[PR]

注文住宅のメリット・デメリットは?依頼先や流れも徹底解説します

不動産購入
本ページはプロモーションが含まれています。

せっかく家を建てるのであれば、自分や家族の理想を実現できる注文住宅にしたい、と考えている方も多いのはないでしょうか。

しかし、注文住宅にはこだわりのあまり予算オーバーになったり、希望する時期に入居できなかったりなどのデメリットもあります。一生のうち、最も高額な買い物になる可能性が高いマイホームの購入を成功させるためには、メリット・デメリットを比較したうえで慎重に検討することが大切になってきます。

ここでは、注文住宅のメリット・デメリット、建売住宅と注文住宅の比較など、注文住宅で実現可能なプランを検討していくためのポイントを解説します。この記事を読むことで、注文住宅のメリット・デメリットを理解し、自分の希望に合う家づくりの方向性を検討できるようになるでしょう。

ハウスメーカー比較なら「HOME’Sカタログ一括請求」がおすすめ

家づくり・住まい選びに欠かせないのはハウスメーカーを比較することです。しかし、1件1件メーカーを調べたり、展示場に出向くのは大変な労力と時間がかかります。LIFULL HOME’Sのカタログ一括請求サービスを利用すると、複数社からまとめてカタログをもらえるので、効率よく理想のハウスメーカーを絞り込めます。

\おすすめポイント/

  • 家にいながら簡単に複数メーカーを比較できる!
  • マイホームのイメージを具体化できる家づくりノートがもらえる!
  • 気になるメーカーを絞ってから展示場に行ける!
  • 土地探しから対応できる施工業者もある!

公式サイトを見る

注文住宅はフルオーダーとセミオーダーの2種類

注文住宅とは、依頼主のこだわりに沿って建てられた住宅です。こだわれる範囲によって、フルオーダーとセミオーダーの2種類に分けられます。それぞれ次の表のように特徴が異なるため、自分の理想や予算に合わせて選ぶことが大切です。

比較項目 フルオーダー住宅 セミオーダー住宅
間取り 自由 選択式
外観 自由 選択式
性能
妥協せずにこだわれる グレードアップ・ダウンができる
建設現場のチェック
できる
できる
価格 こだわるほど高くなる 比較的予算を抑えやすい
予算の調整
こだわりをかなえようとすると予算がかさむことがある こだわりの優先順位をつけて柔軟に対応

フルオーダー住宅

フルオーダーの注文住宅の特徴は、次の3つです。

  • 間取りや内外装、エクステリア、インテリア、設備も全て指定できる
  • 完全に自分好みにできる
  • 予算を自分で調節できる

間取りも仕様も、好きなようにデザインできるフルオーダー住宅は、世界にたった1つの自分だけの家を作れる方法です。半面、こだわればこだわるほど、予算や工事期間、専門的な知識も要求されます。

したがって、これから暮らす我が家に譲れないこだわりがある人や、最高品質を求めている人にとっては、自由が利くためメリットが多いといえます。

セミオーダー住宅

セミオーダー住宅の特徴は、次の3つです。

  • 基本的な仕様は全て決まっている
  • 住宅会社側が選択範囲を示してくれる
  • 必要に応じて設備などのグレードアップ・ダウンができる
  • フルオーダー住宅と比べると完成が早く予算も抑えやすい

フルオーダー住宅との最大の違いは、住宅会社が提供するプランの中から好きなものを選ぶという点です。全てを自分好みにすることはできませんが、手間や高度な建築知識は不要です。そのため予算を抑えやすく、住宅が完成するまでのスケジュールも早期に決まりやすいという特徴をもっています。

注文住宅のメリットとデメリット

注文住宅のメリットとデメリットをそれぞれまとめました。

注文住宅のメリット 注文住宅のデメリット
  • 自分好みの家を作ることができる
  • 建築プロセスをチェックできる
  • 予算を調節できる
  • 完成するまで時間がかかる
  • 建売と比べてお金がかかる
  • 完成しないと実物が確認できない
  • 割高なローンが必要な場合がある

