土地査定をするには不動産会社とのやり取りが発生することが多く、査定のハードルを高く感じている人もいるのではないでしょうか。実はやり取りの手間を省き、手っ取り早く査定額を知ることができるAI技術を駆使した土地査定シミュレーションがあります。
本記事では、この土地査定シミュレーションの仕組みや従来型のネット査定との違い、土地査定シミュレーションを利用するメリット・デメリットについて解説します。
おすすめのアプリやサイトも紹介するので、土地売却を検討中の人はぜひ参考にしてください。
土地査定シミュレーションをおすすめできる人
土地査定シミュレーションは、次のようなニーズがある人におすすめのサービスです。
- 土地の査定額だけを知りたい
- 不動産会社の営業を受けたくない
- 土地の査定額を今すぐ調べたい
土地査定シミュレーションは、土地の売却を考え始めたばかりで、とりあえず査定額だけ調べたいという人に重宝されています。ふと思い立ったときに、待ち時間もなく土地の査定額を調べることが可能です。
不動産会社による営業がないので、家族に土地の売却についてまだ相談していない人でも、誰にも知られることなく土地の価格を査定することができます。
土地査定シミュレーションの仕組み
土地査定シミュレーションは、どのような仕組みで査定額を算出しているのか、査定額の算出に必要な情報とあわせて解説していきます。
AIに過去の取引情報を学習させて査定
土地査定シミュレーションでは、人工知能であるAIに過去の土地売買に関する成約事例を学習させています。そのため土地の大きさや所在地を入力するだけで、似たような土地の売買情報を瞬時に特定し、自動で土地の査定額を提示してくれます。
調べられるのは土地の査定額だけではなく、住宅の成約事例も学習しているので住宅の査定も任せることが可能です。土地の売却だけでなく、土地と一緒に家も売りたいと考えている人にもおすすめと言えるでしょう。
AIに査定を依頼したい土地周辺の取引情報がたくさん登録されていれば、その分信頼性の高い査定結果を導き出すことができますが、情報が少ない場合は実際の価値とは異なった査定結果が算出される可能性もあります。よって査定結果を過信しすぎないように注意が必要です。
入力する情報は?
土地査定シミュレーションを利用するためには、以下のような情報を入力する必要があります。
- 土地の所在地
- 土地の広さ
- 土地の種類(田・畑・宅地など)
- 土地の用途地域(住居系・商業系・工業系など)
また土地に家が建っている場合は、以下のような情報も付け加えてください。
- 築年数
- 構造(木造・鉄骨造・RC造など)
不動産に関する情報提供が必要になるのは、不動産一括査定サイトや不動産会社の担当者が行う査定の場合も同じです。正確な情報をたくさん入力すれば、その分確度の高い結果が得られるでしょう。
数十秒で査定結果を出せる
土地査定シミュレーションは圧倒的な処理能力を持っているため、1日約3,000件、年間に換算すると100万件以上の査定を行うことが可能です。たった数十秒待つだけで査定結果を出すことも不可能ではありません。
査定結果が届くまでに、不動産産会社に簡易査定を依頼した場合は1日程度、不動産一括査定サイトを利用した場合は1週間程度かかるため、他のどのような方法よりもスピーディに土地の査定額を算出できます。
従来型のネット査定との違いは?
従来型のネット査定と土地査定シミュレーションの大きな違いは以下の2つです。
- 不動産会社とマッチングする仕組みがない
- 個人情報の入力は不要
2つの違いを詳しく比較してみましょう。
不動産会社とマッチングする仕組みがない
土地査定シミュレーションは、土地を売却したい人と不動産会社が出会う場ではないため、査定額を気兼ねなく調べることが可能です。土地の売却を本気で考えていない人や、ライトな感覚で査定額を調べたい人に向いています。
一方、不動産一括査定サイトのような従来型のネット査定では、サイトが提携している不動産会社に土地を売りたい人の情報が送信されており、不動産会社と土地を売りたい人がマッチングできる仕組みです。「土地の売却を検討しているので不動産会社を探したい」という人にとっては、ありがたいシステムだと言えます。
個人情報の入力が不要
土地査定シミュレーションは個人情報の入力は不要です。不動産会社に個人情報が洩れる心配がないため、匿名査定と呼ばれることもあります。
一方、従来型のネット査定では不動産会社からの連絡を受け取るために、メールアドレスや電話番号などの個人情報を送信しなければなりません。中には匿名査定と呼ばれるサイトもありますが、個人情報の入力が必須のサイトがほとんどです。
匿名査定について、より詳しく知りたい人は次の記事もご覧ください。

