マイホームで悠々自適な暮らしすることを、人生の目標のひとつとして掲げる方は多いはずです。しかし、家を購入するならどれぐらいの予算を想定すればよいのか、より具体的な金額も気になってくるでしょう。
そこで、今回は家を買うことを検討している方に向けて、年収別に実現可能な購入金額について紹介していきます。夢のマイホームは年収から家族構成、年齢、資金などを加味することで、無理なく購入可能な額を推算することができます。
理想の暮らしをするためには自分を客観的に見ることも重要です。年収や自身のケースに合わせて、夢のマイホーム購入を目指しましょう。
※LIFULL HOME'S 住まいの窓口来場者(390組)を対象とした調査(集計期間:2019年4月~2020年3月)より
年収別の購入できる家の価格の目安
マイホームを買うなら、無理なくローン返済できることが必須条件です。収入に対し無理をして大きな買い物をすると、何かあったときに支払いが困難になってしまいます。そのため、家の購入には自身の身の丈に合った選択が重要です。
収入に対して無理がない購入額(借入可能金額)には指標があり、ローン審査でも返済額は年収に対して20%が理想で、最大でも上限は30%と定められています。そこで、ここからは収入ごとに買える家とその返済額をシミュレートして紹介します。ローン割合ごとの借入可能金額と、毎月の返済額も目安にしてください。
年収300万円で買える家
まずは年収300万円の場合で見てみましょう。結論からいうと、年収300万円の方の借入可能額の限度は2,700万円です。さらに理想を追求するなら年収の20〜25%に収めるのが理想といえるでしょう。
詳細な各割合は以下の通りです。
年収300万円の場合 | |||
年収の20%(理想) | 年収の25% | 年収の30%(上限) | |
借入可能金額 | 約1,800万円 | 約2,250万円 | 約2,700万円 |
毎月返済額(30年) | 約50,000円 | 約62,000円 | 約75,000円 |
年間返済額(30年) | 約60万円 | 約75万円 | 約90万円 |
さらに、ここに金利分を足して計算する必要がありますが、おおよその推算はこのように出せます。上記の表をもとに、例として年収の30%のローンで仮定してみましょう。
30年ローンで約2,700万円の家を買うとしたら、毎月の返済額は75,000円程度で済み、年間でいうと90万円のローンになります。しかし、もしこれより月返済額に余裕を持ちたいなら、家の購入額を下げる必要があるでしょう。年収300万円の方は、おおよそ1,800万〜2,000万円程度の借り入れが理想です。
年収400万円で買える家
次は、年収400万~500万円の場合の借入可能な金額を見てみましょう。年収が400万円なら借入可能金額は約2,400万〜3,600万円、年収500万円なら約3,000万〜4,500万円です。詳細な各割合は以下の通りです。
年収400万円の場合 | |||
年収の20%(理想) | 年収の25% | 年収の30%(上限) | |
借入可能金額 | 約2,400万円 | 約3,000万円 | 約3,600万円 |
毎月返済額(30年) | 約66,000円 | 約83,000円 | 約10万円 |
年間返済額(30年) | 約80万円 | 約100万円 | 約120万円 |
年収500万円までの場合 | |||
年収の20%(理想) | 年収の25% | 年収の30%(上限) | |
借入可能金額 | 約3,000万円 | 約3,750万円 | 約4,500万円 |
毎月返済額(30年) | 約83,000円 | 約10万4,000円 | 約12万5,000円 |
年間返済額(30年) | 約100万円 | 約125万円 | 約150万円 |
この表を元にすると、年収400万円の場合は借入可能金額の上限は3,600万円で、理想は2,400万〜3,000万円です。また、年収500万円までの場合は4,500万円を上限として、理想は3,000万〜3,750万円となります。
年収500万円で買える家
次は、年収500万円で家を買うパターンを紹介します。この場合、借入可能金額は約2,400万〜3,600万円です。また、年収600万円なら約3,000万〜4,500万円までが借入可能な額になります。年収が500万円〜600万円までの間を推移する方も、おおよその借入可能金額が見えてくるはずです。詳細な各割合は以下をご覧ください。
年収500万円の場合 | |||
年収の20%(理想) | 年収の25% | 年収の30%(上限) | |
借入可能金額 | 約3,000万円 | 約3,750万円 | 約4,500万円 |
毎月返済額(30年) | 約83,000円 | 約10万4,000円 | 約12万5,000円 |
