「コインパーキングの経営に興味があるけれど知識がなく不安」「コインパーキング経営は儲からないって本当?」など、お悩みではありませんか?
コインパーキング経営はメリットの大きい土地活用といわれています。たとえば、マンションやアパートといった賃貸住宅経営よりも安い費用で始めることができる、それほど広くない土地でも始められるといったことがメリットです。活用に困った土地があったり、相続予定の土地があったりといった理由で、コインパーキングの経営に興味を持つ方も多いでしょう。
本記事では、コインパーキング経営を成功させるためにおさえておきたいポイントを解説しています。また、数あるコインパーキング運営会社のなかからおすすめの会社も紹介しますので、経営にぜひお役立てください。
\年間10万人が利用するサービスで無料診断/
イエウールでプランを見る
コインパーキング経営に関する基礎知識
まず、コインパーキング経営に関する基本的な知識を身に付けましょう。コインパーキングを普段から利用しているという方でも、経営がどのように行われているのか、しっかりとした理解が必要です。正確な情報を把握することが、経営を成功させることにつながります。
コインパーキングの経営方法
コインパーキング経営とは、時間制の駐車スペースを作って利益を得る土地活用方法のことをいいます。ただし、自動車のためのパーキングスペースだけでなく、自転車やバイクのパーキングスペースを示すこともあります。時間制で利用料が発生するため、稼働率が高ければ大きな収益を上げることも可能です。
コインパーキングの経営方式は、管理委託方式・土地賃貸方式・個人経営方式の3つがあります。それぞれの特徴について以下にまとめました。
特徴 | 管理委託方式 | 土地賃貸方式(一括借り上げ方式) | 個人経営方式 |
経営方法 | 管理業務を駐車場経営会社に委託する方法 | 土地を運営会社に貸し出す方法 | 設備費用や管理業務をすべて個人で行う方法 |
収入 | 利用料から管理手数料を差し引く | 運営会社から土地の賃料を得る | 利用料すべてが収入となる |
メリット |
|
|
|
デメリット |
|
|
|
このように3つの方式それぞれに異なるメリット・デメリットがあるので、自分の土地や状況に適した経営方式を選ぶことが大切です。
個人経営方式に必要な業務
コインパーキングが予定通り稼働すれば、その分利益も大きくなるため、個人経営方式にメリットを感じている方も多いでしょう。しかし、業者に頼らずに個人でコインパーキングを経営する場合は、他の2つの方式と比べて自分でやらなければならない業務が多くなるので、慎重に判断しましょう。
- 土地の整地・舗装
- 設備の設置
- 利用料の決定
- 広告の設置
- 日々の清掃
- 設備管理・修繕
- 事故、トラブル対応
特にコインパーキングの場合、事故やトラブルの対応が大きな負担になります。24時間いつ利用者が現れるかわからないため、夜中にトラブルが発生しても自分で対応しなければなりません。日常的に清掃や設備のチェックを行わなければならないため、土地が遠方にあったり、副業としての経営を考えていたりする場合には、他の経営方法をおすすめします。
コインパーキング経営のメリット/デメリット
コインパーキング経営には、次のようなメリット・デメリットが挙げられます。
メリット | デメリット |
|
|
所有する土地が活用されず、放置される要因のひとつは、土地活用の初期費用の高さにあります。しかし、コインパーキングなら初期費用は100~300万円程度で、建物を建てる土地活用よりも安く始めることが可能です。さらに、経営方式によっては初期費用を一切かけずに経営をはじめることができます。
また、土地を舗装して設備を設置するだけですぐに運営を開始することができることも利点です。初期費用を払っても、すぐに収益化を目指すことができ、初年度で初期費用を回収する例もあります。
アパートやマンション経営と異なり、建物が建てられないような狭い土地であっても、駐車するスペースが確保できれば運営が可能です。他の土地活用法が難しかったという場合でも、コインパーキングであれば十分収益が得られるかもしれません。
ただし、稼働率が良くなければ思うような収益を得ることはできません。需要も周辺の商業施設や競合のコインパーキングの立地・価格によって変化しやすいため、常にニーズを把握しておく必要があります。
コインパーキング経営を始めるまでの流れ
コインパーキング経営を始めるには、次のような手順を踏むことが一般的です。今回は管理委託方式で経営する一連の流れをご紹介します。
- 駐車場経営会社に問い合わせる
- 担当者が土地の現地調査・分析を行う
- 経営方針やプランの提案・説明
- 双方の合意のもと契約を結ぶ
- 管理会社が土地の整地・舗装・機器設置を行う
- コインパーキング経営を開始
業者によって手順が異なる場合もあります。土地の現地調査やプランの提案は無料でしてくれるので、まだ検討段階であっても相談してみるとよいでしょう。
コインパーキング経営を成功させる4つのポイント
