古くなった一戸建てを一新したいと考えていませんか?一戸建ての建て替えに割く予算がない場合、リノベーションは有効な手段です。建て替えより予算を抑え、室内外をきれいにすることができます。
本記事では古くなった一戸建てに悩んでいる人に向け、1,000万円でできる一戸建てリノベーションを解説。また、リノベーションの実情を知るための情報として、リノベーション箇所別の費用相場や事例も紹介します。
加えて費用を抑えるポイントも解説するので「家をきれいにしたいけど、予算は抑えたい!」という人は参考にしてください。
中古物件のリノベーションは「リノベ不動産」がおすすめ

\リノベ不動産のおすすめポイント/
- 国内シェアNO.1*!全国200店舗のネットワークで日本中どこでも対応!
- 好立地な物件探しからデザイン・施工・住宅ローン手続きまでワンストップで安心!
- 物件購入+リノベセットローンで新築より1,000万円もコストダウンが期待できる!
- おしゃれで快適な理想の住まいをプロデザイナーが提案!

一戸建てリノベーション1,000万円でできること・できないこと
リノベーションの経験がない人は漠然と1,000万円の数字だけを見ても、何ができるのか想像しにくいでしょう。まずは一戸建てリノベーション1,000万円でできること・できないことを解説します。
1,000万円でできるリノベーション
1,000万円が予算の場合、一部屋だけのリノベーションやバスルーム・キッチンの設備変えなどの内装リノベーションは十分可能です。部屋の壁紙や床を張り替え、新しい設備へ買い替え、内装のスケルトンリノベーション(※)などもできます。
ただし予算1,000万円内に収めるには、一戸建ては82㎡程度(約25坪)までが限度です。それ以上の坪数がある場合は、部屋や箇所を絞った部分リノベーションとする必要があります。
※注1)スケルトンリノベーションは基礎と骨組みだけにして内装などを作り直すもの
1,000万円でできないリノベーション
予算を1,000万円とすると、屋根・外構などを含めた外装リノベーションはできない可能性が高いです。外装のリノベーションは、最大900万円ほどかかることもあり、費用は高めになっています。特に築年数が40年以上などの古い物件の場合は、雨漏りや腐食の影響で改修費用が高くなってしまうケースも多いです。
基本的に予算1,000万円では、外装までは手が届かないと想定しておくと無難でしょう。
戸建てリノベーション箇所別の費用相場
リノベーションはどのように施工して、どのような設備を選ぶかによって費用が変わります。1,000万円の予算内に収めたいのなら、各リノベーション項目の相場感を理解し計画を建てたほうが確実です。
そこで、ここからは一戸建てのリノベーションで箇所別の費用相場を紹介します。自身の家でやりたいと思っているリノベーションの箇所を照らし合わせ、どの程度かかりそうか見ていきましょう。
水回り
水回りの費用相場は、各項目ごとに以下のとおりです。
- 洗面所・・・15万~150万円
- お風呂・・・50万~150万円
- キッチン・・・50万~150万円
- トイレ・・・15万~50万円
上記すべての水回りリノベーションをおこなう場合は、合計130万~500万円程度です。
なお、箇所ごとにレイアウトや方式を変える場合は、少し多めに費用がかかることもあります。例えば、お風呂を在来工法からユニットバスへ変更する場合は、費用は100万~150万円ほどです。キッチンも壁付け式から対面式などに変えたい場合は、50万~200万円ほどかかると思っておきましょう。
内装
内装の費用相場は、各項目ごとに以下のとおりです。
- 壁紙の張り替え・・・1,100円/㎡
- 壁の設置・撤去・・・8万~25万円/1枚
- 床の張り替え・・・1万~7万円/畳
- ドアの交換・・・6万~25万/1枚
- 窓の設置・・・8万~15万円/1ヵ所
内装は素材・建材、設備によって大きく左右されます。さらにリノベーションする坪数によっても変化するため、内装のリノベーション計画を十分に固めてから算出してみてください。
玄関
玄関とそれに連なる部分の費用相場は、以下のとおりです。
- 玄関ドアの取り替え・・・20万~70万円
- 引き戸への変更・・・30万~50万円
- スロープの設置・・・20万~50万円
- 土間の床材の張り替え・・・5万~15万円
- 収納の設置・・・5万〜20万円
