注文住宅は間取りを自由に決められるのが最大の魅力です。しかし選択肢が多いと、どのような間取りにすればよいのか迷ってしまいます。また選択ミスをしたり安直に決めてしまうと使い勝手の悪い住宅になってしまい、後悔することになりかねません。
そこで本記事では初めて注文住宅を建てる人に向けて、効率的なマイホームの間取りの決め方やポイント、注意点などを解説し、あわせておしゃれさを演出するアイデアなども紹介します。ぜひ参考にしていただき、理想的なマイホームの間取りを決められるようになってください。
※LIFULL HOME'S 住まいの窓口来場者(390組)を対象とした調査(集計期間:2019年4月~2020年3月)より
注文住宅の間取りを決める方法
注文住宅の間取りは以下の方法で決めていくのがおすすめです。
- 家族と相談して優先順位をつける
- 土地の状況を考慮する
- 家族構成やライフイベントを考慮する
- 周辺環境に合わせる
- 設計士に相談する
以上の方法について詳しく解説していきましょう。
家族と相談して優先順位をつける
注文住宅の間取りを考えるときは、家族の意見をよく聞いた上で優先順位をつけ、どうするのか決めるのがよいでしょう。
注文住宅は間取りを好きなようにできるので、家族の意見をできるだけ反映させれば、理想的なマイホームを手に入れることができます。そのため、あらかじめどのような家にしたいのか、家族間で相談するのは必要なことです。
ただし、意見を出し合っても話がまとまらないこともあるので、何を重視したいのか優先順位を決めていくのがよいでしょう。なお、その際には一番家の中にいる人の意見を優先させるとより具体的に検討できます。
例えば、同居する両親が一番家にいる場合には、今後を考えてバリアフリーを意識した間取りにするなど、家に長くいる人の意見から何が必要で、逆に何がいらないのかわかります。そこから優先順位をつけていけば自ずと間取りは決まっていくことでしょう。
長崎でおすすめの人気工務店と工務店の選び方を紹介したこちらの記事もおすすめです。
土地の状況を考慮する
間取りは隣接する道路の状況や日差しの向きを考慮することも必要です。
住宅が建設される土地の状況は全て同じであることはないので、それぞれに則した方法で間取りを決めていくのがよいでしょう。
例えば、家に隣接する道路に人通りが多い場合は、外部からの視線が入りにくい間取りにしてみる。また、バルコニーは日当たりのよい方角に設置したり、夜間に利用することが多い部屋は逆に日差しが入らない方角に設置するなど、土地の状況を考慮していくと間取りは決まっていきます。
家を建てる場所がどのような立地なのかしっかりと確認して、そこから間取りをどうするか考えてみましょう。
家族構成やライフイベントを考慮する
間取りは現在の家族構成や今後のライフイベントを考えていくと決めやすいです。注文住宅は賃貸のように一定期間間借りするのではなく、長い期間家族で住むのが前提になります。現在だけでなく将来どうなっていくかを考えることが大切です。
例えば、若い夫婦が今後子どもを持つ予定があるなら、希望する人数に応じた子ども部屋の間取りを用意する必要があるでしょう。逆に年配の夫婦の場合には、老後を考えてバリアフリーに対応した間取りにすれば、何かあったとしても問題なく暮らしていけます。
このように現在から将来の家族構成、ライフステージを予想しながら間取りを検討していくとよいでしょう。
周辺環境に合わせる
より理想的で素晴らしい生活を送りたければ、周辺環境に合わせて上手く間取りを決めていくとよいでしょう。
土地の周辺環境は森があるような田舎であったり、人通りが多い住宅街などさまざまですが、それを上手く生かすことができればより満足度の高い住宅になります。例えば、土地の周りが森林に囲まれている場合には、その自然を生かしてデッキを作れば、解放感を得られる間取りにできるでしょう。
また、景色や朝日、木漏れ日などの日差しを取り入れるために、適した場所に開口部を設ければ、自然光を生かした間取りにできます。さらに外から視線が入る場合は見られても問題ないようなスペースにすれば、人目を気にしなくてもよくなります。
以上のように周辺環境を活かし、そこでどのような生活をしたいのかイメージしながら間取りを決めましょう。
設計士に相談する