コインパーキング経営を成功させるためには、次の4つのポイントをおさえましょう。
- 周辺の料金相場を調査する
- 利用者のことを考えた駐車場作りを心掛ける
- 委託する会社は比較して選定する
- 他の土地活用プランと比較する
それぞれについて以下で詳しく解説していきます。
周辺の料金相場を調査する
適切な料金設定をすることは、利用者を増やすことにつながります。周辺の相場とかけ離れた金額を設定すると、不信感をあおり、利用者が他のコインパーキングに流れてしまうでしょう。料金を設定する際、周辺の料金相場を調査することをおすすめします。周辺のコインパーキングを訪れ、何時間単位で料金が設定されているか、最大料金はいくらかなど、しっかり確認しましょう。
稼働率を上げたいあまり、競合する駐車場よりもはるかに安い金額を設定するケースも珍しくありません。しかし、収益が下がるだけでなく、周辺駐車場との価格競争が始まり、経営を続けること自体が難しくなる恐れもあります。
料金を設定する際には、その土地の相場と自分のコインパーキングに見合った適切な価格を設定することが大切です。管理委託方式や土地賃貸方式であれば、駐車場経営のプロが適切な料金設定を提案してくれるでしょう。
利用者のことを考えた駐車場作りを心掛ける
コインパーキング作りは、利用者の目線に立って行うことが大切です。どんなに立地がよく、料金設定が正しかったとしても、利用者に駐車しづらいと思われるような駐車場では、利益を上げることは難しいでしょう。
利用者に喜ばれるようなコインパーキングは、次のような特徴を持っています。
- 入り口が広い
- 車路の幅が広く緩やか
- 1台の駐車スペースが広い
- 料金設定が遠くからでも見やすくわかりやすい
特に商業施設やオフィスの近くではリピーターの有無が稼働率を上げるカギとなります。利用者に優しい作りを心掛けることで、「○○に行くならあのコインパーキングにとめよう」と認識してもらい、リピーターを増やすことができるでしょう。
委託する会社は比較して選定する
コインパーキングの管理を委託する場合や、運営会社にコインパーキングを貸し出す場合は、複数社を比較して厳選しましょう。会社によって経営方針は異なるため、きちんと比較して選ばなければ自分の土地が思ったように管理されず、トラブルになるケースもあります。
管理費用や得られる収入だけでなく、どのようなサポートがあるか、それに見合う費用であるのかなど、総合的に見て信頼できる会社かどうか判断するようにしましょう。
個人で経営するつもりであっても、一度駐車場経営を行う会社にプランの提案を相談することをおすすめします。経営の基準になるだけでなく、さまざまなプランを比較することで土地や自分に適した経営方針を見つけることができます。
他の土地活用プランと比較する
最初から駐車場経営だけに絞って考えるのではなく、他の土地活用方法についても調べるほうが無難です。費用がいくらになるのか、どういった手順で活用していくのか、利益はどれほどになるのかなど、他の土地活用法について知ることで、本当にコインパーキングの経営が適している土地かどうか判断することができます。
土地活用コンサルタントに相談したり、土地活用会社の一括見積サービスを利用したりすると手間がかからず安心です。コインパーキングの経営会社にもプランの相談をしておき、比較するとよいでしょう。
10通りの土地活用法を紹介したこちらの記事もおすすめです。
土地活用コンサルタントについて詳しくはこちらの記事で解説しています。
コインパーキング経営におすすめの運営会社4選
コインパーキング経営に携わっている会社は数多くあります。どの会社を選べば良いのかわからないという方も多いでしょう。ここでは、異なる特徴を持つ以下の4社をおすすめの運営会社としてご紹介します。
会社名 | 経営形態 | 契約期間 | 特徴 |
ユアーズ・コーポレーション |
|
|
|
アパルトマンイクシーズ |
|
|
|
パーク24 |
|
|
|
NTTル・パルク |
|
|
|
以下で1社ずつ掘り下げていきましょう。
ユアーズ・コーポレーション
ユアーズ・コーポレーションは、首都圏と東北中心に事業を広げている会社です。不動産業を軸としており、駐車場経営に限らず、土地活用に関して広い視野からのアドバイスが期待できます。
一般的な土地賃貸方式(一括借り上げ方式)だけでなく、管理委託方式での経営も相談することが可能です。清掃や集金、機器のメンテナンスはもちろん、長期駐車や不正駐車といったトラブルにも対応してくれます。
また、既に月極駐車場として運営している場合にも、空いている駐車スペースをコインパーキングとして運用できるなど、サービスの幅広さも魅力的です。首都圏エリアや東北地区に土地を持っているなら、ユアーズ・コーポレーションに一度相談してみるとよいでしょう。
アパルトマンイクシーズ
アパルトマンイクシーズのタイムパーキングでは、土地賃貸方式のコインパーキング経営を進めています。「キレイで停めやすい」をモットーに掲げ、ホームページには、導入事例が写真付きで掲載されるなど、土地所有者がイメージをつかみやすいよう工夫が施されています。