年間返済額(30年) | 約100万円 | 約125万円 | 約150万円 |
年収600万円までの場合 | |||
年収の20%(理想) | 年収の25% | 年収の30%(上限) | |
借入可能金額 | 約3,600万円 | 約4,500万円 | 約5,400万円 |
毎月返済額(30年) | 約10万円 | 約12万5,000円 | 約15万円 |
年間返済額(30年) | 約120万円 | 約150万円 | 約180万円 |
このケースを元にそれぞれの額をまとめると、年収500万円では4,500万円、年収600万円だと5,400万円までが上限です。また、理想値は年収500万円の場合は3,000万〜3,750万円、年収600万円は3,600万〜4,500万円になります。
年収800万円以上で買える家
年収が800万円以上ある方は借入可能金額もより大きくなり、高額な物件を購入することも難しくない計算になります。年収800万円を仮定して推算してみましょう。
年収800万円の場合 | |||
年収の20%(理想) | 年収の25% | 年収の30%(上限) | |
借入可能金額 | 約4,800万円 | 約6,000万円 | 約7,200万円 |
毎月返済額(30年) | 約13万3,000円 | 約16万6,000円 | 約20万円 |
年間返済額(30年) | 約160万円 | 約200万円 | 約240万円 |
このように年収のみで単純計算すると、7,200万円までが年収800万円の場合の購入可能な上限です。また、返済に余裕がある金額でいえば4,800万〜6,000万円の借入となり、それでもしっかりとしたマイホームの購入が可能な計算になります。
しかし、これはあくまでも収入に対する単純計算なので、収入に対するおおよその購入可能な金額にすぎません。さらに正確に購入額を判断するためには、家族構成や資産状況を加味する必要があるでしょう。
正確な家の購入額を判断するポイント
家の購入予算を、年収の額だけで決めてしまうのはおすすめできません。購入者の家族の人数や資金状況次第で、よりふさわしい購入額は違うためです。例えば、2人の子供がいる家庭を想定してみましょう。子供を1人育てるのに必要なお金は、高校卒業までに約2,500万円かかるといわれています。つまり子供が2人なら、最低でも5,000万円は必要ということになるでしょう。もちろん、これにプラスして自身を含めた家族の人数に変動します。
家の購入額を決めるには、このような状況を加味して計画を立ててローン組むことが重要です。そこで購入が変動してくるポイントを紹介するので、情報を元に正確な購入額を算出していきましょう。
頭金がいくら用意できるのか
家の購入で支払うお金で最初に覚えておきたいのが頭金ですが、物件価格の数%を先に支払うお金のことで、家を購入するのに必要不可欠です。さらに、支払う頭金によってローン返済額も変わるため、なるべく多く支払うほうがよいとされています。
だからといって、貯金のほとんどを使って頭金を支払うべきとは一概にいえません。貯金を頭金としてすべて入れてしまうと、急病で入院費用や手術費用が必要になったときなどに、その支払いが困難になる恐れがあります。
頭金を決める際は、万が一のことを想定して予備費を確保したうえで決める必要があるでしょう。この予備費は、一般的に正社員なら3〜6ヶ月分、派遣社員・自営業者の場合は半年〜1年分を用意しておくとよいとされます。もしこの割合で予備費を用意することが難しくても、少しでも備えを持つことは大切です。生活費をあらかじめ計算して、予備費がどの程度必要になるかも調べておきましょう。
無理なく毎月返済できる金額がいくらなのか
実際に、毎月返済できる金額がどの程度か調べる必要があります。年収に対して借りられる額と無理なく返済できる額は違うためです。無理のない返済額は、いま住んでいる住宅の家賃をもとに推算できます。現在の家賃を滞りなく支払えているなら、その家賃で収まる返済額なら無理なく支払えるでしょう。
実際に金利なども加味した月ごとの返済額は、以下を参考にしてください。
返済額 | 返済期間 | |||
20年ローン | 25年ローン | 30年ローン | 35年ローン | |
8万円 | 1,442万円 | 1,687万円 | 1,897万円 | 2,078万円 |
10万円 | 1,803万円 | 2,108万円 | 2,371万円 | 2,598万円 |
12万円 | 2,163万円 | 2,530万円 | 2,846万円 | 3,118万円 |
14万円 | 2,524万円 | 2,952万円 | 3,320万円 | 3,637万円 |
16万円 | 2,884万円 | 3,374万円 | 3,795万円 | 4,157万円 |
18万円 | 3,245万円 | 3,795万円 | 4,269万円 | 4,677万円 |
