クラウドクレジットは、海外ファンドに投資できるソーシャルレンディングサービスです。世界中の高利回りの事業案件に投資して、効率よく資金を増やします。
しかし成長国を中心とした海外投資には、国内事業への投資とは異なる特有のリスクがあるのではと、不安に感じる人も多いのではないでしょうか。
この記事では、クラウドクレジットの特徴やメリット・デメリットについて、詳しく解説します。さらに口座を開設して投資を始めるまでの手順も紹介するので、クラウドクレジットの利用を検討している人はぜひ参考にしてください。
- 1万円から気軽に海外事業案件に投資できる!
- 伊藤忠商事や三菱UFJキャピタル、三井住友会場キャピタルなど多数の大手企業が出資する信頼性の高い会社
- 初心者向け・経験者向けでそれぞれ無料セミナーを実施しているので、サポートが充実!

編集部では、少額から出資できるサービスとして以下のサービスもおすすめしています。
1番おすすめ ASSECLI | おすすめ2 みんなで大家さん | おすすめ3 TECROWD |
![]() |
![]() |
![]() |
MAX8%の好案件が豊富! 1年未満の短期運用でスマート投資。 | 年利6%〜の高利回り&中長期運用で 安定的な収益を目指したい人に。 個別相談などサポートも充実! | 海外新興国や福祉支援で充実投資! 一口10万円から社会貢献にも関われる。 |
クラウドクレジットのリアルな口コミ・評判を見てみよう
クラウドクレジットについてのリアルな声を知るために、SNSの口コミを紹介します。※以下の口コミは個人の感想です。投資については十分に検討したのちにご自身の判断で行ってください。
クラウドクレジットの口コミ紹介
ソーシャルレンディングはクラウドクレジットがお気に入り。
わたしは社会的インパクト投資の考えに賛同している。
だからお金返還されなくてもまぁいっかと諦めがつきやすい🙃
もちろん増えて返ってくるのが1番だけどね!!!https://t.co/5Otj0WpJ4D— いずみ (@Queen_love_you) July 28, 2020
クラウドクレジットの投資対象が
興味深いものばかりでじーと見ちゃいました😳
アフリカ未電化地域に貢献されたんですね!— kapio (@kapioblog) October 8, 2021
口コミから分かった「クラウドクレジット」とは?
SNS上の口コミからは、社会的インパクトがある投資案件に力を入れている点や、大手企業が多数資本参加していて信頼性が高い点を評価する声が見られました。
しかし成長国を中心とした海外事業は、国内事業よりも経営破綻する可能性が高いため、元本割れのリスクを懸念する声も見られました。また外貨建てのファンドの場合は、為替変動による損失の可能性(為替リスク)もあるため、分散投資してリスクを軽減したり、為替ヘッジ付きファンドを選んだりするなどの考慮が必要です。
クラウドクレジット は、成長国への支援など社会貢献しながら投資したい人や、信頼性の高いソーシャルレンディングサービスを利用したい人におすすめのサービスといえます。
クラウドクレジットとは?おすすめの人と3つの特徴
※画像出典元:クラウドクレジット 公式サイト
クラウドクレジットは次のような人におすすめです。
- 成長国など海外の投資案件に興味がある人
- 信頼性の高いソーシャルレンディングサービスで、安心して投資をしたい人
- 少額でソーシャルレンディングを始めたい人
他のクラウドファンディングについて詳しく知りたい場合は、こちらの記事もおすすめです。

海外投資案件に特化したサービス
クラウドクレジットは南米や北欧など、海外事業に投資するソーシャルレンディングサービスです。主に成長国における個人または事業者の新規事業に、ローン貸付して融資します。
日本円に限らずドル建てやユーロ建てなど外貨で投資するため、国内よりも金利が高ければ高額リターンの可能性があるのもポイントです。
大手企業が株主になっていて信頼度が高い
クラウドクレジットには、たくさんの大手企業が出資しています。
【クラウドクレジットに出資している企業】
- 伊藤忠商事株式会社
- フェムトグロースキャピタル有限責任事業組合
- 有限責任事業組合フェムト・スタートアップ
- マネックスベンチャーズ株式会社
- 株式会社GCIキャピタル
- 合同会社MCC
- 第一生命保険株式会社
- 三菱UFJキャピタル株式会社
- Z Venture Capital株式会社
- ソニーフィナンシャルベンチャーズ株式会社
- グローバル・ブレイン株式会社
- SBIインベストメント株式会社
- 株式会社丸井グループ
- 三井住友海上キャピタル株式会社
- GMO VenturePartners株式会社