注文住宅のメリット

注文住宅のメリットは、まず自分好みの家を建てられる点にあります。建築プロセスも常に確認できるため、細かな仕様までこだわれます。またこだわりたい点にだけ費用をかけ、そのほかを調節することで、予算に合う内容に仕上げられるのもメリットです。

メリットとして挙げられる点が以下の通りになります。

  • 自分好みの家を作ることが出来る
  • 建築プロセスをチェックできる
  • 予算を調整できる

ではさっそく細かく見ていきましょう。

自分好みの家を作ることができる

法的・技術的に問題がない範囲であれば、注文住宅はどのようなイメージでも実現できます。特にフルオーダー住宅の場合は構造を工夫したい、内装は全て1つのカラーでまとめたいといった希望をかなえられるのです。

自分たちだけの1点モノの家を建てたい人にとって、注文住宅を選ぶメリットはより大きくなるでしょう。

建築プロセスをチェックできる

建売住宅が建設し終わっているのに対し、注文住宅は建物が出来上がるまでの過程も自分の目でチェック可能です。もちろん、プレッシャーをむやみにかけることはよくありませんが、程よい緊張感を生むことから、建売住宅に比べ、注文住宅は欠陥が起こりにくいとされています。

また、依頼者が建設現場を訪れることは、現場だけでなく工事を請け負った会社側が「よりよい仕事をしよう」と感じてくれる効果もあります。

予算を調整できる

こだわりたい部分とこだわらなくてもよい部分を、予算へ反映できるのが注文住宅の3つ目のメリットです。

たとえば安全性や耐震性を重視するのであれば、構造や建材を重視することで理想的な住宅づくりが目指せます。半面、特にデザインは重視していない部分のグレードを下げ、予算を調節することも可能です。

注文住宅のデメリット

注文住宅のデメリットは、以下のような内容が挙げられます。

  • 完成までに時間がかかる
  • 建売と比べてお金がかかる
  • 完成しないと実物の確認ができない
  • 割高なローンが必要な場合がある

以上のような点を詳しく解説していきます。デメリットを十分に理解したうえで、検討してみましょう。

完成するまで時間がかかる

注文住宅では依頼人の希望を元に設計を行うため、契約してから工事に取り掛かるまでプランを練る時間がかかります。また法律的・技術的な問題解決が必要になる場合、契約してから入居まで1年以上かかることも珍しくありません。

入居のスケジュールがすでに決まっている場合は、それを見越して1年以上前から行動を開始する必要があります。

建売と比べてお金がかかる

建売住宅と注文住宅を比較すると、設計から工事が終わるまで、全体的に関わる人が多いという特徴があります。そのため人件費もかさみやすく、費用を抑えたい人にはデメリットです。

また、こだわりたい箇所が多かったり、工事に着手してから変更・追加を行うケースも多いため、追加費用が発生しやすいといわれます。こだわって選んだ素材でも、将来的に手入れやリフォームの頻度が増し、維持費がかさむ恐れもあります。

注文住宅を選ぶのであれば、建売住宅以上にお金がかかることを念頭に置きながら、ランニングコストや税金の支払いも含め、長期的な資金計画を立てることが重要です。

完成しないと実物の確認ができない

建売住宅と異なり、注文住宅にはモデルハウスや参考となる部屋がないため、間取り図やパース(模型)でしか家のイメージを確認できません。正確な間取り図があっても、実際に目で見ると印象は異なるものです。そのため実際に建設が終わってから「もっとこうすればよかった!」と後悔する恐れもあります。

実物もチェックしておきたい人の場合は、セミオーダー住宅を選択するのも手です。セミオーダー住宅は注文住宅ではあるものの、一定の範囲内で色や仕様を選ぶため、参考になるモデルハウスも見学できます。

割高なローンが必要な場合がある

住宅ローンは基本的に、購入した住宅を引き渡す日に融資が実行されます。注文住宅の引き渡しまでに行われる、土地と建物の代金を支払う流れは、簡単にまとめると次の5ステップです。

