「賃貸での生活をやめてマンションを購入した方がよいのでは?」と考えるのは、シングルマザーとして働く女性も同じです。しかし、子どもが小さいうちは収入やキャリア形成に制約がかかり、住宅ローンの審査に通るのか、支払いを続けることは可能なのかなどの不安があると思います。
果たしてシングルマザーがマンションを購入することは可能なのでしょうか? そしてシングルマザーがマンションを購入するとどのようなメリットがあるのでしょうか? 本記事ではそのような切実な疑問に答えていきたいと思います。シングルマザーの方でマンション購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
シングルマザーでもマンションを購入することは可能
結論から言うと、シングルマザーでもマンションを購入することは可能です。住宅ローンの審査にシングルマザーであるということが影響することはなく、女性専用特約のついた団体生命保険もあります。
ただし、住宅ローンの審査に通るかは、他の家庭と同じように条件をクリアする必要があるため、一定の年収と安定した毎月の収入は必須となります。あくまで返済能力があるかどうかが審査基準となります。
シングルマザーがマンションを購入するメリット
シングルマザーがマンションを購入することには、どのようなメリットがあるのでしょうか? 賃貸に住み続ける方が節約ができそうな気がしますが、実はマンションを購入するメリットは次のようにたくさんあります。
- 賃貸よりも金銭的な負担が減らせる
- もしものことがあっても子供に負担はかからない
- 防犯設備が整っている
- 部屋を自由にリフォームできる
ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
賃貸よりも金銭的な負担が減らせる
住んでいる賃貸物件の家賃とローン返済額が同額である場合は、毎月家賃を払い続けるよりも住居費の負担を軽くすることができます。
なぜならローン完済後は毎月の出費を大きく減らすことができるからです。固定資産税や管理費や修繕費の支払いは必要となりますが、子供と一緒に暮らすくらいの広さの賃貸物件の毎月の家賃と比べると得であると言えます。
また、マンションは資産にすることができます。自分が亡くなった後は、子供に相続させられます。賃貸ではどんなに長く家賃を払い続けていても、資産にすることはできません。
もしものことがあっても子供に負担はかからない
住宅ローンを組む際は団体信用生命保険(団信)に加入するのが原則のため、もしも母親に何かが起こっても、子供がローンを引き継がずに済みます。
団体信用生命保険とは住宅ローンを組む際にほぼ必ず加入する保険で、月々の保険料はローンの返済額に組み込まれています。万一の事態になった場合、住宅ローンの残債は全額保険会社が支払ってくれます。
防犯設備が整っている
分譲マンションは、賃貸物件に比べてセキュリティ対策がしっかりしている場合が多く、子供と一緒に安心して暮らせる住まいを手に入れることができます。この点が最も大きなメリットと言えるでしょう。
なぜ分譲は賃貸よりセキュリティがしっかりしているかというと、分譲の方が長く住むことを想定して作られているからです。もちろん賃貸マンションでもセキュリティのしっかりしているところはありますが、その分家賃は高くなるため、それならば思い切って購入してしまった方がいいとなるのです。
部屋を自由にリフォームできる
また、部屋を自由にリフォームできる点も分譲マンションの強みのひとつです。管理組合の許可が必要ですが、設備を最新のものに入れ替えたり、間取りを変更したりすることも可能です。購入したマンションを好きなようにリフォームして、子供とかけがえのない生活の思い出を作れるという点は大きなメリットと言えます。
これに対して賃貸の場合は、退去の際に原状回復しなければならないなどの制約があります。小さな子供がいる家庭では汚れや部屋の破損が気になりますが、それも元に戻さなければならないという決まりがあるのです。
シングルマザーがマンションを購入する場合のデメリット
シングルマザーがマンションを購入するメリットについて触れてきましたが、メリットばかりではありません。以下のようなデメリットが挙げられます。
- ローン完済後も維持費の負担がかかる
- 簡単に住み替えができない
今度はデメリットについて確認して、マンション購入が自分のライフスタイルに合っているかを見て行きましょう。
ローン完済後も維持費の負担がかかる
固定資産税や管理費や修繕積立金の支払いは、マンションを所有している限り続きます。これらの費用の支払いは、ローンの残債は一切関係なく、マンションの持ち主全員が支払い続ける必要があるのです。
つまりローンを完済したからと言って、マンションに関する支払いが一切なくなるわけではありません。ローン完済後も維持費などを負担しなければならない点はデメリットと言えます。
簡単に住み替えができない
また、分譲マンションの大きなデメリットとしてあげられるのが、賃貸のように解約すればすぐに住み替えができるわけではないという点でしょう。想定外のできごとやライフスタイルの変化があった際に、すぐに住み替えできないのはなかなか辛いことです。
売却するとしても、購入時よりも値下がりする可能性が高いため、損をしてしまうこともあるかもしれません。そのため、あらかじめ売却しやすい物件を選ぶことも重要になってきます。
シングルマザーがマンションを購入するためのポイント
シングルマザーがマンションを購入する際に気を付けるべきポイントを紹介します。