大手企業が資本参加しているソーシャルレンディングサービスは、あまり多くはありません。しかしクラウドクレジットには、たくさんの大手企業が成長を見込んで積極的に出資しています。そのため財務基盤がしっかりとしていて、資金不足などによる経営破綻のリスクが少ない会社といえます。
1万円から投資ができる
クラウドクレジットの最小投資額は1万円で、少ない手持ち資金で気軽に投資できるのが魅力です。ソーシャルレンディングの中には不動産案件などを中心に、1口10万円以上のまとまった金額でなければ投資できないものが多くあります。
しかしクラウドクレジットは、1口1万円で始められる案件を数多くそろえています。少額で始められるので、投資の経験年数が少なくても簡単にチャレンジできるのが特徴です。
クラウドクレジットのメリット・デメリット
クラウドクレジットで投資を始めるためには、メリットとデメリットを正確に理解することが重要です。それぞれ詳しく見ていきましょう。
クラウドクレジットのメリット
クラウドクレジットには次のようなメリットがあります。
- 表面利回りが5%~12%と高い
- 手数料がほとんどかからない
- 社会的インパクト投資が可能
- 定期的にセミナーや運用報告会が開催される
高い利回りや手数料無料など、資産運用のメリットに合わせて、社会貢献につながる投資ができる点にも注目です。
表面利回りが5%~12%と高い
クラウドクレジットは高利回りのファンドを多く運用しています。ソーシャルレンディングの利回りは、一般的に4%~7%です。一方でクラウドクレジットの表面利回りは5.1%~12.1%(2021年11月時点)で、利回りの高いファンドが多くそろっていることがわかります。
ファンドの利回りが高ければ、効率よく利益を上げて資金を増やせるメリットがあります。
手数料がほとんどかからない
クラウドクレジットでは、会員登録・口座開設・口座維持管理・ファンド購入が無料で行えます。
手数料の種類 | 金額(税込) |
会員登録 | 無料 |
口座開設 | 無料 |
口座維持管理 | 無料 |
ファンド購入 | 無料 |
預託金口座からの払い戻し | 月1回は無料 2回目以降は756円/1回 |
預託金口座への振り込み | 自己負担 |
さらにクラウドクレジットの預託金口座からの払い戻しも月1回は無料で、2回目以降は1回ごとに756円(税込)です。ただし預託金口座への振り込み手数料は、毎回自己負担になります。
社会的インパクト投資が可能
クラウドクレジットは、社会的インパクト投資宣言を発表して推進しています。貧困層支援や教育の普及など、各国の課題に取り組む事業のファンドを運用して、社会貢献につながる投資に積極的です。
社会的インパクト投資とは、環境や社会などの問題解決への貢献を目的とした事業に投資して、2種類のリターンを得るものをいいます。資産を増やす経済的な対価(リターン)を得ながら、世界成長につながる社会的な成果(リターン)も得るものです。
自分の資産を増やすチャレンジをしながら、社会貢献ができるメリットがあります。
定期的にセミナーや運用報告会が開催される
クラウドクレジットでは、無料セミナーを実施しています。初心者向けのハウツー講座や、社会的インパクト投資の事業説明会などを行っていて、会員以外の人でも参加可能です。
また定期的に報告会が開催されるので、ファンドの運用実績について担当者から直接詳しい説明を聞けます。オンラインでの開催も頻繁に行われているので、どこからでも気軽に参加できるのが魅力です。
クラウドクレジットのデメリット
世界中のファンドに社会的インパクト投資ができるクラウドクレジットには、特有のデメリットもあります。
- 貸し倒れや元本割れリスクが高い
- 外貨建ては為替変動リスクがある
- 預かり期間が設定されている
これらのデメリットと、それに対する対策についても詳しく見ていきましょう。
貸し倒れや元本割れリスクが高い
クラウドクレジットは、他のソーシャルレンディングと比べて利回りが高い分、貸付金の返済がなくなる貸し倒れや、運用後の金額が下がる元本割れのリスクも高くなります。
成長国を中心とした海外事業は、国内事業よりも経営破綻する可能性が高いです。特に政治情勢が不安定な国や開発途上国の貧しい国の事業は、利益を生み出すのが困難になることがあります。
そのため積極的な分散投資など、損失によるダメージを最小限に抑えるための対策が必要です。
外貨建ては為替変動リスクがある
クラウドクレジットは外貨建てのファンドを多く扱っていますが、この外貨建てには為替変動による損失の可能性(為替リスク)があります。投資したときよりも円高になった場合は、変動分の損失が発生します。
為替リスクを抑えるための対策の一つが、為替ヘッジ付きファンドの選択です。あらかじめ為替レートを取り決め、それに従って外貨を日本円に交換するため、円高による損失を避けられます。