タイムパーキングは、初期費用が一切かからない土地賃貸方式が主軸です。相談時から経営時まで費用がかからないため、多くの利用者に支持されています。
さらに、コインパーキング機器の販売で個人経営方式の土地オーナーをサポートする体制も整っています。機器を購入できるだけでなく、事前の土地調査や経営アドバイスを受けることができるので安心です。オプションで集金や清掃の業務を委託することもできます。
パーク24
パーク24グループが運営するタイムズのコインパーキングは、全国47都道府県に2万件・75万台以上(2019年10月末時点)にも及びます。全国各地を対象として駐車場経営を進めているため、地方に土地を所有している方でも利用できる可能性が高いです。
タイムズはコインパーキングビジネスを生み出したパイオニアといわれ、その優れた経営ノウハウから、多くの土地オーナーから選ばれています。
タイムズが提供しているのは土地賃貸方式のみで、初期費用はかかりません。土地を提供するだけで稼働率にかかわらず毎月一定の収入を得ることができます。土地賃貸方式に限定することで管理体制を充実させ、トラブル対応といった不安視されやすい部分も、ユーザーから評価されています。
NTTル・パルク
NTTグループのNTTル・パルクも注目を集めています。土地賃貸方式が主ですが、コインパーキング機器の販売で個人経営方式のサポートもしてもらえます。
大手IT企業のNTTグループの子会社であることで、安心感の高いサービスが魅力的です。明るく広い駐車場作りや、ロックレスで駐車しやすいように工夫するなど、土地の所有者だけでなく利用者も安心して駐車できるコインパーキングが作れます。
また、キャッシュレス精算機やネットワークカメラなど、ICT技術を利用した最新の機器を導入できることもメリットです。最新機器は土地賃貸方式だけでなく個人経営方式であっても利用できます。機器を購入した後もコールセンターの利用やオプションで集金や清掃業務を委託することも可能です。
コインパーキング経営における注意点
コインパーキングを経営するにあたり、気をつけておきたい注意点をご紹介します。初期費用がかからないといっても、自分の土地を舗装したり機器を設置したりするわけですから、全くリスクがないわけではありません。以下の注意点を参考に、コインパーキング経営を成功させましょう。
- 土地なしの場合は難易度が高い
- 税金の負担が大きくなる可能性がある
- 需要がなければ利益は出ない
- 実質利回りを参考に考える
土地なしの場合は難易度が高い
土地を所有していなくてもコインパーキングを経営することはできます。しかし、土地を購入する費用に比べコインパーキングの経営で得られる収入は少ないことがほとんどです。
コインパーキング経営の最大のメリットは初期費用が少ないことです。その反面、料金単価も小さいため、収入自体も決して多くありません。コインパーキングを経営するために土地を購入したとしても、収益で初期費用を回収することは非常に難しいと考えられます。
もちろん、立地や周辺環境によっては稼働率が高く、土地の購入費用を上回る収益を得られることもあります。しかし、土地活用初心者がそのような土地を見定めて選ぶことは困難です。土地を購入するところからはじめるコインパーキング経営は、難易度が高いといってよいでしょう。
土地なしの駐車場経営について詳細に解説しているこちらの記事もご覧ください。
税金の負担が大きくなる可能性がある
所有している土地に住宅が建っている場合、コインパーキングに作り替えることで税の負担が大きくなる可能性があります。
固定資産税は特に如実で、住宅用地の場合最大6分の1になっていた税額が、コインパーキングに作り替えることで今までの6倍に膨れ上がる場合があるのです。また、コインパーキングのために舗装した地面や、設備についても課税対象になります。顧客を獲得するために最新設備を導入していくと、設備の評価も上がり税額も高くなることがあります。
住宅用地をコインパーキング用地に転用しようと考えている場合、税額がいくらになるのかきちんと計算しておきましょう。
駐車場経営と固定資産税について詳しくはこちらの記事で説明しています。
需要がなければ利益は出ない
コインパーキングは初期投資額が少なく、軌道に乗れば安定して収入を得ることができるため人気の高い土地活用法のひとつです。しかし、どんな土地でもコインパーキングを作れば儲かるというわけではありません。その土地に需要があるのか、コインパーキング経営に適しているのか、しっかり見極めてから選択するようにしましょう。
コインパーキングの需要がある土地は次の通りです。
- 病院や商業施設の近く
- 駅の近く
- オフィス街
- 駐車場のない商業施設の近く
またコインパーキングに適した土地の特徴は次の通りです。
- 接道幅が十分にある土地
- 間口の広い土地
- 高低差が少ない土地
上記の特徴に当てはまらない場合は、他の土地活用方法を選択することも視野に入れましょう。
\年間10万人が利用するサービスで無料診断/
土地活用は上場企業が運営する安心の『イエウール土地活用』がおすすめ!