土地査定シミュレーションのメリット
土地査定シミュレーションには以下のようなメリットがあります。
- 匿名で利用できる
- しつこい営業の相手をしなくてよい
- 気軽に瞬時に査定結果を得られる
このようなメリットを享受できるのは、どのような人なのか確認していきましょう。
匿名・無料で土地査定ができる
詐欺にあったり悪用されたりする可能性が絶対ないとは言い切れないため、ネットに個人情報を送信することに抵抗を感じている人も多いのではないでしょうか。土地査定シミュレーションでは、名前や電話番号などの個人情報を入力する必要はありません。
匿名で誰にも知られることなく査定を依頼できるので、土地の売却を知られたくない人にメリットがあります。個人情報の流出が心配な人にとって、匿名で利用できることは大きな魅力です。
また、土地査定シミュレーションは無料で利用できます。費用を気にせず、自身の土地を査定できるので、試しに利用してみてもよいでしょう。
しつこい営業の相手をしなくてよい
土地査定シミュレーションは匿名利用ができるため、不動産会社からの営業電話やメールが来ることはほとんどありません。営業を受けるのが苦手な人にとって、営業を受ける心配がないことは土地査定シミュレーションを利用する大きなメリットの1つといえます。
一方、従来型のネット査定では、高確率で不動産会社から営業の電話やメールが来ます。不動産会社は営業活動により顧客獲得をミッションとしているため、断ってもしつこくかけてくるケースがあることも事実です。
気軽にスピーディに査定結果を得られる
土地査定シミュレーションでは、人間よりも処理速度が速いAIが査定額を算出しているため、わずか数十秒で査定結果を知ることができます。土地の査定額が知りたくなったら何度でも気軽に査定することが可能です。
土地の情報を入力して査定を選択すれば、瞬時に査定額が割り出せます。査定結果をとにかく早く知りたい人や、査定結果が出るまで待てないという人におすすめのサービスです。
土地査定シミュレーションのデメリット
メリットの多い土地査定シミュレーションですが、以下のような欠点もあります。
- 精度は不動産会社の訪問査定に依頼するより劣る
- 売却依頼できる不動産会社を探せない
- 土地の状態が査定に反映されない
- 購入希望者のニーズが反映されない
土地査定シミュレーションを利用する上で覚えておきたい注意点なので、しっかり理解しておきましょう。
精度は不動産会社の訪問査定より劣る
土地査定シミュレーションに蓄積されている情報量によっては、査定額が現実と大きく乖離してしまう可能性も否定できません。
不動産会社に訪問査定を依頼すると、土地の情報に加えて現地の状況も確認するため、非常に信頼性のある査定結果を得られます。
土地査定シミュレーションは、簡易的に査定額を調べたい人にとって非常に便利なサービスですが、不動産業者の行う訪問査定のように、高精度の査定を求めている人には向いていないと言えるでしょう。
売却依頼できる不動産会社を探せない
土地査定シミュレーションでは、不動産会社とマッチングする仕組みになっていないため、査定とあわせて不動産会社選びができないことをあらかじめ知っておきましょう。
不動産会社を探したい場合は、あらためて従来型のネット査定などを用いて査定依頼をする必要があります。
土地の状態が査定に反映されない
土地査定シミュレーションでは、土地の現況を反映させることができません。土地の状態を入力する項目がないため、地盤などに問題がある土地でも査定額が下がることはありません。
ただし、地中埋設物があったり土壌汚染の可能性があったりするなど、条件が悪い土地の場合は査定額よりも実際の売却価格が安くなる可能性があります。
購入希望者のニーズが反映されない
土地査定シミュレーションは、AIが学習している過去の成約結果に基づいて機械的に査定しており、人が関わるプロセスがありません。
従来型のネット査定などでは、不動産会社の担当者が査定するため、時代の流れや周辺状況の変化などで、「こういうニーズが増えるだろう」といった予測ができます。
人間であればその都度判断できることが、土地査定シミュレーションではできません。あくまでもAIは過去の事象から判断するだけであるので、現状を加味することはできないというデメリットがあります。
一方で、一括査定サイトを利用した場合、ネット上で複数の不動産会社にまとめて依頼ができるため、手軽に不動産会社に査定してもらうことができます。
また、複数会社の査定結果を比較検討することで、よりよい条件での売却ができるだけでなく、信頼できる担当者と出会えることもメリットの1つです。
土地査定シミュレーションが抱えるデメリットをなくすためにも、実際に売却するときは一括査定サイトなどと併用するとよいでしょう。
おすすめの一括査定サイトは「すまいステップ」