  1. 土地を決め売買契約を結ぶ(土地代金の頭金を支払う)
  2. 土地を引き渡す(土地代金の残代金を支払う)
  3. 建物工事をスタートさせる(建物工事の着手金を支払う)
  4. 建物工事の棟上げが行われる(建物工事の中間代金を支払う)
  5. 建物工事が完了し引き渡し(残高の支払い)

つまり、住宅ローンを受けようとしても、5ステップ目の工事が完了して引き渡しが行われるまで融資が実行されません。さらに、注文住宅は建物の完成前に、土地代に加え、着手金と中間代金で建物代のおよそ60~70%の支払いが求められます

支払い方法にもよりますが、たとえば土地代が2,000万円、建物代金が3,000万円なら、家の引き渡し前に3,800~4,200万円分の資金調達が必要です。この期間にローンを利用するには「つなぎ融資」や「土地先行融資」を利用する方法が挙げられます。

しかし、つなぎ融資の金利は2~3%台と、住宅ローンの金利と比較しても割高に設定されているケースが多いです。

そのため、つなぎ融資や土地先行融資の利用は、手元の預貯金が少なくても注文住宅を建てられるメリットがある反面、利息の支払いで諸費用が多くかかります。新居の入居前につなぎ融資の返済も始まるため、返済計画をより綿密に立てる必要があるといえるでしょう。

ハウスメーカー比較なら「HOME’Sカタログ一括請求」がおすすめ

家づくり・住まい選びに欠かせないのはハウスメーカーを比較することです。しかし、1件1件メーカーを調べたり、展示場に出向くのは大変な労力と時間がかかります。LIFULL HOME’Sのカタログ一括請求サービスを利用すると、複数社からまとめてカタログをもらえるので、効率よく理想のハウスメーカーを絞り込めます。

\おすすめポイント/

  • 家にいながら簡単に複数メーカーを比較できる!
  • マイホームのイメージを具体化できる家づくりノートがもらえる!
  • 気になるメーカーを絞ってから展示場に行ける!
  • 土地探しから対応できる施工業者もある!

公式サイトを見る

注文住宅と建売住宅を比較

注文住宅と建売住宅をさまざまな項目から比較しました。

比較項目 建売住宅 注文住宅

(フルオーダー住宅の場合)

注文住宅

(セミオーダー住宅の場合)

こだわれる度
  • あまりこだわれない
  • 似た家が多い
自分たちだけのデザインや構造で家を建てられる プランの範囲内で好みの家が建てられる
おすすめの人 予算や入居時期、仕上がりのチェックを優先させたい人 住宅のこだわり部分が明確に決まっている人 こだわりたいけれど、予算も抑えたい人
予算 注文住宅よりは控えめ こだわるほど高額になりがち プラン外の変更を行うと予算がかさみやすい
入居までの時間 好きなタイミングを選べる 完成時期に左右される スケジュールをたてやすい
建築過程の確認 確認できない 確認できる 確認できる
住宅ローンの組みやすさ すでに家があるため組みやすい 複雑になりやすい 複雑になる場合がある
勉強しておきたい知識 家を選ぶためのポイントや住宅ローン
  • 契約までの工程や土地の取得
  • 設備
  • 間取り
  • ローン

他さまざまな知識が必要

  • 設備
  • 間取り
  • 理想に合わせて選ぶためのポイントや住宅ローン
将来的なランニングコスト

(維持費・リフォーム費用)

グレード次第で変動 高い建材を使うほど高くなる こだわり要素を入れると高くなる

建売住宅と注文住宅の特徴にはさまざまな違いがあるため、一概にどちらがよいわけではありません

どんな家に住んでみたいか、安全性を重視して耐震や耐火を優先したいなど、自分の希望をまずは書き出します。そのうえで、住宅情報誌やインターネットなどを活用し、土地や住宅、税金、手数料、将来かかる維持費もふまえた費用感を調べていくと、どんな建て方がよいか明確になるでしょう。

