家の売却を検討しているなら、「いくらで売れるのか」「相場はどうやって調べるのか」気になる方も多いと思います。家の相場を理解していないと査定額を聞いても適正価格か判断できないので、不動産会社に査定を依頼する前に大体の相場を調べておくことが大切です。
本記事では、家の相場を自分で調べる方法や、家の相場を調べるときのポイント、家の相場に影響を及ぼすもの、家の相場を調べるときの注意点について解説しています。
家の売却を決める際の有益な情報になりますので、是非ご活用ください。
家の相場を自分で調べる方法
家の相場を自分で調べる主な方法は、以下の4つです。
- レインズマーケットインフォメーションで調べる
- 土地総合情報システムを利用する
- 不動産ポータルサイトを利用する
- 不動産一括査定サイトを利用する
調べる方法や手順を詳しく見ていきましょう。
レインズマーケットインフォメーションで調べる
レインズマーケットインフォメーションは、国土交通大臣指定の不動産流通機構が運営や管理をしている全国の不動産取引情報を調べることができるサイトです。自分の家と似た条件の家を絞り込み検索で探せば、実際の成約価格を無料で調べることができます。
レインズマーケットインフォメーションの利用手順は、以下の通りです。
- 建物種別・都道府県・地域を選択する
- 追加検索条件を選択する
- 取引情報一覧が表示される
取引情報一覧が表示されたら、価格をチェックしてください。今まで取引された物件の価格から、自分の家を売却した場合の相場価格を予想できます。
土地総合情報システムを利用する
土地総合情報システムは、国土交通省が運営している過去に行われた不動産の取引価格や地価公示、都道府県地価調査の価格を調べることができるサイトで、無料で日本全国の不動産取引価格情報が検索できます。
土地総合情報システムの利用手順は、以下の通りです。
- 不動産取引価格情報検索を選択する
- 時期・種類・地域を選択する
- 不動産取引価格情報が表示される
不動産取引価格情報が表示されたら、自分の家の土地と条件が似ている土地の取引総額をチェックしてみましょう。土地の売却相場を予測することができます。土地の相場を知ることができるので、家の最低売却価格を予想することが可能です。
不動産ポータルサイトを利用する
不動産ポータルサイトは、不動産会社が物件の購入希望者向けに運営しているサイトで、現在売りに出ている物件の売り出し価格を調べることができます。
他の家がどのくらいの価格で販売されているのかを知ることができるので、自分の似たような物件を検索すれば、売り出し価格の相場を知ることができます。
不動産ポータルサイトで検索できる価格は、売り出し価格だけです。売り出し価格の参考にすることはできますが、相場と同じ価格ではないことを覚えておきましょう。
不動産一括査定サイトを利用する
不動産一括査定サイトは、インターネット上で売りたい家の情報を入力するだけで複数の不動産会社に査定を依頼できるサイトです。依頼を受けた不動産会社は、家の情報を基に査定額を算出してくれます。
不動産売買のプロが査定してくれるので、自分で家の相場を調べる方法の中で最もおすすめの方法です。
複数の不動産会社から提示された査定額を比較すれば、大体の相場を予想することができます。不動産会社によって高すぎる金額を提示する会社や、低すぎる金額を提示する会社がある場合は、不動産会社の担当者に査定額の根拠を確認するようにしましょう。
一括査定サイトを利用するメリット
一括査定サイトを利用するメリットは、以下の通りです。
- 無料で査定が依頼できる
- 査定を依頼する手間がかからない
- 査定額を比較することができる
- 査定可能な会社が自動で分かる
一括査定サイトを利用して、家の売却を円滑に進めましょう。
一括査定サイトを利用するデメリット
一括査定サイトにはメリットだけでなくデメリットもあります。一括査定サイトを利用するデメリットは、以下の通りです。
- しつこい営業電話がかかってくる可能性がある
- 現況が反映されていないので正確性は低い
- 依頼できるのはサイトが提携している不動産会社だけ
- 一括査定サイトを選ぶ必要がある
デメリットを理解した上で、一括査定サイトを利用しましょう。
おすすめの不動産一括査定サイトについてこちらの記事で紹介していますので、興味があればご覧ください。

家の相場を調べるときのポイント
家の相場を調べるときは、以下の4つのポイントを意識することが大切です。
- 査定は複数の会社に依頼する
- できる限り条件を絞る
- 類似物件がないときは対象を拡げる
- 平米単価で計算してみる
家の相場を調べるときのポイントを詳しく確認していきましょう。
査定は複数の会社に依頼する
家の査定を不動産会社に依頼するときは、1社だけを選ぶのではなく、2社以上の複数の会社を選択しましょう。なぜなら、1社だけでは提示された査定額が高いのか低いのかを判断することができないからです。複数社の査定額を比較すれば相場を予測することができます。
