アーリーでは、返済義務のない助成金や補助金を利用したり、公的融資を受けたりすることが重要です。
シリーズA(エクスパンション)
シリーズA(エクスパンション)は事業が本格的に始まり、顧客を獲得していく段階のことです。
この段階まで来れば、出資を検討する投資家も増えてきます。
エクスパンションでは事業を拡大するために、多額の資金を必要とします。この際に、株式の発行で資金調達をすることもあるかもしれませんが、株式の保有比率には気をつけましょう。
投資家の株式保有率が高くなりすぎると、企業の方向性の舵取りが難しくなります。
シリーズB(グロース)
シリーズB(グロース)とは、事業の経営が軌道に乗り始めた時期のことです。
利益が安定してくるので、グロースでは更なる事業規模の拡大を狙って上場する企業も出てきます。
グロースの段階まで来れば、出資を希望するベンチャーキャピタルも出てきます。
大きな資金を必要とする場合は、積極的に活用しましょう。
シリーズC(レイター)
シリーズC(レイター)は企業の経営が安定化する時期のことです。
ここまでくれば、株式上場を狙う企業も多く存在します。
レイターの資金調達は、銀行からの融資も可能です。
更なる事業規模の拡大を狙ってM&Aを画策する企業も出てきます。
資金調達の方法はラウンドによって異なる
資金調達の方法はラウンドによって異なります。
- シード
- アーリー
- シリーズA(エクスパンション)
- シリーズB(グロース)
- シリーズC(レイター)
それぞれの段階にベストである資金調達の方法を解説します。
シード
シード期は資金調達を行うことが困難です。シード期で活用すべき資金調達方法は以下の通りです。
- 日本政策金融公庫
- ベンチャーキャピタル
- クラウドファンディング
法人ですらないので、シード期で銀行から融資を受けるのは不可能でしょう。
事業計画書を提示して日本政策金融公庫やベンチャーキャピタルから融資を受けるのが現実的な方法です。
最近では、株式を見返りとしてクラウドファンディングで資金調達を行う企業も出てきています。
アーリー
アーリー期もシード期と同様に、資金調達を行うことが難しい時期です。
基本的にはアーリー期の資金調達方法もシード期と同様です。
- 日本政策金融公庫
- ベンチャーキャピタル
- クラウドファンディング
- 補助金や助成金
- ファクタリング
法人を設立したので、アーリー期では返済義務のない補助金や助成金を申請してみるのも一つの手です。
ファクタリングは売掛金を売却することで、キャッシュを得る方法です。
短期間の資金繰りに悩んでいるのであれば、活用するのも良いでしょう。
キャッシュ不足を一瞬で解消できます。
シリーズA(エクスパンション)
シリーズA(エクスパンション)まで来れば、資金調達の方法に選択肢が出てきます。
- 日本政策金融公庫
- ベンチャーキャピタル
- 補助金や助成金
今までは少数の投資家からの出資を得られなかった企業でも、エクスパンション期では複数のベンチャーキャピタルから出資を受けられることも珍しくはありません。
シリーズB(グロース)
シリーズB(グロース)まで成長すると、日本政策金融公庫からの融資や補助金などを受けることは難しくなります。
ここからは企業自身の力で資金調達を行う必要があります。グロース期の資金調達方法で有効であるのは、以下の2つです。
- ベンチャーキャピタル
- IPO
この段階まで企業が大きくなれば、IPO(新規上場)で資金調達をするのも一つの手です。
IPOをする際は、株式の保有比率には気をつけてください。
資金調達も重要ですが、企業の経営方針が決定しにくくなれば、将来的に利益を失う恐れもあります。
シリーズC(レイター)
シリーズC(レイター)の資金調達方法は以下の3つです。
- ベンチャーキャピタル
- IPO
- M&A
M&Aで他社を買収し、さらに事業拡大を狙うのも良いでしょう。
グロース期ではIPOができなかった企業でも、レイター期でIPOを狙うケースも多々存在します。
資金調達の方法を紹介
それぞれのラウンドごとに資金調達の方法を解説してきました。以下の6つの資金調達の方法について、メリットとデメリットを解説します。
ベンチャーキャピタルからの融資
ベンチャーキャピタルからの融資について、デメリットとメリットを解説します。
メリット
ベンチャーキャピタルから融資を受けるメリットは、以下の3つです。
- 返済義務がない
- 金融機関からの信頼が得られやすい
- 経営スキルやノウハウを得られる
ベンチャーキャピタルは将来性のある企業に投資し、その企業が成長した際にその企業の株式を売却することで利益を得ます。
ベンチャーキャピタルから出資を受ける際は、企業に返済義務はありません。起業したばかりの頃は信用がなく、金融機関から融資を受けることはほぼ不可能です。
しかし、有名なベンチャーキャピタルが融資した場合は、間接的に企業の信頼性が高まり、金融機関から融資を受けられる可能性が高くなることもあります。
デメリット
ベンチャーキャピタルから融資を受けるデメリットは以下の2点です。
- 経営権を握られる恐れがある
- 融資を途中で打ち切られることも
株式を将来的に手渡すため、場合によっては経営権を握られる恐れがあります。
ベンチャーキャピタルも慈善事業ではありません。
将来的に収益の見込めない企業には投資をしたくないので、将来性がないと判断されれば融資を途中で打ち切られてしまいます。