円建て投資よりも金利が高い外貨建てですが、為替変動を慎重に考慮することが必要です。
預かり期間が設定されている
クラウドクレジットは投資家の利益を守る目的で、預かり期間を約2ヶ月と設定しています。そのため、次の基準を満たさない場合には、預託金が登録口座へ払い戻しされます。
- 払い戻し対象月の前々月1日以降にマイページにログインしていること
- 前々月の1日以降に投資口座へ入金していること(クラウドクレジットによる確認が必要)
この2つの基準のどちらかを満たさない場合はメールで通知されたあとで、毎月12日目の営業日に預託金の払い戻しが行われます。再度預託金口座へ入金する際は振り込み手数料が必要になるため、頻繁な投資を予定していない人は注意しましょう。
途中解約はできない
一般的にクラウドクレジットのようなソーシャルレンディングの投資は、運用期間中の途中解約はできません。運用期間が終わるまで資金の引き出しは不可能です。
通常、ファンドの運用期間は3ヶ月や半年などもありますが、クラウドクレジットが運用しているファンドの多くは13ヶ月や25ヶ月など比較的長めです。そのため2~3年間など、当面の間は使う予定がない余裕資金で投資する必要があります。
クラウドクレジットのファンド実績
クラウドクレジットでは、次のようなファンドを運用しています。
ファンド名 | 表面利回り | 運用期間 | 通貨 | 調達金額 |
南部メキシコマイクロファイナンス支援ファンド2号 | 年5.2% | 13ヶ月 | USD | 3,000万円 |
ペルー女性事業主向け協同組合支援ファンド11号 | 年7.5% | 19ヶ月 | PEN | 3,000万円 |
ユーラシアオンライン金融事業者ファンド25号 | 年12.1% | 19ヶ月 | RUB | 6,100万円 |
欧州フィンテック事業者支援ファンド43号 | 年10.8% | 25ヶ月 | RUB | 1,500万円 |
ロシア公共事業セクター金融事業者ファンド21号 | 年6.2% | 10ヶ月 | RUB | 5,000万円 |
USD(米ドル)やRUB(ロシアルーブル)といった外貨建てで、表面利回りが10%を超えるものがあり、全体的に高利回りのファンドが多いのが目立ちます。
累計償還額が270億以上の実績がある
クラウドクレジットの実績は次の通りです。
累計出資金額 | 400億1,633万円 |
累計償還額 | 273億6,797万8,874円 |
累計登録者数 | 53,201名 |
成立済みファンド数 | 1,599 |
償還済みファンド数 | 889 |
出資金額の登録者数平均 | 176万円 |
※記載内容は2021年11月15日時点です
なおクラウドクレジットの実績利回りと運用状況については、公式サイトでわかりやすく公開されています。
※参考元:クラウドクレジット 参考箇所:運用実績サマリー(実績利回りの単純平均)
「為替ヘッジあり」または「円建て」ファンドの実績利回りの単純平均が、2021年10月には9.2%になっています。
※参考元:クラウドクレジット 参考箇所:運用実績サマリー(運用中のお客様元本運用状況 2021年11月15日時点)
運用状況については「販売時と同等水準を見込んでいる」が85.4%です。「ファンド販売時よりも低下するがプラスの成績を見込む」と合わせると、全体の87.5%が元本に利息をプラスする見込みとなっています。
分散投資しやすいファンドパッケージも用意されている
クラウドクレジットは、複数のファンドをテーマごとに組み合わせてパッケージ商品として販売しているため、分散投資が簡単です。通常、分散投資は複数のファンドへの申し込みが必要です。貸付先の状況や通貨の為替動向から、バランスがとれるように自分で考えて組み合わせて、それぞれに申し込まなければなりません。
しかしクラウドクレジットには、社会的インパクト重視型やバランス型などのパッケージ商品があります。経済的リターンと社会的リターンの両立重視や、事業内容・通貨・貸付期間などのバランス重視など、テーマごとにファンドがパッケージされているので、手間をかけずに分散投資できます。
クラウドクレジットで投資する流れ
クラウドクレジットでは、次の手順で口座を開設して投資を行います。
- 登録に必要な情報を用意する
- 登録申し込みをして口座を開設する
- 本人確認書類をアップロードする
- 審査結果を受け取る
- 口座へ入金する
- 投資したいファンドを申し込む
申し込みに不備がなければ、手続き後3日~1週間で投資が始められます。
登録に必要な情報を用意する
クラウドクレジットで投資を始めるために、準備が必要なものは次の通りです。
- メールアドレス
- 本人確認書類
- 銀行口座