注文住宅の依頼先は大きく3つ

ここまでは注文住宅のメリット・デメリットについて解説してきました。そのうえで注文住宅を選ぶ際、依頼先も検討の対象となります。

  • 信頼と安心感があるハウスメーカー
  • 地域密着で選ぶ工務店
  • よりこだわりたい人向けの設計事務所

依頼先によって得意分野が違うため、メリット・デメリットを比較して選んでいきましょう。

信頼と安心感で選ぶハウスメーカー

ハウスメーカーとは、たとえば積水ハウス大和ハウス、ダイワハウスといった全国規模で注文住宅を提供している会社です。設計から施工まで一貫して行ってくれるため、コストを抑えつつ、品質の安定した住宅を提案してもらえるでしょう。

ハウスメーカーのメリットとデメリット

ハウスメーカーのメリット ハウスメーカーのデメリット
  • コストを抑えやすい
  • プランから選ぶため設計にかかる時間を短縮できる
  • 大手だからこそのサービスが受けられる
  • 展示場でモデルハウスの見学ができる
  • 面積が狭かったり、形が変わっている土地は苦手
  • スケジュールがメーカー主導になりやすい
  • 自由度が低く希望通りにいかないことがある
  • 規格外の対応は難しい

ハウスメーカーがおすすめなのは、実物の家を見たいと考えている人や、コストと品質のバランスがよい家を希望する人です。一方で、デメリットに挙げたように、プランにないことを依頼しようとすると、特注扱いになってしまい、費用がかさむ原因になってしまいます。気に入ったデザインや性能など、こだわりをハウスメーカーで実現できるのか検討し、当てはまるようなら選びたい依頼先です。

地域密着で選ぶ工務店

工務店は、棟梁を中心に施工を請け負う会社から、ハウスメーカーのように設計から施工まで請け負う会社まで、その工務店ならではの特色をもっています。地域密着型であることが多く、地域の風土や気候に合わせ、柔軟な対応が得意です。ハウスメーカーに比べると、自由度が高いといえるでしょう。

地域密着の工務店のメリットとデメリット

地域密着の工務店のメリット 地域密着の工務店のデメリット
  • 面積が狭かったり、形が変わっている土地にも対応できる
  • かなえたいこだわりにあわせ柔軟に対応できる
  • 気候風土に合わせた住みやすい家
  • 広告費が上乗せされない分、予算を抑えやすい
  • 経営状況が心配なケースがある
  • 手作業が多く工期が長引く恐れがある
  • 施行がメインで設計は不得意な場合がある
  • 資料やアフターサービスに不安があるケースがある

工務店がおすすめなのは、地元に根差した会社へ依頼したい人や、自分自身も家づくりへ参加したい人です。ただし、工務店の規模によっては、倒産によりアフターサービスが受けられなくなる可能性も考えられます。

地元で実績を聞くほか、第三者として地元の銀行や工務店のコンサルタントを通じて依頼することで、経営面の不安が少ない工務店を選べるでしょう。

また、工務店ごとの特色次第で、希望する家に合うかどうかも変わります。宣伝数がハウスメーカーより少ないことも多いため、見学会への参加やホームページでの実績チェックを通じ、得意とする家の雰囲気を知っておきましょう。

よりこだわりたい人向けの設計事務所

設計事務所は、建築士と二人三脚で家づくりをしたい場合に候補に上がります。プランの提供力に優れているだけでなく、予算管理や施工監理など、家づくりの手厚いサポートにも対応してくれるでしょう。

設計事務所のメリットとデメリット

設計事務所のメリット 設計事務所のデメリット
  • オリジナリティの高い家づくりを目指せる
  • 変形地・狭小地にも対応してもらいやすい
  • 現場を建築士に監理してもらえる
  • 施工業者選びのアドバイスがもらえる
  • 建設費用以外に設計料や監理料がプラスされる
  • 施工コストが高くなりがち
  • 建築士とのやり取りが必須
  • 相性の悪い建築士を選んでしまう可能性がある

