中古戸建てのリノベーションでよくある後悔とは?対策や流れを解説

リフォーム・リノベーション
◆本記事の公開は、2023年05月31日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。

中古戸建てのリノベーションを検討中の人は、踏み切ってよいものかと心配な人も多いのではないでしょうか。物件選びからリノベーション計画までは工程が煩雑なため、「なにか間違えればあとで後悔するかも」と不安が多いかもしれません。新築物件や注文住宅とまではいかなくとも、大きな買い物となるので失敗して後悔はしたくないはずです。

本記事では、中古戸建てのリノベーションでよくある後悔の事例を集め、ありがちな後悔ルートを徹底分析します。また、事例を踏まえた中古戸建てのリノベーションで後悔しないための対策も解説します。

中古戸建てのリノベーションを検討中の人は、本格的に動き出す前の知識としてぜひ目を通してみてください。

中古物件のリノベーションは「リノベ不動産」がおすすめ

\リノベ不動産のおすすめポイント/

  • 国内シェアNO.1*!全国200店舗のネットワークで日本中どこでも対応!
  • 好立地な物件探しからデザイン・施工・住宅ローン手続きまでワンストップで安心!
  • 物件購入+リノベセットローンで新築より1,000万円もコストダウンが期待できる!
  • おしゃれで快適な理想の住まいをプロデザイナーが提案!
編集部
リノベ不動産なら、費用も間取りも自由自在に選べます。気になったらまずは無料カタログでデザインや費用事例を参考にしてみてください。

カタログを申し込む(無料)

* ミックITリポート2021年5月号 デロイト トーマツ ミック経済研究所株式会社調べ

中古戸建てのリノベーションでよくある後悔事例9選

中古戸建てのリノベーションでの後悔は、知識不足や調査不足に起因するものが多いです。ここから紹介するよくある後悔事例を見て、どのようなことで先駆者が後悔しているのか知りましょう。

予算オーバーしてしまった

中古戸建てのリノベーションでよくあるのが、各種費用を把握していなかったために起こる費用の予算オーバーです。リノベーション費用がオーバーするだけでなく、あとで予想外の費用がかかり、考えが甘かったと後悔する人も珍しくありません。

中古戸建てのリノベーションというと、「物件の購入費とリノベーション費で綿密に予算を組めばよいのでは?」と思う人も多いのではないでしょうか。しかし実際は、以下のような費用も別途発生します。

発生する費用 詳細 相場
物件の仲介手数料 不動産会社の仲介業務に対する報酬 購入価格×3%+6万円で概算できる
※購入価格が400万円を超える場合
税金 不動産取得税、登録免許税、印紙税、固定資産税など 数十万円~数十万円程度
司法書士報酬 司法書士に支払う登記手続きの依頼報酬 数万円程度
家財購入費 家具や家電、インテリア、装飾品などの購入費用 状況や世帯人数により異なる
仮住まい費用 リノベーション期間中仮住まいに住む場合必要 状況や世帯人数により異なる
引越し費用 リノベーションした家への引越しにかかる 状況や世帯人数・引越し業者により異なる

費用のなかでも仲介手数料は費用負担が大きいです。

編集部
編集部

仲介手数料は400万円以上の物件の場合売買価格の3%+6万円の手数料がかかります。例えば4,000万円で家を購入した場合、126万円の支払いが必要です。

この他、中古物件を購入する場合頭金の用意が必要になることも多いです。リノベーション目的の中古物件を購入するなら、数百万以上のまとまったお金の用意が必要でしょう。

家の状態が思ったよりも良くなかった

購入してから家の状態が良くないことに気が付いて判断を誤ったと後悔する人もいます。

中古物件は、一見するとわからない傷みがあることも多いです。購入した不動産会社から説明されていても、その傷みがリノベーションに影響があるかどうかの判断は素人には難しいです。

そのため、購入して工事を始めてから「改修費用が想定よりもかかってしまった」「傷みの影響で希望どおりのリノベーションができなかった」と後悔するケースもあります。特に基礎や柱の老朽化やシロアリ被害があった場合は、修繕費用が高くなりやすいです。

中古物件を不動産会社を介して購入する場合は、建物の傷みなどを調べる検査(インスペクション)がおこなわれます。不動産会社には劣化や傷みに関する説明の義務があり、購入後に発覚した部分についても保証されます。