- 初めてで不安だから実績のあるエース級の担当者に出会いたい
- 厳選された優良不動産会社のみに査定を依頼したい
- 悪徳業者が徹底的に排除された査定サイトを使いたい
\ 厳選した優良会社に査定依頼 /
すまいステップで一括査定する
一括査定サイトについて、より詳しく知りたい人は次の記事もご覧ください。

おすすめの土地査定シミュレーションサービス
土地査定シミュレーションサービスは、査定結果が出るまでの速さや匿名利用が可能かどうかで選びましょう。ここでは、以下の土地査定シミュレーションアプリやサイトを紹介します。
- 10秒でDo!
- LIFULL HOME’Sの匿名査定
土地査定シミュレーションサービスを利用して、自分の持っている土地の価値を把握しましょう。
10秒でDo!
10秒でDo!はその名の通り、土地の査定価格を10秒で査定することが可能なアプリです。不動産情報サイト・ハウスドゥドットコム/HouseDo.comを運営する株式会社ハウスドゥが提供しています。
アプリをスマホやPCにダウンロードし、査定に必要な土地の情報を入力するだけで容易に査定結果を得ることができます。仲介価格と買取価格の両方を知ることができるので、仲介か買取かを迷っている人にもおすすめです。
査定結果を確認したら査定内容を保存したり、提携している不動産会社に正式査定を申し込めたりします。電話やメールで直接問い合わせることができるので、査定だけでなく不動産会社を探すことも可能です。
LIFULL HOME’Sの匿名査定
LIFULL HOME’Sの匿名査定は、AIではなく不動産会社が土地の査定をしてくれるサイトです。必要な情報は物件種別と所在地だけなので、匿名で査定を依頼することができます。
査定をスタートさせると土地の概算価格がすぐに表示され、査定額だけを知りたい人はそのページで終了を選べます。不動産会社に話を聞いてみたい場合は、自らコンタクトを取れる仕組みになっているので、営業電話を受けるのが苦手な人でも安心して問い合わせることが可能です。
また、人気の土地査定シミュレーションアプリについてさらに知りたい人は、以下の記事もおすすめです。

土地査定シュミレーションサービス活用のコツ
土地査定シュミレーションサービスを賢く活用していくには、以下の2つのコツをおさえることが大切です。
- 土地売却の計画を立てるために利用する
- 不動産会社の査定額と比較できる
土地売却の計画を立てるために利用する
土地査定シュミレーションサービスを利用することで、自身の所有する土地にどれくらいの価値があるか目安を知ることができ、土地売却の計画が立てやすくなります。
査定額が低い場合には、売却ではなく土地を駐車場などにして収益を得るという選択肢も出てくるでしょう。
また、ある程度の価値があると判断できれば、それを基準にして売却価格を定めていくことも可能です。1,000万円と評価された場合、少し高値の1,100万円を売却価格に設定するのはどうかなど、売り出し方の検討ができます。
以上のように土地査定シュミレーションサービスによって、計画性を持った売却活動ができるため、有効的に活用していきましょう。
不動産会社の査定額と比較する
土地査定シュミレーションサービスと不動産会社から提示された査定額を比較すれば、信頼できない業者を選択肢から省くことができます。
業者からの査定価格がAIによって算出された価格から逸脱するほど、相場を理解できていないことになるため、その場合には信頼度が低いと判断可能です。一方で、差がなければ中立的な判断をしていることになるため、その不動産会社は信頼度が高いとみなせます。
また、一概に信頼度を低いと判断するだけでなく、業者への質問材料になることもメリットの1つと言えるでしょう。
売却まで考えているなら不動産一括査定サービスがおすすめ
より正確な査定や売却までを想定している場合は、不動産一括査定サービスを利用するのがおすすめです。
土地査定シュミレーションサービスは簡易の査定方法としては有効ですが、査定額の精度には欠けてしまいます。一方で、不動産一括査定サービスは不動産会社に査定依頼ができるため、より正確な情報を入手できます。
なお、どの不動産一括査定サービスを利用すべきなのかわからない場合には、「すまいステップ」がおすすめです。こちらは独自の基準をクリアした不動産業者に依頼できるため、一括査定サービスとして信頼性が高くなっています。
また、日本全国の不動産業者に対応しているため、地方にお住いの人でも問題なく一括査定を依頼できます。非常にお手軽に査定できるため、興味があれば試してみるとよいでしょう。
おすすめの一括査定サイトは「すまいステップ」