事業資金を握られているので、それを理由に経営方針に干渉される恐れもあります。
銀行からの融資
銀行から融資を受ける際のメリットとデメリットについて解説します。
メリット
銀行から融資を受ける際のメリットは以下の2点です。
- 金利が低い
- 社会的信用を得られる
銀行の融資は金利が低いので、余分な手数料を支払わずに済みます。
銀行は社会的信用性が高いので、銀行から融資を受けられれば間接的に企業の社会的信用を得られます。
デメリット
銀行から融資を受ける際のデメリットは以下の2点です。
- 審査が厳しいため融資を受けることが難しい
- 融資実行まで時間がかかる
銀行の審査は厳しく、事業始めたばかりの中小企業で審査を通過するのは至難の業です。
審査が厳格であるため、その審査にも時間を要します。
申請から融資実行まで時間がかかることも珍しくはないので、すぐさまキャッシュが必要である場合は銀行からの融資は向いていません。
日本政策金融公庫
日本政策金融公庫のメリットとデメリットを解説します。
メリット
日本政策金融公庫を利用するメリットは以下の3点です。
- 金利が低い
- 社会的信用を得られる
- 審査のハードルが低い
日本政策金融公庫の金利はとても低いので、余分な手数料を払わずに済みます。
日本政策金融公庫からの融資を受けられれば、呼び水効果のように他の金融機関からも融資を受けやすくなります。
もちろん、しっかりと必要事項を記載することが前提ではありますが、日本政策金融公庫の審査は他と比べてハードルが低いです。
デメリット
日本政策金融公庫を利用するデメリットは以下の2点です。
- 保証人が必要
- 借り換えは禁止
例外もありますが、原則として日本政策金融公庫から融資を受ける際は保証人が必要です。
他で融資を受けているが、日本政策金融公庫の金利が低いので、乗り換えたいと思う人もいるでしょう。しかし、日本政策金融公庫は公的な機関のようなものです。
財政を圧迫しないために、他の金融機関からの借り換えを禁止しています。
ファクタリング
ファクタリングを利用するメリットとデメリットを解説します。
メリット
ファクタリングを利用するメリットは以下の3点です。
- 早急にキャッシュを用意できる
- 売掛先企業の倒産リスクがない
- 信用情報に傷がつかない
ファクタリングは売掛債権がキャッシュ化されるだけなので、信用情報に傷がつきません。
早急にキャッシュを用意でき、最短で即日中に審査が下りるファクタリングサービスも中には存在します。
デメリット
ファクタリングのデメリットは、手数料が必要であることです。何社間で行うかによっても変動しますが、30%の手数料が必要であるケースも存在します。
なるべく手数料を抑えたいという方は業界最安の手数料である「株式会社ウィット」がオススメです。
補助金・助成金
補助金や助成金のメリットとデメリットを解説します。
メリット
補助金や助成金のメリットは以下の3点です。
- 返済義務がない
- 社会的信用を得られる
- 事業計画の見直しが可能
銀行などからの融資と異なり、補助金や助成金は返済義務がありません。
補助金や助成金を得る際は、厳格な審査を要することが多いです。そのため、補助金や助成金を得た企業は社会的信用を得られます。
補助金や助成金の審査を通過するために、事業計画を見直すこともあるでしょう。
客観的に再度事業計画を見直すことで、より良いものに仕立て上げることが可能です。
デメリット
補助金や助成金のデメリットは以下の2点です。
- 審査が厳しい
- 融資実行までに時間がかかる
補助金や助成金は返済義務がないこともあって、その審査はとても厳格です。
時には、専門家のコンサルティングを受けなければ審査を通過するのが難しい書類も存在します。
審査に時間を要するので、融資実行までには時間がかかります。
実際に融資が決定しても、すぐにキャッシュが得られるわけではありません。
クラウドファンディング
クラウドファンディングは近年注目を浴びている資金調達方法です。クラウドファンディングのメリットとデメリットを解説します。
メリット
クラウドファンディングのメリットは以下の2点です。
- 利率が高い
- ベンチャーキャピタルから融資を受けられなくても融資を受けられる可能性が存在する
クラウドファンディングは出資に対する見返りを自分で決められるので、場合によっては高い利率で融資を受けられます。
ベンチャーキャピタルからは評価が得られなくても、クラウドファンディングで成功を収めるケースも存在します。
デメリット
クラウドファンディングのデメリットは以下の2点です。
- 成功するかは未知数
- 返礼品が必要
クラウドファンディングはまだまだ発展途上の資金到達方法であり、成功するかどうかは『神のみぞ知る』としか言えないケースも中にはあります。
返礼品が必要で、それ次第でクラウドファンディングが成功するかどうか決まると言っても過言ではありません。
魅力的な返礼品を用意しましょう。
資金調達ラウンドにあった方法を選択しよう
- 資金調達のラウンドは5段階
- ラウンドごとに資金調達の方法は異なる
- 自分に合った資金調達方法を選択する
資金調達ラウンドは5段階あります。企業の資金調達ラウンドを把握し、その場面に最適な資金調達方法を選択しましょう。
おすすめファクタリング会社ランキング
- 株式会社ウィット|電話一本で資金調達可能
- ファクタリングZERO|最短30分で審査完了
- 株式会社No.1|コンサルティングのサポートも利用可能