中古戸建てには経年による傷みや劣化がつきものです。価格の安さだけで購入を決めず、購入後の改修にかかる費用も考慮して物件を選びましょう

リノベーションに制限があった

中古の戸建てを購入して「自分の家だから自由に工事ができる!」と意気込んだものの、購入物件に施工制限があり、希望のリノベーションができなかったケースもあります。なぜなら、建物は構造や工法によってはリノベーションで間取りを変えられないためです。

特に戸建ては家の強度に関わる壁や柱が多く、希望どおりに壁を壊したり水回りを移動したりすることが難しいです。間取りが変更できる構造でも、完全に自由なリノベーションは難しく、思うようにいかず後悔するケースもあるでしょう。

また、エリアによっては条例などで外観デザインの制限があるケースもあります。

使いづらくなってしまった

リノベーションによる間取りの変化で、逆に家が使いづらくなってしまい後悔するケースもあります。

例えば、リノベーションで間取りを変えて1部屋を広くしたことで空調の効きが悪くなり、新しい空調設備の購入費用がかかったというのはありがちな失敗です。また、空間の広さを重視するあまり、収納力が物足りなくなってしまう例もあります。

このように「部屋を広くしたい」など要望のメリットしか見ていないと、かえって不便になって住みづらくなってしまうことはリノベーションによくある落とし穴です。

入居までに時間がかかった

入居予定日より時間がかかり、スケジュールどおりにいかずに落胆する人もいますすでに基礎がある状態からのリノベーションとはいえ、工期変動がないとは言い切れません。

工期が変動してしまう主な原因は次のとおりです。

  • 資材の納期の影響
  • 不測の追加工事
  • 業者の都合がつかない
  • 設計のミスや遅れ
  • 施工トラブル
  • 天候不良や地震の影響

このように、リノベーション工事はさまざまな原因で工期延長の可能性があります。提示される工事期間は目安としてとらえましょう。

断熱性がいまいちだった

断熱レベルを確認していなかったために、完成してから過ごしにくさを感じることもあります。

断熱レベルとは断熱等性能等級のことをいい、建物の断熱性能の高さを7段階にレベル分けする指標のことです。2025年4月以降に新築される家は等級4以上であることが義務付けられています。しかし、中古戸建ては建築時の断熱性能基準が低かったため、現在の基準を満たしていない場合があります。

断熱材の性能が悪い家は、室内が外の気温や湿度の影響を受けやすいです。つまり、夏は熱く冬は寒い過ごしづらい家になってしまいます。リノベーション工事の際に断熱材を入れ直すなどの断熱リフォームをおこなうこともできますが、別途費用の用意が必要です。

周辺環境があまり良くない

周辺環境の問題を後悔することもありがちです。例えば隣人のペットや生活音がうるさいなど、騒音や治安の問題は自分では解決が難しいために頭を悩ませることになります。しかし隣人の生活音は時間帯によって変化するため、内覧だけでは気がつきにくいです。

また、治安も同じで昼間は雰囲気がよさそうに見えても、夜は防犯上危険があるケースもあります。例えば居酒屋が多く酔っ払いが多い、街灯が少なく暗いなどがその一例です。

このように、時間帯や曜日などによる変化を含めた住環境を把握していないと、住んでからストレスを抱えることになってしまうでしょう。

仕上がりに不満がある

リノベーションの仕上がりが想定と異なり、「お金をかけた意味は?」「選ぶ業者を間違えたかも……」と後悔することもあります。

リノベーション業者との打ち合わせでは、パソコン画面で画像を見せてもらったり、素材によってはサンプル品などで提示してもらえたりするなど、具体的なイメージが持てるような工夫が施されています。しかし、それでも施工をイメージどおりにできると言い切れません

また、デザインによっては実現が難しいこともあります。業者によっては対応が難しいケースもあり、満足できる形にならないこともあるでしょう。このようなイメージと完成形のズレは、リノベーションの後悔につながる一因です。

設備や家具が使えなくなった

リノベーションによって、使おうと思っていた設備や家具が使えなくなることもあります。

リノベーションでは、部屋の広さや間取りを変更する工事をおこないます。その結果、設備や家具が想定したように使えなくなる・合わなくなるケースは少なくありません。

また、コンセント位置や設置スペースが変わることで、設備使うために新たな家具を購入する必要性が生じることも考えられます。

中古戸建てのリノベーションで後悔しないための対策8選

中古戸建てのリノベーションで後悔しないためには、どうすればよいのでしょうか。ここからは後悔事例を踏まえて対策を8個紹介します。いつの間にか後悔につながらないよう対策を覚えておきましょう。