- シューズクロークの新設・・・20万~30万円
- ウォークインクローゼットの新設・・・20万~50万円/畳
- 廊下の改修・・・20万~
- 廊下の手すり設置・・・10万円程度
玄関はドアや床材のリノベーションのみなら、内装よりは比較的費用はかかりません。ただ玄関の場合でも素材や何を実装するかによって費用が左右されるでしょう。
間取り変更
間取り変更のリノベーションの費用相場は、100万~300万程度です。和室をなくしたり、逆に作ったり、リビングを広げるなど、やりたい間取りによって価格も大きく変わります。
また、部屋に取り付ける造作家具や、床暖房を入れるかでも費用が変わります。
外回り
外回りの費用相場は、各項目ごとに以下のとおりです。
- 外装塗装・・・50万~350万円
- 屋根の葺き替え・・・50万~350万円
- 屋根の重ね葺き・・・110万~200万円
外回りは施工方法によって価格が変化する傾向です。施工方法は要望と家の劣化具合によって左右されるため、専門家の意見を交えて決定する必要があります。
断熱・耐震工事
断熱・耐震工事の費用相場は、各項目ごとに以下のとおりです。
- 壁の断熱工事・・・7,000~15,000円/㎡
- 床の断熱工事・・・70万~100万円/㎡
- 天井の断熱工事・・・40万〜250万円/㎡
- 耐震工事・・・120万~150万円
断熱工事はおおよそ合計で200万~500万円程度が平均です。また、耐震工事は筋交いを施工するか、耐震パネルを施工するかで料金が変動します。
- 全国200店舗のネットワークで幅広い地域に対応!
- 物件探し〜住宅ローン手続きまでワンストップ!
- 物件購入とのセットでお得にリノベーション可能!
- プロデザイナーが自分だけの理想の住空間を提案!
1,000万円リノベーションの事例
かかる費用がわかっても、具体的にどのようなリノベーションが叶えられるのか想像しづらいです。そこで次はより具体的なイメージを持てるよう、1,000万円で叶えられるリノベーション事例を紹介します。
開放感のあるシアタールーム
※画像引用元:リショップナビ公式サイト
充実した家時間を楽しめるリビングを中心に、水回りをリノベーションした事例です。依頼者の要望であるシアタールームを叶えるため、空間を広めにしたリビングに改修。開放感ある間取りによってプロジェクターやスクリーンを設置しても圧迫感のない仕上がりです。
キッチンも壁付け式から対面式に変更し、リビングとコミュニケーションが取りやすい空間へ生まれ変わりました。また、全体のデザインはシック&モダンを基調に落ち着きある大人空間を叶えています。
築年数 | 構造 | 施工箇所 | 施工費用 | 費用内訳 | 工事期間 |
― | 鉄骨ユニット工法 |
|
約700万円 |
|
30日間 |
家族のコミュニケーションが生まれるリビング
※画像引用元:リショップナビ公式サイト
家族が集まるリビングを意識して、階段を活かした間取りに変更した事例です。リビングに設置した階段がアクセントになっており、おしゃれでありつつも子どもが楽しめるような住空間になっています。加えて和室につながる壁も撤去することで、広々と過ごせるのも魅力です。
また、壁付け式キッチンを対面式のペニンシュラ型にリノベーション。リビングにいる家族や子どもの様子を見ながら作業ができるようになっています。全体のデザインはウッド調を基本に温かみのある家づくりです。
築年数 | 構造 | 施工箇所 | 施工費用 | 費用内訳 | 工事期間 |
32年 | 木造 |
|
約827万円 |
|
42日間 |
思い出を基調にした和モダンな空間
※画像引用元:リショップナビ公式サイト
家族の思い出を活かしつつ、使いやすい部屋へリノベーションした事例です。家族が手作りした自慢の障子や道具はそのままに、和室はライフスタイルにあわせて使い勝手がよい洋室へ変えています。
また、他のリノベーション箇所であるダイニング、キッチン、洋室なども、シンプルモダンや和モダンをベースに雰囲気を統一。飽きの来ない過ごしやすい空間になっています。
築年数 | 構造 | 施工箇所 | 施工費用 | 費用内訳 | 工事期間 |
40年 | 木造軸組み工法 |
|
約1,000万円 | ― | 60日間 |
一戸建てリノベーションの費用削減ポイント
一戸建てリノベーションの費用帯を見ていくと、想像以上に費用がかかるのがわかります。予算1,000万円に収めたいのなら、具体的に費用を抑える策を講じる必要があるといえるでしょう。