イエウールでプランを見る
実質利回りを参考に考える
土地活用を検討するにあたって、利回りという言葉を耳にした方も多いのではないでしょうか?利回りとは、投資額に対して生じる利益の割合のことをいい、コインパーキング経営においても大変重要な考え方です。
コインパーキング経営は利回り15~30%程度といわれています。しかし、この数字は経営にかかる諸費用を含めずに計算された表面利回りであり、実際に経営状況を見極めたいなら、収入から費用を差し引く実質利回りで計算したほうが無難です。
実質利回りは以下のように計算します。
不動産投資における利回りについてより詳しく解説した次の記事もおすすめです。
月極駐車場を選んだほうがよい場合
駐車場経営と聞いて、コインパーキングではなく月極の駐車場を思い浮かべたという方も多いでしょう。土地の状況や立地によっては、コインパーキングではなく月極駐車場の経営を選んだほうがよい場合もあります。駐車場経営を成功させるためには、土地により適したほうを選択することが大切です。
コインパーキングと月極駐車場の違い
コインパーキングと月極駐車場の違いを以下の表にまとめました。
特徴 | コインパーキング | 月極駐車場 |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
このように、それぞれに異なるメリット・デメリットがあるため、自分の土地活用の目的によって選択するのもおすすめです。
月極駐車場に向いている土地の特徴
一般的に、コインパーキングのほうが月極駐車場と比べて利益が出やすいといわれています。しかし、土地の状況や周辺環境によっては、月極駐車場のほうにニーズがあり、安定した収入を得られることもあります。
月極駐車場に向いている土地の特徴は以下の2つです。
- 住宅地エリア
- オフィス街エリア
月極駐車場を求めているのは、家や会社に駐車スペースがないものの、日常的に車を利用する人々です。つまり、住宅地のなかに月極駐車場を構えることで、長期的な契約を見込むことができます。オフィス街も同様で、通勤に車を利用したい人や、取引先の駐車スペースとして利用したい人のニーズを満たす可能性が高いです。
一方、商業施設が並ぶ繁華街や車通りの多いエリアでは、回転率の高いコインパーキングのほうが高い収益化を期待できます。
コインパーキングを経営している会社に相談するだけでなく、月極駐車場を経営する会社にも併せて問い合わせておくと安心です。
まとめ
コインパーキング経営は、初期費用が最低限に抑えられ、早期の収益化が期待できるメリットの大きい土地活用法のひとつです。アパート経営といったものよりも収益は小さいものの、狭い土地でも選択できる活用であるため、注目を集めています。
しかし、費用がかからないからといって失敗のリスクがないわけではありません。一度コンクリート舗装をして、設備を設置してしまうと、もとの更地に戻して他の目的で転用するにもお金がかかります。
コインパーキング経営を成功させるためには、自分の土地の特徴を見極めることや、周辺環境の調査が必要です。専門家に相談しながら、コインパーキングで土地を有効に活用しましょう。
※「マイナビニュース土地活用・不動産投資」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。 \年間10万人が利用するサービスで無料診断/
・https://www.fsa.go.jp/news/30/20190328_summary.PDF
・https://www.fsa.go.jp/news/r4/kokyakuhoni/20230120/kpi_toushin_230120.pdf
・https://www.mlit.go.jp/kankocho/minpaku/overview/minpaku/law1.html
・https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/content/001411696.pdf
・https://www.fsa.go.jp/土地活用は上場企業が運営する『イエウール土地活用』がおすすめ!
イエウールでプランを見る
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。