20万円 | 3,606万円 | 4,217万円 | 4,743万円 | 5,196万円 |
※金利は3%、元利均等払い、ボーナス返済なしで計算
ここからさらに資金状況や生活費によっても、その購入者により適正なローン返済額は変動します。消費分が大きく、借入可能額より安い家が無理がないという場合もあるでしょう。また、逆にマイホーム購入に向けて貯金が十分なケースもあります。それぞれの状況を客観的に判断してよく計画し、無理なく支払っていける計画を立てましょう。
長期の資金計画を立てる
家の購入において住宅ローン返済期間は長期に渡るため、資金計画をしっかりと立てておくことも大切です。住宅ローンは一般的に短くて20年、最長で35年になります。それなりに長い期間を安定して支払い続ける必要があるため、無理がある資金計画では破綻する可能性もあります。
資金計画では独身か既婚者か、子供がいるかどうかも考えながら計画を立てる必要があるでしょう。もちろんその場合は、自身が何歳であるかも重要なポイントで、いつまで働けるのかということも加味しなければなりません。
このように住宅費以外に掛かる費用などを、人生計画から差し引きながら計画を立てることが大切です。家族、年齢、ランニングコストについて詳しく見てみましょう。
子供の成長に合わせてかかる教育費
子供がいる方は、より具体的な費用を計算して資金計画に盛り込む必要があります。子供の費用については、教育費がかかるタイミングが決まっているからです。
そもそも、子供の教育費は高校卒業までに約1,000万〜2,500万円ほどかかるともいわれます。しかし、これは進学と塾費用などを合わせた教育費の平均値です。ある程度見積もっておくとしても、実際の費用は各家庭で差があるでしょう。
まずは、進学費用に絞って見ていきたいと思います。
私立幼稚園〜公立小・中・高までの費用 | ||||
教育費(年間) | 34万円 | 55,000円 | 13万2,000円 | 23万1,000円 |
給食費(年間) | 27,000円 | 42,000円 | 36,000円 | 0円 |
教育費+給食費(毎月) | 31,000円 | 8,000円 | 14,000円 | 19,000円 |
合計 | 110万1,000円 | 58万2,000円 | 50万4,000円 | 69万3,000円 |
このモデルを元にすると、高校生までの教育費は293万円程度であることがわかります。ただし公立の場合のため、私立のケースでは大きく教育費が変わるでしょう。さらに、大学進学までとなるとより費用は膨らみます。
大学は費用だけでも高校までの教育費を軽く超えてしまうため、大学へ進学させることを考えている場合は、さらに入念な資金計画を立てるべきです。なお大学の費用相場は国公立で269万円、私立なら528万円ほどかかるとされます。もし子供がいるなら、このような進学のタイミングに、都度お金がかかることを考慮しておきましょう。
自身が働ける年齢
住宅ローンでは必然的に自分が何歳まで働けて、安定した収入が得られるのかということも重要ですが、一般的に返済は定年までに終わるのがよいとされます。定年後も返済が残ると、老後の生活の不安になりかねません。
とはいえ、無理に毎月の返済額を多くすると負担が大きくなってしまいます。そのため返済期間はなるべく長くして、余裕が出たときに返済途中で繰り上げ返済をすることがおすすめです。住宅ローンを延長することは難しいですが、繰り上げは簡単なため、余裕があるときに多く払って定年までの返済を目標に調整しましょう。
家の購入費以外に掛かる費用
マイホームは購入費だけではなく、諸経費もそれなりにかかります。例えば固定資産税、都市計画税、修繕積立金、駐車場代などが挙げられます。
おおよその諸経費の目安は、物件価格の新築マンションは3〜5%、中古マンション・戸建て、新築戸建て、注文住宅の場合は物件価格の5~10%程度です。そのようなランニングコストも資金計画に盛り込むようにしましょう。
一戸建ての固定資産税について詳しく知りたい人はこちらの記事もおすすめ

新居の適切な予算を専門家に相談できる「HOME’S 住まいの窓口」

住宅ローンや家づくりに関して専門家に相談をするなら、LIFULL HOME’S 住まいの窓口を利用するのがおすすめです。このサービスは日本最大級の不動産・住宅情報サイトのLIFULL HOME’Sが運営する、 住まい選び・家づくりの無料相談窓口です。
LIFULL HOME'S 住まいの窓口では、主に以下の6つのサービスが受けられます。お金まわりの相談(FPの紹介)はもちろん、住まい選びや家づくりに関する相談にも幅広く対応しています。
- 自分に合う不動産会社のご紹介
- お金のアドバイス(FPの無料紹介も可能)
- 住まい選びのアドバイス
- 家づくりの進めかたのアドバイス
- 不動産会社とのスケジュール調整やお断りの代行