建物の状態を専門家に確認してもらう

あとで建物の劣化に気がついて後悔しないためには、購入前に建物を専門家に確認してもらいましょう。具体的には建物の状態を調べる方法として、ホームインスペクションがあります。

ホームインスペクションとは、資格を持ったホームインスペクター(住宅診断士)がおこなう住宅の劣化や不具合に関する調査です。第三者機関として客観的な視点による診断が得られます。また、診断結果に基づいた改修費用や将来的な改修についてのアドバイスももらうことができます。

リノベーション目的で購入する家を選ぶなら、購入前にホームインスペクションを受けて住宅の状態を知りましょう。なお、2018年度以降の中古住宅は、販売者側にホームインスペクションの有無と診断内容の提示義務があります。不動産会社を介して中古戸建てを購入するなら、ほとんど場合ホームインスペクションがおこなわれているので、担当者に診断内容をきいてみましょう。

業者選びは慎重に

仕上がりのミスマッチ感による後悔を防ぐには、慎重な業者選びが有効です。そもそもリノベーションを請け負う会社は、それぞれに得意とするデザインや工法などがあります。実績が少なかったり不得意だったりするデザインをわざわざ依頼しても、満足できる仕上がりにするのは難しいです。

そのため、リノベーション業者は自分の好みと照らし合わせ、業者の事例や評判を確認して選びましょう。サービスを平等に評価するため、複数の業者を比較することもおすすめします。資料請求をしてカタログを確認し、自分の理想を実現できる業者を選ぶことが大切です。

優良なリフォーム会社をお探しなら『リショップナビ』の一括見積もりがおすすめ!

  • 厳しい基準をクリアした優良メーカーのみを厳選
  • 専任コンシェルジュがリフォームをサポート
  • 万が一工事ミスが起きた際にも安心の損害補償付き

保証もしっかりしているので、リフォームが初めての人におすすめです!

無料一括見積もりはこちら

複数回現地を訪れる

周辺環境の影響を正確に知るためにも、内見や周辺調査は複数回おこないましょう

時間や曜日を変えて音・人通り・治安などを確認しておけば、住んでから住環境に対して後悔する可能性を下げられます。

また、室内を見る内見は昼と夜両方の時間帯でおこないましょう。時間帯による日当たりや室温の違いも体感できるのでおすすめです。もしも内見時に暑さや寒さが気になる場合は、断熱性が低い可能性も推察できるでしょう。このように実際に訪れないと感じられない要素は、物件選びの大きな判断材料となります。

物件購入とリノベーションは別々に考えない

思うような設計や施工ができない事態を避けるためには、物件購入とリノベーションを別々に考えないことが重要です。

中古戸建てをリノベーションするとなると、「とりあえず条件に合う中古戸建てを買えばよいのでは?」と考えるかもしれません。しかし、売却に出された中古戸建てが無条件でリノベーションできる保証はなく、後々施工に無理が生じるリスクがあります。購入する物件はどのようなリノベーションをおこなうのかという点も含めて選ぶ必要があるでしょう。

とはいえ、リノベーション内容まで想像しながらの物件選びは、素人には難しいです。そこで物件購入からリノベーションを一貫して契約できるワンストップサービスの利用もおすすめです。

ワンストップサービスなら、リノベーションが可能な不動産のみ取り扱っているので、施工できる・できないの不確定要素に振り回されません。物件購入からリノベーションまでの予算も一挙に提示してもらえるため、わかりやすくおすすめです。

要望を明確にして優先順位を付ける

予算オーバーを防ぐには、リノベーションでかなえたい要望や設備などを明確にしておくことが有効です。

リノベーションでは、デザインや性能などさまざまな面で設備のランクアップができます。多くの商品を見るうちにいろいろと実装したくなりがちですが、そのまますべてを実装すればあっという間に予算を超えてしまいます。

リノベーション費用を予算内に抑えるには、希望を明確にして優先順位をつけることが必要です。優先したいものが決まったら、順位が高いものから予算を多めに割り振っていくと後悔を避けられます。