本人確認書類は、次のものから2点用意します。
- 運転免許証
- 健康保険証(国保・社保)
- 個人番号カード(マイナンバーカード)表面
- 日本のパスポート
- 住民基本台帳カード(顔写真ありのみ)
- 運転経歴証明書
- 在留カード
- 特別永住者証明書
上記の本人確認書類が1点しか用意できない場合は、次の補助書類も準備しましょう。
- 公共料金領収書(電気・ガス・水道※発行事業者名が明記されたものに限る)
- 住民票(マイナンバーの記載がないもの)
- 広域交付住民票(マイナンバーの記載がないもの)
- 住民記載事項証明書(マイナンバーの記載がないもの)
補助書類は領収日・発行日から6ヶ月以内のものを用意します。その際は本人確認書類に記載されている氏名と文字表記が、完全に一致している必要があるので注意してください。
登録申し込みをして口座を開設する
登録申し込みは、公式サイトの「無料で新規登録」から行います。メールアドレスを登録し、パスワード設定すると認証メールが届くので、記載されている口座開設用のURLを開きます。申し込みフォームには、氏名・住所・生年月日などの個人情報や会社名・勤続年数と銀行口座の入力が必要です。
また投資に関する適合性を確認するため、投資目的やリスクに対する考え方や年収などの質問にも答えます。最後に規約や方針などの確認・同意を行って、口座開設の申し込みは完了です。
本人確認書類をアップロードする
本人確認はスマホカメラを使います。スマホからマイページにログインし、表示される指示に従って顔と本人確認書類を撮影します。
本人確認書類は水平なテーブルに置いて書類全体が映るようにし、周囲の余白も1~2cm写しましょう。補助書類は氏名・住所が記載された面がはっきり写るように撮影します。
審査結果を受け取る
審査結果はメールで通知され、お客様コードが記載されたハガキも届きます。登録時の入力内容や本人確認書類に不備がなければ、申し込みから3日~1週間くらいで受け取れます。
ハガキを受け取ったあとでマイページにログインし、記載されているお客様コードを入力すれば、クラウドクレジットで投資準備完了です。
口座へ入金する
マイページの「入出金・口座情報」から預託金口座を確認し、表示される振込先口座に資金を振り込みます。登録した銀行口座以外からの振り込みも可能ですが、必ず本人名義で振り込む必要があります。なお、この際の振り込み手数料は自己負担です。
投資したいファンドを申し込む
マイページの「トップ・お知らせ」で現在販売中のファンドを確認します。各ファンドの詳細に進み、確認後「ファンドに投資する」から申し込みます。
申し込みページに金額を入力して規約への同意などを済ませたら、内容確認をして「申し込み」ボタンを押すと投資手続きは完了です。後に契約成立のお知らせメールが届くので確認しましょう。分配金は預託金口座に振り込まれ、マイページの「入出金・口座情報」で確認可能です。
まとめ
クラウドクレジットは、南米や北欧などの海外事業への投資案件を扱っているソーシャルレンディングサービスです。高利回りのファンドを豊富に運用し、数多くの大手企業が出資していて信頼性の高さが魅力です。さらに貧困や教育など世界が抱える社会的課題に取り組む事業に対して、社会的インパクト投資ができるメリットがあります。
ただし成長国を中心とする海外事業は、国内事業と比べると経営破綻する可能性が高く、貸し倒れや元本割れのリスクを伴うデメリットもあります。そのためファンドの選別や分散投資によるリスク回避がとても重要です。
世界中に投資しながら社会貢献できるクラウドクレジットですが、メリット・デメリットをよく吟味した上で利用し、自分のペースでじっくり投資を行いましょう。
不動産投資やクラウドファンディングについては、次の記事もおすすめです。


※「マイナビニュース土地活用・不動産投資」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。
・https://www.fsa.go.jp/news/30/20190328_summary.PDF
・https://www.fsa.go.jp/news/r4/kokyakuhoni/20230120/kpi_toushin_230120.pdf
・https://www.mlit.go.jp/kankocho/minpaku/overview/minpaku/law1.html
・https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/content/001411696.pdf
・https://www.fsa.go.jp/
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。