- 無料講座でお悩み解消
不動産会社やハウスメーカー・建築会社の選び方など、素人では判断しづらいことも、忖度のない中立な立場でアドバイスをしてもらえるので、初めて不動産を購入する人は一度利用を検討してみるとよいでしょう。特定の会社を強引に進めたり、営業電話がかかってきたりすることもないので安心して利用できます。
相談は、以下リンク先のサイトから、近くの店舗もしくはオンラインのいずれかで予約して受けられます。
家を買うタイミングについて
家はいつ買えばいいのかと悩む方も多いでしょう。年齢や金利の問題もあり、最適なタイミングで購入することは難しく感じるかもしれません。一般的には住宅は40代前半までに購入し、定年までにローン完済する方が多いです。
例えば、30歳で家を買って35年のローン組んだとしたら、65歳までに払い終わります。住宅ローンは高齢になると借入可能金額が少なくなってしまうこともあるため、40代前半までに家を購入するほうがよいといえるでしょう。
また、年齢以外の要因としては結婚や出産、子育て、ライフイベントの変化のタイミングで家を購入する人が多いです。さらに金利や税制優遇に関していえば、現在は比較的最良なタイミングでもあります。2020年時点の金利はバブル崩壊後に低金利を推移しているため、負担が少なく住宅ローンを組むことができます。
税に関しても以下のような優遇があり、住宅を取得しやすい支援制度も拡充されています。
- 住宅ローン減税:10年間ローンの1%を所得税から控除される
- すまい給付金:住宅ローンに使える30万〜50万円の給付金
- 次世代住宅ポイント制度:一定の条件の住宅を持っていると、さまざまな商品と交換できる
- 住宅取得のための贈与税非課税措置:父母などから住宅取得の支援を受けた場合、一定額まで贈与税が非課税になる
このような制度を積極的に利用することで、負担が軽くなるようになっています。あとは自分の年齢や家族状況など、内的要因を考えながらタイミングを見るのが賢明といえるでしょう。
家の購入予算が足りない場合
さまざまな優遇制度などかあっても、マイホームは大きな買い物です。そのため、家の購入予算が足りないという方も多くいると思います。そんな場合は例えば世帯収入を上げる、援助を受ける、賃貸併用住宅物件に住むといった選択肢があります。夫婦なら共働きで収入を上げる、父母から援助を受けるなどは資金を底上げする一般的な方法です。
また、賃貸併用住宅物件で家賃収入を得ながら暮らすといった方法もあります。購入資金が足りなくても、まずはこの3つの方法を検討してみましょう。ここからはその詳しい方法をご紹介します。
共働きで世帯収入を上げる
もしパートナーがいるなら、共働きで世帯収入を上げるといった方法もあります。共働きでローン返済をしていくなら、支払える予算も上がるはずです。さらに予算が増えれば、立地条件などでよりよい場所を選択できる可能性もあるでしょう。
また住宅ローンの種類に関しても、1人で契約する方法だけでなく「収入合算契約」「ペアローン」といった選択肢があります。
それぞれの契約の違いについては以下の通りです。
通常契約(1人) | 収入合算契約 | ペアローン契約 | |
契約条件 | 1契約 | 2人1契約 | 2人2契約 |
主債務者 | 夫 | 夫 | 夫・妻 |
連帯保証人 | なし | 妻 | 妻・夫 |
団体信用生命保険加入 | 夫 | 夫 | 夫・妻 |
住宅ローン控除対象 | 夫 | 夫 | 夫・妻 |
返済 | 夫 | 夫 | 夫・妻 |
収入合算契約は、それぞれ主債務者と連帯保証人になり、夫婦の収入を合算して借入金を増やす方法です。収入を合算しますが、契約手数料は1契約分で済むというメリットがあります。しかし、団体信用生命保険は主債務者のみになるという点があるため、連帯保証人が働けなくなった場合も返済できるようにしなければなりません。
また、ペアローンはそれぞれが契約しながら収入を合算し、借入金を増やしながら控除もそれぞれ受けられるというものです。団体信用生命保険には2人とも加入できるため、どちらかに万が一のことが起きた場合も保険金がそれぞれ出ます。
しかし、あくまでも保険金で残債が支払われるのは、亡くなった人の分のみになるため注意しましょう。夫婦で世帯収入を上げるためにいずれかの契約方法を選ぶことになりますが、それぞれにメリットとデメリットがあるため、よく相談して決めることをおすすめします。
親の援助を受ける
家の購入予算が足りない場合は、親の援助を受ける方も多いですが、その場合は住宅取得資金のための贈与は、税制優遇を利用することがおすすめです。額としては300万円から最大3,000万円まで贈与税が非課税になります。もし二世帯住宅など共有名義の家を持つ場合や、資金を出してもらったのと同様の割合で共有部分を持つ場合は、贈与税はかからないといったケースもあります。