ある程度間取りが決まった際には、設計士に実現できるのか相談して決めましょう。専門家である設計士と話をしなくては、その案が本当に実現できるのかはわかりません。場合によっては法律的な問題から間取りに制限が出てくることもあります。
例えば、家の高さに制限が設けられている地域では、3階建てにしたくてもできない場合があります。また、その土地にどれくらいの家を建てられるのかは、建ぺい率などで定められているので、それを満たすように設計する必要があります。
したがって、専門家の設計士に自身の要望を伝え、法律などの問題をクリアしていることを確認して、最終的に間取りを決定してください。
なお、ハウスメーカーの価格帯について詳しく知りたい人には以下の記事もおすすめです。

家づくりに関する相談ならHOME’Sの「住まいの窓口」がおすすめ
家づくり・住まい選びで悩んでいるならHOME’S 住まいの窓口に相談するのがおすすめです。HOME’S 住まいの窓口がおすすめな理由を以下にまとめています。
※LIFULL HOME'S 住まいの窓口来場者(390組)を対象とした調査(集計期間:2019年4月~2020年3月)より
間取りを考えるときのポイント
間取りは以下のポイントから考えるとよいでしょう。
- 生活同線をシミュレーションする
- 収納スペースはジャンルで分ける
- 風が通りやすい窓の配置にする
以上について詳しく解説していきます。
生活動線をシミュレーションする
快適な生活を送るためには、間取りの中でどのような動線を設定すればよいのかシミュレーションするとよいです。
例えば、玄関からキッチンまでスムーズに向かえる動線にしたり、洗濯などの家事を行う際の動線が複雑にならないように意識してみましょう。また来客者も訪れたときにプライベートなスペースが覗けないような動線にすること大切です。
これらのように生活の中での動線を考えていくと、どのような間取りが適切なのかわかるでしょう。
収納スペースはジャンルで分ける
収納スペースはジャンルごとに分けたり、効率的に配置するようにしましょう。
スペースをたくさん設けると便利にはなりますが、全体としてみたときに効率的ではありません。間取りを決定する際には年に数回しか使わないものは屋根裏、衣服はクローゼット、よく使うキッチン用品はキッチン内の収納、といった具合にジャンル分けをして収納を決めていくとよいです。
なお、注文住宅の場合では階段下に収納スペースを作成できたり、小上がり(リビングの一角の少し段差がある、座敷などの空間)の下を収納にすることも可能なので、設計士と話し合っておくとよいでしょう。
窓を風が通りやすい配置にする
風の通りをよくするために窓の配置は向かい合うようにするとよいです。家の中の風通しが悪いと空気がよどんだり、夏には余計に家の中の熱さを感じてしまうので、できるだけ風を通しやすい間取りにしましょう。
1つの部屋に対して2つの窓が一般的なので、風を通りやすくするには南と北、東と西が向かい合うように配置するのが適切です。ただし外部からの視線や立地にもよるので、設計士と確認した上で決めてください。
採光で気持ちの良い空間を作る
家の中の快適さを上げるための方法の1つとして、気持ちの良い採光を得られる空間にすることも大切です。人間にとって日の光は生活のリズムを整えたり、栄養素を作る際に必要とされるので、できれば日の光を浴びれる環境にするとより健康的な生活を送れます。
具体的には家族が普段よく利用する場所、リビングの近くなどに採光を得られるポイントを作るとよいでしょう。トイレなどあえて採光を得る必要がないスペースに関しては気にする必要はありません。
住宅がおしゃれに見える間取りのアイデア
住宅をよりオシャレに見せたい場合には、以下のようなアイデアを取り入れるとよいでしょう。
- スキップフロア
- 対面カウンターキッチン
- リビング階段
以上について詳しく解説していきます。
スキップフロア
スキップフロアとは中2階や中3階を設けることで部屋を広く見せることができる方法です。一般的な平面で構成される空間では狭さを感じてしまうことがありますが、中2階などを設けると立体的な空間へと変わるため、視覚的に広く感じます。
スキップフロアを設けると、本来はデッドスペースになっている階段下部を収納として活用することもできるので大変便利です。空間をより広く便利に使いたい人はスキップフロアを検討してみてはいかがでしょうか。
対面カウンターキッチン