オリジナリティを重要視する人にとっては、建築士の得意とする雰囲気が気にいれば、理想的な家が建てられるでしょう。

注意点として、建築士とのやり取りが必須なほか、建築士が得意とするデザインが自分の好みに合わないといったリスクがあります。何人か建築士のもとを直接訪れ、デザインや相性を比較しましょう。

注文住宅ができるまでの流れ

注文住宅が完成するまでには、1年から1年半ほどかかることが多いです。こだわりが多く、打ち合わせ回数や建材の調達に時間がかかる場合は、よりかかる時間が増えます。注文住宅が完成するまでの流れを大きく分けると、次の表のようになります。

段階 やること 所要期間
依頼先との契約前
  1. 家のイメージづくり
  2. 土地探し
  3. 資金計画
  4. 依頼先(設計事務所・ハウスメーカー・工務店)へプラン提案と見積もり依頼
  5. 敷地と地盤調査
  6. 土地の購入と登記
約3~6ヶ月
契約時
  1. 見積もり依頼を行う
  2. プランニング
  3. 実施設計・最終確認
  4. 住宅ローン審査依頼
約3ヶ月
契約後
  1. 詳細設計
  2. 建築確認申請
  3. 建物請負契約
  4. 住宅ローン契約
約3ヶ月
着工後
  1. 地鎮祭(地縄張り)
  2. 施工(監理)
  3. 監理業務(設計事務所の場合)
  4. 検査、引き渡し
約6ヶ月

ここでは段階に分けて、注文住宅が完成するまでの流れを解説します。

契約前に行うこと

契約前に行うのは、次の6つの行動です。

  1. 家のイメージづくり
  2. 土地探し
  3. 資金計画
  4. 依頼先(設計事務所・ハウスメーカー・工務店)へプラン依頼
  5. 敷地と地盤調査
  6. 土地の購入と登記

まず、モデルハウスのパンフレットやチラシの間取り、雑誌の事例集などを参考にして、家のイメージを具体化しましょう。家のイメージがぼんやりしていると、依頼先の決定や予算の見積もりが難しくなってしまいます。

  • 暮らしのイメージを書きだす
  • 立地環境を書きだす
  • インテリアやデザインのイメージを雑誌などからスクラップ

こうした行動を通して、家のイメージを膨らませます。並行して行いたいのが、土地探しです。依頼先が決まっている場合は、相談するのも手です。

依頼先で建築条件もふくめて土地を探してもらえるため、希望条件に合う家を建てやすくなります。もしくは、不動産会社へ依頼して、希望条件に合う土地を探してもらいましょう。

この時、気になるハウスメーカーや工務店、設計事務所も一緒に探しはじめます。最終的に決めるには、厳選した依頼先数社へ、間取りや見積書の作成を依頼して決定するのがおすすめです。

優先したい条件に合うことも大切ですが、将来を見据えてアフターサービスについても調べておきましょう。

  • 建物定期点検を受けられる
  • 不具合や故障時に対応してくれる緊急連絡先がある
  • 補修や修繕メンテナンスを受けられる

予算が判明したら、金融機関のホームページや、ローンシミュレーションと呼ばれるアプリを活用して、借入額や返済計画をシミュレーションしてください。将来にも関わることのため、どの項目も納得するまでとことん調べましょう。

契約時に行うこと

注文住宅を依頼する相手が決まった後に行うのは、次の4つです。

  1. 仮契約を結ぶ
  2. プランニング
  3. 実施設計・最終確認
  4. 住宅ローン審査依頼

依頼先の候補が定まったら、仮契約が結びます。申込金や設計料が必要になるケースもあるため、見積もり依頼を行った時点で、どのようなタイミングで費用が発生するか確認しておくことが大切です。

仮契約後は、間取りや仕様といった建築プランにあわせ、工期や費用の確認も行います。予算オーバーの際は、ここで調節を行うため、変更内容次第では1ヶ月ほどの時間を要するでしょう。