不動産会社の中には、契約を結ぶために実際の査定額とはかけ離れた金額を提示する場合もあります。信頼できる不動産会社を見つけるためにも、査定はなるべく複数の会社に依頼することが鉄則です。
できる限り条件を絞る
インターネットの情報サイトで相場を調べるときは、条件検索で自分の家と似た条件の物件を探し出す必要があります。条件検索の項目でできる限り条件を絞ると、自分の家と類似している物件が見つけやすくなるでしょう。
- 地域
- 最寄りの駅名
- 駅までの距離
- 面積・広さ
- 築年数
- 間取り
- 建物の種類
- 用途地域
- 建ぺい率
- 容積率
自物件と似たものを見つけることができれば、家の相場を容易に把握することができます。検索条件を細かく設定できる場合は、できるだけ自分の家の情報に寄せて入力することを心がけましょう。
類似物件がないときは対象を拡げる
検索条件を絞ると、類似物件が少なくなったり、見つからない場合があります。相場を調べるためには対象を拡げて検索するしかありません。対象エリアを都内から関東圏に拡げてみたり、同じ沿線沿いにある物件も対象に含めて検索しましょう。
売りたい家がマンションであれば、同じマンション内の別の部屋や、周辺エリアのマンションで似たような物件を探しやすいです。しかし、戸建ての場合は間取りも築年数も違うので、全く同じ条件の物件を見つけるのは難易度が高くなります。
条件検索の対象を拡げれば、戸建てでも相場の参考になりそうな物件の情報が見つかるかもしれません。条件にこだわりすぎず、ときには柔軟に検索条件を拡げる判断が必要です。
平米単価で計算してみる
エリアや築年数などの条件がほとんど一緒の物件なのに、広さだけが違う物件が見つかることもあると思います。その場合は、掲載されている物件の価格を平米単価に置き換えて、自分の家の面積だといくらになるのかを計算してみましょう。
自分の家が40平米で、80平米の類似物件の取引価格が3,000万円の場合、以下のような計算式で相場を算出することができます。
自分の家の相場=37.5×40平米=1,500万円
類似物件がないからと言ってあきらめる必要はありません。平米単価さえ分かっていれば、自分の家の広さに当てはめて相場を計算することができます。
家の相場に影響を及ぼすもの
家の相場はさまざまな要因によって変動します。一般的に家の相場に影響を及ぼすと言われているものは、以下の通りです。
- 築年数
- 建物の劣化具合
- 周辺環境
- 土地の状態
- リフォームの有無
- 新耐震基準を満たせているか
相場にどのような影響をもたらすのかを詳しく見ていきましょう。
築年数
家の相場に大きな影響をもたらすのが築年数です。基本的に築年数が古ければ古いほど相場が下落していきます。家は新しいほど価値が高く、築年数は家を購入する際の判断材料になるからです。
ほぼ同じ条件の家でも、新築と築1年では相場に開きがあります。築10年目までは1年ごとに大きく下落していきますが、築10~20年では比較的に下落幅が緩やかになっていくのが特徴です。
売り急ぐ必要はありませんが、「まだ売るタイミングではない」と売却を先延ばしにしてしまうと、築年数の経過により相場が大幅に下落してしまうことがあるので注意してください。
建物の劣化具合
建物の劣化具合によっては家の相場が下がる場合があります。以下のような状態の建物は、相場に影響が出やすいと言えるでしょう。
- 雨漏りが発生している
- 外壁が剥がれている
- 排水の臭いが漏れている
- フローリングに傷みがある
- 壁紙が剥がれている
売却する前に修繕することで相場の下落を防ぐことは可能ですが、建物の不具合を長い間放置している場合は修繕費用が高くなる場合があります。家の相場が下がる要因となる不具合がないかを入念にチェックしましょう。
周辺環境
家の相場は建物の状態だけでなく周辺環境によっても変動します。隣家や上の階の騒音やタバコの臭いなどの問題がある場合は、近所トラブルに発展しやすいので相場が下がります。
駅までの距離が近ければ近いほど相場が高く、病院や学校、公園などの公共施設が家の周辺にあり、利便性の高い地域の場合は相場が高くなりやすいです。
家の周辺環境が整っていることが相場を左右する大事なポイントになるので、不動産会社の査定を受けるときは忘れずにアピールしてください。
土地の状態
土地の状態も相場に影響があります。土地の相場を左右するポイントを見ていきましょう。
- 形状
- 広さ
- 接道状態
- 日当たりの良さ
- 地盤の傾き
- インフラの整備
- 庭の管理
- 越境物の有無
- 境界確定の有無
形状が正方形で整っている土地や日当たりの良い土地、上下水道やガスなどのインフラが整備されている土地、雑草やゴミがなく手入れが行き届いている土地は価値が高いです。
建物の状態だけでなく土地の状態も影響を及ぼすことを覚えておきましょう。
リフォームの有無
リフォームの有無も家の相場に影響があります。劣化が目立ちやすいキッチンやお風呂場、トイレ、洗面所などの水回りはリフォームしてあると家全体の印象が良くなるため相場も上がります。