対面カウンターキッチンを採用するとコミュニケーションと料理がしやすくなります。一般的なキッチンの場合は、戸棚などによってキッチンとリビングが仕切られているため、空間が狭く感じられることがありますが、対面カウンターキッチンではそれがなく、広さが感じられます。
リビングにいる人と視線が合うため、楽しくコミュニケーションを取りながら料理などの作業ができるでしょう。ワークスペースにもできるので、作業効率を上げることにも繋がっていきます。キッチンの使い勝手を重視する人は対面カウンターキッチンをぜひ検討してみるとよいです。
リビング階段
リビングに階段を設置するリビング階段は、開放的な空間を演出したい場合に吹き抜けと組み合わせるとより効果的です。
一般的な階段では廊下と階段を設置するスペースが必要になりますが、リビング階段は設置面積が少なく済むので、普通の階段よりも効率的に空間を扱えます。高さをより感じられる広い空間を作り出せるので、より充実した室内のデザインができます。
間取りを決めるときの注意点
間取りを決める際には以下の点に注意が必要です。
- 適当に決めるのはNG
- コンセントを適当に設置しない
- おしゃれを重視すると使いにくい
- 開放的にすると臭いが通りやすくなる
以上の点を留意しないと不便さを感じたり、快適な環境にできなくなってしまいます。内容をしっかりと理解して、間取り決めの際に問題が起こらないようになっているかチェックしてください。
適当に決めるのはNG
間取りは適当に決めるのではなく、具体的なイメージを持って決めたほうが満足感を得られます。
これは曖昧なまま間取りを決めてしまうと、いざ住み始めたときに違和感を覚えたり、家族間で不満が出てきてしまうからです。場合によっては家族全員が苦労するような間取りなってしまうこともあるので、しっかりとどんな住宅にしたいのか相談してから決めてください。
なお、どうすればよいのかわからなくなった場合には、これまで多くの人達の家を設計してきた設計士や業者に相談しましょう。これまでのキャリアから自身の場合にどうするのがよいのか、最適なプランを提案してくれるでしょう。
コンセントを適当に設置しない
住宅の使い勝手を考えていくと、コンセントの位置は重要なので適当に設置しないようにしましょう。
現代の住宅では電化製品をたくさん使うことが普通なので、コンセントを適当に設置してしまうと、家電が使いにくくなってしまったり、コンセントが足りなくなることがおきます。そのため、コンセントの位置は間取りと同様にしっかりと計画性を持って、適切な場所に設置するとよいです。
具体的には、調理家電や冷蔵庫などを設置するキッチン、パソコンなどの電子機器を設置する場所などでは、コンセントの数を増やすのがおすすめです。どのような家電をどの場所に設置するのか、イメージしながらコンセントの場所を決めてください。
おしゃれを重視すると使いにくい
おしゃれさを重視すると使い勝手悪くなったり、余計な出費が掛かるので注意しましょう。
例えばリビングを吹き抜けにすると解放感が得られますが、一方で住宅内の生活音が筒抜けになりやすく、また冷暖房の効率が悪くなり、電気代が高くなる原因になります。この他にも、屋根裏収納ははしごで上り下りする必要があるので、大きな家電の収納に不向きです。
なお、注文住宅の場合では外断熱など機能性が高い施工が可能なので、吹き抜けであっても空調を均一に保つことができます。以上のようにおしゃれな要素をどうしても採用したい場合には、設計士に相談してみましょう。
開放的にすると臭いが通りやすくなる
LDKを一体化するような開放的な空間では、空調システムを導入しないと匂いが全体に広がりやすいデメリットがあります。
最近ではLDKを一体化するスタイルが増えています。解放感が得られる一方で、仕切りがないことで匂いが広がりやすくなります。場合によっては家具や衣服などに匂いが付着することがあり、一体化を採用したことを後悔する人もいます。
ただし、この点に関しては換気機能に優れている空調システムを導入することで、解決が図れるのでよろしければ併せて採用を検討しましょう。
間取りの決め方に関するQ&A
間取りの決め方に関しては以下のような疑問を持つ人も出てくるでしょう。
- 間取りをイメージしにくい
- どの程度打ち合わせを重ねればよいのか
- いつまでに間取りの変更を行えばよいのか
以上の疑問についてここでは解説していきます。
間取りをイメージしにくい場合は?