ここからは費用を抑えるための知識として、一戸建てリノベーションの費用削減ポイントを紹介します。ポイントを抑えて、予算1,000万円内を目指しましょう。
補助金や減税制度の利用
リノベーションやリフォームでは、補助金や減税制度を利用できるケースがあります。適用できる場合のメリットは大きいので、使えるものは積極的に利用していきましょう。
補助金と減税制度に分け、以下で利用できるものを解説します。
補助金
2023年5月時点でリノベーション・リフォームに利用できる補助金は以下のとおりです。
事業名 | 概要 | 補助金額 |
長期優良住宅化リフォーム推進事業 | 長く使える家として耐震性、省エネ性を強化し劣化対策をおこなうリフォームに使える | ①評価基準型:100万~150万円/戸 ②認定長期優良住宅型:200万~250万円/戸 |
先進的窓リノベ事業 | 最新の断熱性能の窓リフォームに利用できる | 最大200万円/戸 (※条件により異なる) |
こどもエコ住まい支援事業 | ZEH基準を満たす住宅へのリフォームに利用できる(子育て世帯・若者夫婦世帯が対象) | 30万~60万円 (※条件により異なる) |
給湯省エネ事業 | 省エネな給湯器を設置することで利用できる補助金 | 5万円もしくは15万円/台 (※給湯器により異なる) |
介護保険制度 | 要介護者がいる世帯で介護しやすい環境を整えるために使用できる | 18万円まで (※介護関連の箇所のみ適用) |
また、各自治体でもリノベーション・リフォームに利用できる補助金があるケースもあります。所在地の自治体の公式サイトなどを随時チェックしておきましょう。
減税制度
2023年5月時点でリノベーション・リフォームに利用できる減税制度は以下のとおりです。
事業名 | 概要 | 減税額 |
住宅ローン減税制度 | 新築+リノベーション・リフォームのために使用したローンの一部を控除する | ローン残高のうち1% (※10年間控除) |
住宅特定改修特別税額控除 | 耐震、省エネ化、バリアフリー化、長期優良住宅化に伴う工事費の一部を控除する | 工事費用のうち10%/1年 |
固定資産税の軽減 | リノベーション・リフォームをおこなった場合に固定資産税が軽減される | 固定資産税の1/3~2/3/1年度 |
贈与税の非課税措置 | リノベーション・リフォームための資金援助を受けた場合に非課税になる | 省エネ住宅:1,000万円
一般住宅:500万円 |
なお、控除金額や期間は要件ごとに異なるため、自身のケースを当てはめて利用できるか確認してください。
また、基本的に減税制度を利用したい場合は、増改築等工事証明書が必要となります。建築士にしか発行してもらえないため、リノベーションを依頼する施工会社へ依頼しましょう。
もし建築士が在籍していない場合は、建築士事務所もしくは検査機関で発行が可能です。
ローンの選び方で費用が変わる
予算1,000万円というとローンを使う人も多いでしょう。このとき、選ぶローンによっても抑えられる費用が変わってきます。リノベーションに使えるローンは大きく分けて、以下の2種類です。
- リフォームローン
- 住宅ローン
リフォームローンとはリフォーム専用ローンで、リノベーションなどにも使用できます。有担保型と無担保型があり、後者は比較的金利が高い特徴があります。
一方で住宅ローンは新築もしくは購入で使えるローンです。例えば中古の一戸建てを購入してリノベーションする場合にも利用ができます。取り扱われる金額を大きいため、リフォームローンと比較すると借入期間が長めで金利も低いです。
ここで重要となるのが金利の違いです。金利が低いと当然総体的な金額が変わるため、なるべく低い金利のローンを利用したほうが費用を抑えられます。
グレードの見直し
リノベーションで費用に幅がある箇所は、設備や建材のグレードによって左右されます。床材1つで数十万~数百万円の差があることも珍しくありません。
そのため、費用を抑えたいのならグレードを見直すのもポイントです。
特に1,000万円の予算のなかで収めるには、ある程度意識してグレードを調節しなければいけません。例えばキッチンや浴室のグレードダウン、壁材や床材を少し安価なものにするなど、「本当に必要か?」という観点から見直していきましょう。
見積もりをして比較する