リフォームにより家の設備を新しく入れ替えたり、グレードアップしている場合も相場が高くなりやすいです。家の査定を受ける際はリフォーム履歴を証明できる書類を提出しましょう。
新耐震基準を満たせているか
新耐震基準を満たせているかも、家の相場に大きく関係します。
新耐震基準をクリアしている建物には軽減税率が適用できるので、購入者に課せられる不動産取得税や、所有権の移転に伴う登録免許税の負担を軽くすることが可能です。
さらに住宅ローン控除が使えるので、買主にとって購入するメリットがあります。新耐震基準を満たせている家は資産価値が高まるので相場が高くなりやすいです。
家の相場を調べるときの注意点
家の相場は簡単に調べることができますが、注意してほしいこともあります。家の相場を調べるときの注意点は、以下の通りです。
- 相場通りの価格で売却することはできない
- 相場は時間が経つと変動してしまう
- 成約価格は売り出し価格よりも低くなる可能性が高い
- 売却を考えているなら不動産会社の訪問査定を受けよう
家の相場を調べるときは、以上の点に注意しましょう。
相場通りの価格で売却することはできない
自分で調べた相場価格はあくまでも家の売却予想価格なので、全く同じ価格で売却することは基本的には無理だと考えてください。
相場価格は実際に家を売った場合の目安として扱うもので、売却価格を保証するものではありません。相場を基に売り出し価格を考えたり、売却費用を差し引いたらどのくらいの現金が手元に残るのかを大まかに計算したいときに活用しましょう。
また、自分で調べた査定価格のみを参考にして売り出し価格を決めるのは無謀です。不動産会社が提示してきた査定額や、家の現況を考慮した上で売り出し価格を決めましょう。
相場は時間が経つと変動してしまう
家の相場は時間の経過とともに変動するので、いつまでも同じ価値ではないことを理解しておきましょう。3ヶ月程度の短期間で値上がりすることもあれば、突然値下がりすることもあります。
人口が減少している土地では相場が下落しやすく、都市開発が進んでいるエリアでは相場が上昇しやすくなります。相場の変動に関わる要因を考慮して売り出し価格を決めることが大切です。
今すぐ家を売却するつもりがないなら、より良い売却のタイミングを見極めるために、今後の不動産市場の動向について目を光らせておくべきでしょう。
成約価格は売り出し価格よりも低くなる可能性が高い
購入希望者からの値引き交渉により、物件の成約価格は売り出し価格よりも低くなるケースが多いです。売り出し価格を相場と考えてしまうと相場を高く見積もることになってしまい、なかなか購入希望者が現れないので、家が売れるまでに時間がかかってしまいます。
売却期間が長くなってしまうと、家を値下げしないと売れなくなるので、成約価格と売り出し価格のかいりがさらに進む可能性が高いです。売却期間を短くするために、市況に近い売り出し価格を設定しましょう。
売り出し価格を考えるときは、相場だけでなく不動産会社の担当者の意見も参考にすることが大切です。
売却を考えているなら不動産会社の訪問査定を受けよう
家の売却を本気で考えているなら、不動産会社の訪問査定を受けることが大切です。表面的な家の情報だけでなく、劣化具合などの家の状態も査定価格に反映させてくれるので、自分で調べるよりも正確な相場を把握することができます。
不動産会社の出した査定額が納得できない場合は、査定額の根拠を担当者に質問しましょう。納得できる根拠を説明できた不動産会社は、信頼できる不動産会社だと判断することができます。
不動産会社の選び方について詳しく知りたい方は、こちらの記事もおすすめです。

まとめ
家の相場を事前に知っておけば、相場よりも安い価格で買い叩かれる心配がなくなるので、売却を有利に進めることができます。
家の相場はインターネットを使用すれば自分でも簡単に調べることができるので、家の売却を成功させるために、まずは家の相場を自分で調べてみましょう。
大体の相場がわかったら、適正な家の相場を調べるために、一括査定サイトを利用して複数の不動産会社に査定を依頼します。
不動産会社に訪問査定を依頼すればより正確な査定価格を算出してくれるので、家の売却に向けた本格的な準備に取りかかることができます。
※「マイナビニュース不動産査定」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。
・https://www.land.mlit.go.jp/webland/
・https://www.rosenka.nta.go.jp/
・https://www.retpc.jp/chosa/reins/
・https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
・https://www.zentaku.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/02/2021-fudousan-anke-to.pdf
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。