例えば「趣味の部屋を独自にカスタマイズしたい!」など強い要望がある場合は、趣味の部屋に予算を多く使いましょう。代わりに優先順位が低い部分の費用を削ることで、その分の予算を確保できる可能性があります。また、重視しない部分については中古戸建ての元々の設備を再利用することも可能です。

「予算が足りないから……」と強い要望をあきらめてしまっては、後悔につながります。予算の割り振りを工夫して希望をかなえましょう。

また、このような優先順位を業者に伝えることで、予算内での設計もしやすくなるメリットもあります。

リサーチとシミュレーションはしっかりとおこなう

さまざまな後悔の原因は、知識不足やシミュレーション不足による部分も大きいです。そのため、事前のリサーチとシミュレーションはしっかりとおこなうようにしましょう。

例えば同じような施工事例を見ておくことで、リノベーションのイメージを具体的にできる・考えていた設計の思わぬ欠点が見つかるなどのメリットがあります。同じような施工事例を見て実際の暮らしをシミュレーションしておくと、住んでから住みにくさを感じずに済みます。実際の生活動線や収納レベル、過ごしやすさや使い勝手を考えてみましょう。

また、戸建て物件の工法や構造などの知識を身に付けておくことも大切です。物件の造りによって異なる施工可能なリノベーションが把握できるため、知っておいて損はありません。できない施工やデザインが理解できていると、リノベーション業者との話し合いもスムーズです。

業者とのコミュニケーションをしっかり取る

リノベーションの提案のアンマッチや、要望の認識違いなどを起こさないためには、業者とのコミュニケーションをしっかり取りましょう業者との綿密な連携がリノベーション成功のカギです。

依頼者側の要望を正確に把握してもらうためには、次のようなポイントを押さえましょう。

  • 打ち合わせ前に要望を洗い出しておく
  • 要望は写真やイラストなどの事例を用いてわかりやすく伝える
  • 業者とは定期的にコンタクトを取る

また、定期的にコンタクトを取っても連携が難しいと感じる場合は、業者の乗り換えや担当者の変更も検討しましょう。リノベーション業者や担当者の力量も、要望の実現には必要な要素です。

 

\中古+リノベーションは「リノベ不動産」/
  • 全国200店舗のネットワークで幅広い地域に対応!
  • 物件探し〜住宅ローン手続きまでワンストップ!
  • 物件購入とのセットでお得にリノベーション可能!
  • プロデザイナーが自分だけの理想の住空間を提案!

利用できるローンや減税制度を確認する

中古戸建てのリノベーションは新築物件よりは安価とはいえ、それでも安い買い物とはいえません。そのため、利用できるローンや減税制度を確認して、少しでも安くできないか探ってみましょう。

なお、各種金融機関により商品は異なりますが、中古戸建てのリノベーションで使えるローンとしては以下の3種類があります。

  • 住宅ローン:物件購入費に使える
  • リフォームローン:リノベーション工事費に使える
  • リノベーション一体型ローン:物件購入+リノベーション工事費に使える

不動産会社・リノベーション会社でローンの案内もしていることも多いため、候補の会社でローン案内があるか確認してみてください。

また、住宅ローンを使用した場合は住宅ローン減税が適用できます。所得税・住民税からローン残高の1%相当が10年間控除されるため、確定申告をして活用しましょう。

中古戸建てをリノベーションするメリット

よくある後悔事例を見て尻込みしてしまう人もいるかもしれませんが、中古戸建てのリノベーションはデメリットばかりではありません。後悔する要因を作らないようにすれば、メリットもたくさんあります。

中古戸建てをリノベーションするメリットとして挙げられるのは、以下の4つです。

戸建ての購入価格が安く済む

中古戸建てをリノベーションするメリットは、購入価格が安く済むところが大きいです。中古戸建ては、新築戸建てを購入するより数千万円ほど安く購入できます。内容にもよりますが、リノベーション費を含めても新築より安いケースもあるでしょう。

そのため、土地代が高い立地に住みたい人にもおすすめです。土地代が高くても中古戸建てを選んで建物代を抑えられれば、新築や注文住宅と比べて安くその場所に移住できます。

このように、予算が限られていても中古戸建てを選んで物件価格が抑えられるなら、家を持つ土地の選択肢が広がる点はメリットでしょう。

自分好みの家にできる

中古戸建てのリノベーションによって、自分好みの住まいが実現する点はメリットです。

予算を抑えて新築物件を購入しようとすると、すでに間取りや仕様が決まっているものから選ぶことになります。一部の設備やデザインを購入者が選択できる場合もありますが、完全に自由にカスタマイズすることはできません。