間取りが上手くイメージできない場合には、実際の住宅をみるのがおすすめです。特に天井の高さや広さなどは、敷地面積といった数字だけではイメージしにくいため、住宅展示場にいったりモデルハウスに体験宿泊するなどして具体的なイメージを固めてください。
詳しくはそれらを行っている工務店やハウスメーカーなどに問い合わせをして、どれくらいの広さなのか体感してみましょう。
間取りを決めるための打ち合わせ回数は?
間取りの決定は注文住宅において非常に重要なため、最低でも10回以上の打ち合わせが行われます。ただし、これは1つの業者に依頼した場合の回数です。複数業者に見積もりを行うとその分増えていきます。
また、打ち合わせが上手くいかない場合や、デザインなどに凝った場合には計20回以上になるなど、納得できるまで打ち合わせは続けられるものです。打ち合わせを円滑に行うために自分であらかじめ大まかな間取りを決め、それを設計士に検討してもらうとスムーズに検討が進みます。
間取りの変更はいつまで?
建築会社によって多少変わりますが、間取り変更の最終期限は、建築確認申請の提出前までです。
建築確認申請とは建設する住宅が法律に則したものであるのかを、都道府県や市町村の建築主事または民間の指定確認検査機関が確認することで、住宅ローンの申請などを行う際も必要になります。建築確認申請が提出されると間取りが確定することになります。
なお、注文住宅のメリットやデメリットについてより深く知りたい場合には、以下の記事もご覧になることをおすすめします。

まとめ
注文住宅の間取りは家族と相談したり、土地の状況を考慮するなどして決めましょう。その際には生活動線をシミュレーションしたり、収納スペースはジャンルで分けるなどのポイントを押さえていくことが大切です。また、住宅をよりおしゃれに見せたい場合はスキップフロアや対面カウンターキッチンなどを採用するとよいでしょう。
間取りをイメージしにくい人は住宅展示場を見学すると、具体的にどのようにすればよいのかわかりやすいのでおすすめです。ぜひ本記事を参考にしていただき、理想の間取りのマイホームを手に入れてください。
家づくりに関する相談ならHOME’Sの「住まいの窓口」がおすすめ
家づくり・住まい選びで悩んでいるならHOME’S 住まいの窓口に相談するのがおすすめです。HOME’S 住まいの窓口がおすすめな理由を以下にまとめています。
※LIFULL HOME'S 住まいの窓口来場者(390組)を対象とした調査(集計期間:2019年4月~2020年3月)より
※「マイナビニュース不動産査定」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。
・https://www.land.mlit.go.jp/webland/
・https://www.rosenka.nta.go.jp/
・https://www.retpc.jp/chosa/reins/
・https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
・https://www.zentaku.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/02/2021-fudousan-anke-to.pdf
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。