- 管理費や修繕費用を計算する
- ライフスタイルの変化に対応できるマンションを選ぶ
- 売却のしやすさも重視する
- 生活しやすい環境か確認する
購入を検討している人は、これらのポイントを押さえてマンションを選びましょう。
管理費や修繕費用を計算する
マンション購入の際は、月々のローンの返済だけでなく、管理費や修繕積立金の支払い能力も重要になってきます。毎月の管理費や修繕積立金の支払い状況が滞らないように、無理のない資金計画を立てることが大切です。
マンションの規模によって金額は大きく変わりますが、管理費が約1万6千円、修繕積立金が約1万3千円が相場です。ローン以外の支払いが年間約34万円ほど必要と見ておくとよいでしょう。
さらに、車を持っていてマンションの駐車場を利用する場合は、駐車場料金についても考慮する必要があります。マンションによっては駐輪場の使用料を取っている場所もあるので確認しましょう。
ライフスタイルの変化に対応できるマンションを選ぶ
再婚や親との同居など、家族構成が変化する可能性も考慮して、その時々のライフスタイルに合った間取りのマンションを選ぶ必要もあります。資金に余裕がある場合は、3LDK以上の間取りのマンションを購入しておけば、家族が増えても困る可能性は低くなります。
また、子供が独立した後のことも考えておくことも大切です。一人で住むには広すぎる場合は、売却することもできますが、賃貸物件として他者に貸し出して家賃収入を得るという活用方法もあります。
売却のしやすさも重視する
購入したマンションを手放す可能性も考えて、資産価値の下がりにくいマンションを選ぶことも重要です。先述のとおりライフスタイルが変化して売却する可能性もあるため、将来的にも高く売却できる物件を選ぶとよいでしょう。
住みやすい条件の整った物件ならば高く売却できるため、自分以外の人も住みたいと思うようなマンションを選ぶとよいです。
生活しやすい環境か確認する
自分や子供にとって生活しやすい環境にある物件かどうかも極めて重要なポイントとなってきます。特にシングルマザーの場合は、役所や児童館などの頼れる機関が近くにあることはとても大切な条件です。同様にスーパー、ドラッグストア、コンビニ、駅、バス停が近くにあるかも要確認事項です。
子供にとっても、小学校や保育所までアクセスしやすい距離であるか、子供が遊べる公園や図書館などが近くにあるかで生活のしやすさは変わってきます。
自分たちの生活スタイルと周辺環境が合っているかをしっかりと調査して、後悔しない物件選びをしましょう。
シングルマザーがマンションをローンで購入する場合の注意点
シングルマザーがマンションを住宅ローンを組んで購入する際の注意点をまとめました。シングルマザーのマンション購入はメリットが多いと説明しましたが、注意しなければいけない点も多くあります。
- 審査では返済能力が最も重視される
- 勤続年数が短いと信用度が下がる
- 自己資金を用意する
- 支払いの遅延や滞納があると厳しい
上記の4つの注意点を押さえておきましょう。
審査では返済能力が最も重視される
審査で重要視されるのはシングルマザーかどうかではなく、返済能力があるかどうかです。他の家庭と同様に、年収が高いほど住宅ローンの審査は通りやすいと思ってください。逆に返済能力が低いと判断されると、審査に通らない可能性があるため注意が必要です。
住宅ローンの審査基準については、下記の記事も参考にしてください。


勤続年数が短いと信用度が下がる
年収が高くても勤続年数が短いと信用度が下がり、審査で不利になる場合があります。実は、金融機関が審査の際に最も重要視しているのは、年収の高さよりも勤続年数の長さであるという事実があります。勤続年数を審査における重要項目としている金融機関は9割を超えています。
逆に、パートやアルバイトでも、勤続年数が長いことによって信用度が高くなり審査に通るというパターンもあります。短期間で何度も転職している場合は、住宅ローンの審査に通るのは難しいでしょう。
住宅ローンと勤続年数の関係については、下記の記事も参考にしてください。

自己資金を用意する
住宅ローンには、病気や事故で返済が滞ってしまうことがあるという落とし穴があります。返済負担率(返済比率:年収に対する年間返済額の割合)が30%であったとしても、借入額が限度額ギリギリであると、急な出費があったときにローンの返済が滞ってしまうこともあり得るのです。
毎月のローンの返済額は生活に余裕が残せるように設定し、可能であれば自己資金を頭金にして、返済の負担を軽くすることも重要になってきます。
住宅ローンの頭金については、下記の記事も参考にしてください。

支払いの遅延や滞納があると厳しい
過去にクレジットカードの支払いで延滞や滞納があった場合は、住宅ローンの審査に通るのはなかなか難しいと言えます。
また、クレジットカードには自動的にキャッシング枠が設けられていることがあり、キャッシングを利用していなかったとしても金融機関には利用しているとみなされて、収入額によっては希望の金額の融資を受けられないこともあります。
回数の多い分割支払いやリボ払いを利用している場合も、審査に通らなくなる可能性があるため注意が必要です。
シングルマザーのマンション購入に関するQ&A
最後にシングルマザーのマンション購入についてのよくある疑問についてお答えします。住宅ローンを組むにはどのくらいの年収が必要なのか、一般的なシングルマザーの家庭では貸家と持ち家のどちらが多いのか、また気になる児童扶養手当の受給への影響についても触れていきます。
どれくらいの年収が必要?