また親から借入するという方法もあり、借用書を作る必要がありますが、銀行と違って金利や返済期間などは比較的自由に設定できることがメリットです。もし親から支援を受けることが可能なら、相談してみてはいかがでしょうか。
賃貸併用住宅物件を検討する
資金がない場合には、賃貸併用住宅物件を検討することもおすすめします。賃貸併用住宅物件は、自宅部分と賃貸物件が一緒になっている住宅です。つまり、自宅の一部を賃貸として貸し出すことができるため、家賃収入を住宅ローンに充てられます。
もちろん、入居者が見込まれる場所でなければ意味はありませんが、資金が少ない方の選択肢のひとつとして検討して損はないでしょう。
家を購入するにあたってよくあるQ&A
年収ごとに適した家の選び方や資金繰りの方法などを見てきましたが、ここで実際に家を購入するとなった際によく出る疑問について解消していきます。また、シングルマザーで家を購入したい方の場合についても紹介するので、あわせて参考にしてください。
年収が低くても家は買えるのか?
年収が低いという方でも、安定して継続した収入がある場合は家を買える可能性が高いです。家を購入する際、年収はあくまで目安であり、実際に返済負担と年収が見合っているのかが問題になります。そのため年収が低くても収入があり、返済負担と見合っていれば家の購入は不可能ではありません。
例えば住宅ローンの「フラット35」では、融資を受けるための最低年収に制限がありません。ただし融資を受けるためには条件があり、年収が低い分、購入費が低くはなってしまうというデメリットはあります。
とはいえ、年収が低くても家の購入ができる可能性はあるので、融資可能額がどれほどになるか一度相談してみることをおすすめします。
頭金がなくても家は買えるのか?
頭金を含めて住宅ローンを組むことは可能なので、頭金がなくても家の購入は可能です。昔の融資は購入金額の約8割程度が一般的でしたが、現在は頭金を含めて融資が受けられます。もちろん、頭金がないということは借入総額が多くなるため、毎月の返済額の負担も膨らむことは留意する必要があるでしょう。
ちなみに、頭金は支払う割合によって金利が優遇される措置もありますが、そういった金利優遇はあきらめなければなりません。そのため、頭金はなくても家を購入することは可能ですが、お得に購入するためには用意したほうがよいでしょう。
ただし、頭金を貯蓄するうちに金利が上がってしまったり、年齢などの問題で融資額が少なくなったりすることもあります。したがって、天秤にかけてどちらが最善かよく検討することをおすすめします。
シングルマザーに家は買えるのか?
シングルマザーの方でも、住宅ローンを組んで家を購入することはできます。シングルマザーだからといって、審査で不利になるということはありませんが、優遇される制度もありません。
シングルマザーの方も、通常と同様の住宅ローン審査を受けることになりますが、例えば年収や勤続年数が何年以上であるかなど、個人信用情報が重視されます。よって自身の資金計画をしっかりと立てれば、マイホームを持つことは不可能ではありません。
なお、児童扶養手当を受け取っている方でも家の購入や所有には影響がないので、安心してマイホームを検討してください。
まとめ
家を購入する際は、しっかりと資金計画を立てることが大切です。年収ごとに借入可能額の限度はありますが、その限度額いっぱいで家を購入するのではなく、自身が無理なく支払える家を購入するのが理想といえます。
その際には実際に現在の家賃やランニングコスト、将来的に備えるための予備費などを割り出して資金計画を組み立てましょう。自身の完済する年齢も加味し、なるべく有利な年齢のうちに融資を受けられることをおすすめします。
家の購入は難しいといわれがちですが、近年は融資額の拡大やさまざまな優遇制度によって、住宅取得がしやすくなってきています。ぜひこの記事を参考にして、お得に夢のマイホームを購入してください。
※「マイナビニュース不動産査定」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。
・https://www.land.mlit.go.jp/webland/
・https://www.rosenka.nta.go.jp/
・https://www.retpc.jp/chosa/reins/
・https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
・https://www.zentaku.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/02/2021-fudousan-anke-to.pdf
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。