見積もりが完了し、予算が判明したところで住宅ローン審査依頼も行います。審査を申し込む際は、つい金利や手数料に目が行ってしまいがちです。ポイントとして、万が一支払いが滞った場合の補償、火災保険の指定など特典も詳しくチェックしましょう。

ハウスメーカーや大きな工務店によっては、住宅ローンの選び方を営業担当者がサポートしてくれる場合もあります。

契約後に行うこと

注文住宅の依頼先と契約を結んだあと、やらなくてはいけないことは4つです。

  1. 詳細設計
  2. 建築確認申請
  3. 建物請負契約
  4. 住宅ローン契約

契約後に大切なのは、依頼主として関係者と連絡をしっかりとることです。たとえば、設計は設計事務所へ依頼、住宅ローンは金融機関と相談、土地の情報は不動産会社から得るなど、多くの関係者とやり取りを行わなくてはなりません。相談日や契約の内容を取り違えないように注意しましょう。

詳細設計では、窓の寸法やコンセントの位置などさらに具体的な仕様を、正確に図面に反映させていきます。設計事務所へ依頼した場合は、この時点で建築士が建設を行ってくれる会社の候補をピックアップしてくれるため、詳細設計の提案を受けつつ、施工会社の選定を行いましょう。

ハウスメーカーの場合は、建設まで一括して担ってもらえるというメリットもあるため、施行先の選定を行うのが不安な場合はハウスメーカーを選ぶのも手です。

最終設計まで完了した後は、自分たちが建てたい家が法的に問題ないか確認を受けます。一般的には、設計士が代行する工程です。この後、担当者のサポートを受けつつ、工事を依頼する施工会社を決定します。

着工後に行うこと

工事請負契約が結ばれた後は、依頼主として家づくりの経過を4つの行動を通して確認していきます。

  1. 着工・地鎮祭(地縄張り)
  2. 施工(監理)
  3. 監理業務(設計事務所の場合)
  4. 検査、引渡し

施工とは、簡単に言えば家を建てる工事を行うことです。着工、棟上げ、竣工と工程が進んでいきます。この時、工事にとりかかるにあたり、地鎮祭という安全祈願の儀式を行うケースがあります。これは人によって異なるほか、その地域で一般的かといった点も関わるため、依頼先となる建築会社と相談しておきましょう。

施工中は、現場監督や施工管理士、設計事務所なら依頼した建築士により、設計図通りに建設が進んでいるか報告を受けます。これを監理といい、打ち合わせや検査内容を分かりやすく説明してもらえる機会です。竣工(家の完成)を迎えた後は、設計通りの強度をもっているか、防水性能や設備は問題ないかといった検査が実施されます。

最後は依頼主自身の目で建物をチェックし、気になる点や疑問点があれば、必ず建築会社へ伝え、何らかの対応や説明がなされることになります。この最終チェックで入居後に後悔することが無いよう必ず確認しておく必要があります。最終確認が完了した後に引き渡しとなります。

まとめ

注文住宅は住み始めたら終わりではなく、将来的に何十年も暮らす大切な我が家です。自由度が高いため、好みを存分に反映させた世界に1軒だけの我が家を手に入れられるでしょう。

半面、家に関する知識も、依頼先とのやり取りも必須です。建売住宅と注文住宅ならどちらがよいのか、注文住宅でもフルオーダー住宅とセミオーダー住宅ではどちらがより理想に近いのか、しっかり判断する必要があります。

まずは、希望する我が家の条件を明確にしていきましょう。そのうえで、依頼先のメリット・デメリットを比較し、用意できる予算とこだわりたい部分のバランスを取ってくれるパートナー会社を見つけることが大切です。

※「マイナビニュース不動産査定」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。
https://www.land.mlit.go.jp/webland/
https://www.rosenka.nta.go.jp/
https://www.retpc.jp/chosa/reins/
https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
https://www.zentaku.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/02/2021-fudousan-anke-to.pdf


◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
タイトルとURLをコピーしました