A. 一般的な住宅ローンの返済負担率は、年収の3割程度が相場となっています。例えば、4,000万円のマンションを購入するためにローンを組む場合は、年収400万円ほどあれば審査に通りやすく、無理なく返済していくことが可能と言えます。
多くの金融機関では100万円~150万円を基準としているので、シングルマザーにとって基準が高過ぎるということは決してありません。
1点注意したいのが返済には利息が付くという点です。実際の返済額はマンションの購入価格よりも高くなります。また年収額によって借入可能額が変わることがあります。
住宅ローンと年収の関係性については、下記の記事も参考にしてください。

補助金は利用できる?
A. シングルマザーが不動産を購入するにあたって利用できる補助制度・助成制度で、全国一律のものはありません。ただ、自治体(都道府県・市区町村)によっては制度を設けている場合もあるため、お住まいの市区町村の福祉課のひとり親家庭支援担当に問い合わせてみましょう。
問い合わせの際は「母子家庭が対象となった住宅手当や自治体独自の支援制度はあるか? また、それをマンション購入に利用することは可能か?」と聞いてみましょう。
なお、返済が必要ですが、母子父子寡婦福祉資金貸付金制度があります。20歳未満の子を扶養しているひとり親の人が対象です。こちらについても、お住まいの市区町村の福祉課のひとり親家庭支援担当に問い合わせてみましょう。
資金の種類 | 貸付対象等 | 内容 |
住宅資金 |
|
住宅を建設し、購入し、補修し、保全し、改築し、又は増築するのに必要な資金
|
“引用:内閣府男女共同参画局「母子父子寡婦福祉資金貸付金制度」”
持ち家と借家はどちらが多い?
A. 厚生労働省の2016年度の「全国ひとり親世帯調査結果報告」によると、母子家庭のうち持ち家は35.0%に対して借家等は64.4%と、借家に住んでいる家庭のほうが多いです。なお本人名義の持ち家に住んでいる人は15.2%という結果になりました。
母子世帯の住居所有状況
総数 | 持ち家 | 借家等 | 不詳 | |||||||
合計 | 本人名義 | 合計 | うち公営住宅 | うち公社・公団住宅 | うち賃貸住宅 | うち同居 | うちその他 | |||
2011年 | 100.0% | 29.8% | 11.2 | 70.1% | 18.1 | 2.5 | 32.6 | 11.0 | 5.9 | – |
2016年 | 100.0% | 35.0% | 15.2 | 64.4% | 13.1 | 2.3 | 33.1 | 13.2 | 2.7 | 0.6% |
“引用:厚生労働省「平成28年度 全国ひとり親世帯調査結果報告」を一部加工”
しかし、2011年度の調査結果と比べると、本人名義の持ち家に住んでいるシングルマザーは増加傾向にあります。
児童扶養手当の受給に影響はある?
A. 不動産を購入したからと言って、児童扶養手当の受給には影響はなく、減額されたり打ち切られたりすることはありません。
ただし、両親との同居などを検討している人の場合は、両親と同一世帯とみなされると、児童扶養手当の受給が受けられる所得の限度を上回ると判断された場合、手当の支給を打ち切られる可能性があります。マンションの購入を機に両親との同居を考えている人は注意しましょう。
まとめ
本記事では、シングルマザーのマンション購入についてを解説してきました。シングルマザーがマンションを購入するのには、多くのメリットがあることをご確認いただけたと思います。賃貸に比べて金銭的負担が少ないという点は、大きな発見だったのではないでしょうか。
住宅ローンの審査にシングルマザーである点はデメリットとして働かない点や、児童扶養手当がもらえなくなるという心配はない点など、マンション購入にあたってシングルマザーが不安に思う必要はなく、注意点は他の家庭と同じであることがお分かりいただけたと思います。
子供を守るという防犯の面でもマンション購入はメリットの高いことなので、安定した収入のある人は一度検討してみてはいかがでしょうか。