しかし中古戸建てのリノベーションなら、構造上変更できない箇所以外はすべて自分好みにすることができます。また、一から建築する注文住宅よりも費用が安くなることも多いです。建売の新築住宅ではかなえられなかったわがままも、中古戸建てのリノベーションならかなえられるかもしれません。

資産価値の低下を防ぎやすい

中古戸建てをあえて選ぶことは、資産価値の観点からみてもメリットがあります。中古戸建て物件を購入してリノベーションをおこなうことで、資産価値の低下を防ぐことが可能です。

基本的に戸建て物件は購入後から資産価値が下がっていき、築20年を超えると建物部分の価値はほとんどなくなるといわれています。新築を購入した場合は、購入価格に比べて売却価格が大きく低下するリスクがあります。売却時に購入費を回収することは難しいでしょう。

一方で築20年前後の中古戸建てなら、購入時からの価値の低下は緩やかです。加えてリノベーションで付加価値も与えられるため、きれいに保てればそれなりの価格をつけられる可能性もあるでしょう。まったく価値が下がらないわけではありませんが、新築物件よりは資産価値を下げずに所有できます

購入物件の選択肢が広がる

中古物件を含めた物件探しで購入物件の選択肢が広がるメリットもあります。

例えば、人気のエリアでは新築できる土地が見つからないことも多いです。建てたい場所に土地が見つからず、土地探しに難航するケースも珍しくありません。しかし中古戸建てなら、人気エリアでも市場に出てくる可能性があります。

このように、中古物件に視野を広げることで住みたい土地に住める可能性が高くなる点はメリットです。リノベーションによって、新築物件とそん色ない使い勝手や住み心地の実現も可能です。

また、土地が高くて新築物件を建てることが難しくても、既存の中古戸建てなら予算に収まる可能性も出てきます。土地が見つからない・土地代が高いなどの理由で困っている人にもおすすめです。

中古戸建てのリノベーションをおこなう流れ

最後に中古戸建てのリノベーションをおこなう流れを紹介します。主な流れは以下のとおりです。

  1. 施工業者にリノベーションの相談
  2. 物件を探して物件状態を調査
  3. リノベーションのプランを決める
  4. 工事請負契約や不動産売買契約を締結する
  5. 工事の着工
  6. 工事完了と引き渡し

なお、中古戸建てのリノベーションにかかる工期の平均は3ヵ月~半年程度です。前述したとおり、工期は延期する可能性もあるため、前後のスケジュールには余裕を持って計画を立ててください。

まとめ

せっかくの中古戸建てのリノベーションも、一歩間違えばさまざまな後悔につながりかねません。紹介してきたような後悔事例を避けるには、必要な知識や情報を身につけ、調査やシミュレーションを怠らないことです。

特に物件や周辺環境、構造の調査などは入念におこなっておくと、正確に物件を把握できるため、あとで後悔しにくくなります。また、リノベーションで叶えたい要望に優先順位をつけ、実現できるかシミュレーションすることも有効です。綿密な計画ができれば、予算オーバーや仕上がりとのミスマッチなどを防げるでしょう。

本記事の後悔を防ぐ対策を参考に、理想の戸建てリノベーションを叶えてください。

中古物件のリノベーションは「リノベ不動産」がおすすめ

\リノベ不動産のおすすめポイント/

  • 国内シェアNO.1*!全国200店舗のネットワークで日本中どこでも対応!
  • 好立地な物件探しからデザイン・施工・住宅ローン手続きまでワンストップで安心!
  • 物件購入+リノベセットローンで新築より1,000万円もコストダウンが期待できる!
  • おしゃれで快適な理想の住まいをプロデザイナーが提案!
編集部
リノベ不動産なら、費用も間取りも自由自在に選べます。気になったらまずは無料カタログでデザインや費用事例を参考にしてみてください。

カタログを申し込む(無料)

* ミックITリポート2021年5月号 デロイト トーマツ ミック経済研究所株式会社調べ

 

※「マイナビニュース不動産査定」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。
https://www.land.mlit.go.jp/webland/
https://www.rosenka.nta.go.jp/
https://www.retpc.jp/chosa/reins/
https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
https://www.zentaku.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/02/2021-fudousan-anke-to.pdf


◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
タイトルとURLをコピーしました