依頼する施工会社は、複数社で見積りを比較することも費用を抑えるポイントです。リノベーションを請け負う会社は多いですが、見積りはそれぞれ異なります。1社見ただけでは、適切な見積りかは判断できません。
あとで「こっちの会社のほうがお得だった!」とならないためにも、複数社で見積りをし入念に業者を比較することが大切です。また、得意な施工やデザインもリノベーションの会社ごとに違うため、要望を叶えられるかという点でも慎重に精査しましょう。
間取りは極力変えない
リノベーションは間取りを変更できますが、極力間取りは変えないようにしましょう。
なぜなら、間取りは大きく変更すると費用が高額になるためです。例えば個室を作りたいとなれば、壁の撤去・新設などが必要で、扉やクローゼットなどを設置する場合は設置・施工に追加費用がかかります。また、水回りの移動をすると配管の移動・延長が必要になるため、かなり工事費用がかかる可能性が高いです。
しかし、これらの間取りをあまりいじらず、移動などもおこなわなければ、その分費用はかかりません。間取りを活かす方向でリノベーションを考えれば、予算を大きく抑えることができるでしょう。
セルフリノベーションを検討する
リノベーション費を削る方法として、一部セルフリノベーションを検討するのもおすすめです。もしDIY好きなら、一部自分でリノベーションをすることで費用を削れます。
なお、セルフリノベーションが可能なのは内装が主です。
- 床
- 壁
- カウンター
- ドア
- 棚
技術があれば、壁・床の塗装や張り替えもできます。より簡単に仕上げるなら、床はフロアクッション、壁は壁用のカッティングシートなどを使って置くだけ・貼るだけの商品を活用するのもよいでしょう。
カウンター・ドア・棚などは塗装をしたり磨いたりして、表面をリメイクすることができます。少し手を加えるだけで目新しくなるため、できそうなら検討してみてください。
既存のものを利用する
リノベーションといっても、すべてを一新しなければいけないわけではありません。そのため、既存の家具や設備を再利用することでも費用を削れます。
例えば和室は残して畳などのみ変える、キッチンの設備はそのまま流用するなどの方法もあるでしょう。必要に駆られていない箇所は無理せず、活かせないか検討してみるのがおすすめです。
また、工事外の費用ですが、家具などを買い替えせずに既存のものを使えば、その費用も削ることができます。
まとめ
予算1,000万円で一戸建てのリノベーションをしたい場合、内装リノベーションだけなら十分可能です。
ただしこだわると数十万~数百万円単位で費用が変わるため、内装だけでも予算を超える危険があります。事例でも起点の一部屋にこだわっていて、他の部屋は手を加えすぎない仕上がりが多い傾向でした。
予算1,000万円に収めるには、どこにこだわりたいのか優先順位を決めておくことが重要になるでしょう。優先順位を決めて要望を固めつつ、本記事で紹介した費用削減ポイントを参考にして予算に収める妥協点を探してみてください。
中古物件のリノベーションは「リノベ不動産」がおすすめ

\リノベ不動産のおすすめポイント/
- 国内シェアNO.1*!全国200店舗のネットワークで日本中どこでも対応!
- 好立地な物件探しからデザイン・施工・住宅ローン手続きまでワンストップで安心!
- 物件購入+リノベセットローンで新築より1,000万円もコストダウンが期待できる!
- おしゃれで快適な理想の住まいをプロデザイナーが提案!

※「マイナビニュース不動産査定」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。
・https://www.land.mlit.go.jp/webland/
・https://www.rosenka.nta.go.jp/
・https://www.retpc.jp/chosa/reins/
・https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
・https://www.zentaku.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/02/2021-fudousan-anke-to.pdf
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。