- 初めてで不安だから実績のあるエース級の担当者に出会いたい
- 厳選された優良不動産会社のみに査定を依頼したい
- 悪徳業者が徹底的に排除された査定サイトを使いたい
\ 厳選した優良会社に査定依頼 /
すまいステップで一括査定する
自分で土地の価格を計算する方法
土地査定シミュレーションサービスを利用するのも便利ですが、まずは自分で土地の価格を調べたいという人向けに、自力で土地の査定額を調べる方法を紹介します。
- 固定資産税評価額を参考にする
- 地価公示価格から調べる
- 路線価から調べる
- 過去の情報を参考にする
どれも簡単な方法なので、土地の相場が知りたいときにご活用ください。
固定資産税評価額を参考にする
固定資産税評価額は、役所から毎年送られてくる固定資産税納税通知書で確認することができます。土地の相場は固定資産税評価額の70%なので、以下の計算式を使っておおよその相場を算出することが可能です。
つまり固定資産税評価額が1,000万円の場合は、土地の相場が700万円です。固定資産税通知書が見当たらないときは、役所で固定資産評価証明を発行してもらうこともできます。
土地の評価額の種類や計算方法についてより詳しく知りたい人は、以下の記事もご覧ください。

地価公示価格から調べる
地価公示価格とは、国土交通省が毎年1月1日に発表している土地の価格のことで、標準地・基準値検索システムを使って確認することができます。地価公示価格を調べる手順を見ていきましょう。
- 標準地・基準値検索システムにアクセスする
- 都道府県・市区町村を選択する
- 検索条件を指定する
地価公示価格が表示されたら、以下の計算式で土地の相場を算出します。
基準地価との違いや公示地価については、以下の記事で解説しているのであわせてご覧ください。


路線価から調べる
路線価とは、地域の路線に面する土地1平方メートルあたりの評価額のことです。国税庁の路線価図・評価倍率表にアクセスして、地図や住所を選択していくと路線価の価額を確認することができます。
路線価の価額がわかったら、下記の計算式で土地の相場を算出してください。
路線価についてより知識を深めたいという人は、以下の記事がおすすめです。

過去の情報を参考にする
土地の過去の取引情報を参考にしたい場合は、以下のようなサイトの利用をおすすめします。
いずれのサイトでも、所在地や面積など自分の所有している土地と似たような土地を検索し、売り出し価格や成約価格を参考にして、土地の相場を予測することが可能です。
レインズについて詳しく知りたい人は以下の記事がおすすめです。

まとめ
土地査定シミュレーションは、売却を検討している段階で土地の大体の相場を知りたい場合には便利です。ただし査定結果の精度が高くないため、土地の売却を真剣に考えている場合には向きません。土地の査定額だけを確認したい人や執拗な営業を受けたくない人、とにかく早く査定額を調べたい人におすすめのサービスです。
土地を今すぐに売る気がない場合でも、自分の所有している土地の価値を把握しておくことは大切です。土地査定シミュレーションを利用して、土地売却への一歩を踏み出しましょう。
AIによる不動産査定については次の記事でも扱っているので、興味のある人はぜひご覧ください。


※「マイナビニュース不動産査定」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。
・https://www.land.mlit.go.jp/webland/
・https://www.rosenka.nta.go.jp/
・https://www.retpc.jp/chosa/reins/
・https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
・https://www.zentaku.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/02/2021-fudousan-anke-to.pdf
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。