プロパーローンとは?保証会社を利用しない金融機関のローンを徹底解説

住宅ローン

不動産購入や賃貸経営での事業拡大を検討している際に、プロパーローンという言葉を耳にしたことはありませんか?

しかし、「名前は聞いたことがあるけれど、内容がよくわからない」「他のローンとどう違うんだろう」と感じている人は少なくないのではないでしょうか。

本記事では、プロパーローンの基本概要から、投資用物件の購入で主に利用されるアパートローンとの比較を解説していきます。また、プロパーローンが適しているケースや、プロパーローンを扱っているおすすめの銀行も紹介します。ぜひ参考に、ご自身に合ったローンを見つけていってください。

プロパーローンとは

一般的な住宅ローンでは、万が一債務者が返済できなくなった場合に債務を肩代わりしてくれる保証会社の利用が原則となりますが、プロパーローンの大きな特徴は、保証会社を利用しないローンであるということです。

保証会社が介入する場合、保証会社と金融機関それぞれの審査を受けなくてはならない一方、プロパーローンの審査は基本的に金融機関のみが行うため、比較的審査をクリアしやすいとされています。

また、「プロパー」は「独自の・固有の」という意味を持っており、金融機関が独自に企画しているプランで融資を行っています。保証なしのローンということで金融機関にとっては大変リスクの高い商品となるため、銀行のホームページやCMなどで大々的に展開されているわけではなく、一般の利用者にはあまり知られていません。主に事業者や法人向けのローンとして提供されており、金融機関にとって影響力のある人物やその関係者からの申し出などで発生するケースが多いです。

なお、プロパーローンは主に投資用物件の購入時に利用されていますが、マイホーム購入時には通常の住宅ローンを利用するのが一般的です。住宅ローンの仕組みについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご参考ください。

住宅ローンの仕組みを知ろう!金利タイプや返済方法の特徴を解説!
この記事では、住宅ローンの基礎知識から金利・返済方法の仕組みなどを分かりやすく解説していきます。どんな金利タイプや返済方法を選べばよいか、ご自身でシミュレーションできるように網羅していますので、ぜひ本記事をお役立てください!

プロパーローンと他のローンとの違い

収益物件の購入で利用されるローンには、他にアパートローンというものもあります。この章では、主にプロパーローンと住宅ローン・アパートローンの違いについて触れていきます。

2つのローンの違いには、以下のような項目が挙げられます。

  • 保証会社
  • 保証料
  • 貸出用途
  • 借入金の上限
  • 審査にかかる時間
  • 審査基準
  • 借入期間
  • 金利
  • 信用情報が異動した場合

一つずつ詳しく見ていきましょう。

保証会社

プロパーローンの大きな特徴として、保証会社が不要という旨を先述しましたが、対してアパートローンでは保証会社の利用が必須となります。このことから、アパートローンでは審査に通りにくくなるうえ保証料も必要となり、融資のハードルが少し高くなります。

ではなぜプロパーローンは保証会社を利用しなくても融資が受けられるのでしょうか。ただ高額な融資を行うだけでは、いくら利息が得られるからとはいえ金融機関にとっては多大なリスクとなります。その危険を軽減するため、プロパーローンでは保証会社の代わりに連帯保証人を立てることを求められるケースが一般的です。万が一、契約者が返済不可能となった場合に連帯保証人へ残債請求を申し立てることができる仕組みをとり、プロパーローンが成立しているのです。

保証料

上述した通り、保証会社が介在するローンでは保証料が必要になります。金融機関や借入額によって差はありますが、50万〜100万円以上となる場合が多く、決して気軽に出せる金額ではありません。通常の金融機関の場合、おおむね3,000万円の融資に対して60万円以上の保証料が発生するケースがほとんどで、借入の際に必要となる諸費用の中でも大きな割合を占めることがわかります。

プロパーローンではこの保証料がゼロになるため、初期費用を節約するうえで非常に有効な方式と言えます。

貸出用途

アパートローンはパッケージ型として、借入目的が「限定地域での居住用物件(賃貸経営用)取得のため」と限られているのに対し、プロパーローンはオーダーメイド型と言われ、基本的に資金の用途に制限はありません。居住用以外の不動産購入や、そもそも不動産購入以外が目的であっても利用でき、さらにエリアも捉われないので国内だけに限らず海外でも経営を始められるという利点もあり、事業拡大を目指す経営者にとっては大きなメリットと言えるでしょう。

なお、通常の住宅ローンは投資用不動産の購入には使えません。住宅ローンはあくまでもマイホーム購入用のローンとなります。以下の記事でその点を詳しく取り上げていますので、ぜひ併せてご覧ください。

住宅ローンは不動産投資に使える?問題点と投資資金を用意する方法
住宅ローンで投資用物件を購入して不動産投資で得をする、そう考えていませんか?しかしその方法は危険です!この記事では、住宅ローンを投資で使うとどうなるか、また資金を用意する正しい方法について解説しています。ぜひトラブルの防止に役立てましょう。

借入金の上限

融資を行う金融機関によって差はありますが、通常アパートローンでは、借入金の上限・下限額が定められています。しかしプロパーローンでは、そのような一律の限度額は設けられておらず、金融機関が独自の基準をもって、債務者の属性ごとにそれぞれ上限・下限額を設定しています。

審査にかかる時間

オーダーメイドだけあってプロパーローンは、他のローンに比べて審査期間が長くなる傾向にあります。あらかじめパッケージングされているローンであれば、審査内容も定型化されていることや、保証会社を介在させることでスムーズに審査が進む一方、プロパーローンは債務者ごとの状況に応じてプランを企画することや、連帯保証人が見つかりにくいなどの可能性もあり、どうしても審査に時間がかかってしまうのが特徴です。人気物件の購入で融資を急いでいる場合などは注意しましょう。

審査基準

プロパーローンは保証会社による審査がないため審査に通りやすいとお伝えしてきましたが、逆に金融機関が背負うリスクが高いからこそ、厳しい審査基準が設けられているという面もあります。長期間にわたり確実に完済しきれるだけの安定した収入があるのかや、最悪の事態でも返済を継続できるほどの自己資金が豊富にあるのかなど、余裕のある事業計画を立てているかを特に重視されます。

一方、住宅ローンやアパートローンには、保証会社による入念な審査も行われるため、プロパーローンに比べると金融機関の審査内容はゆるやかである傾向にあります。審査の甘い金融機関や審査基準について気になる方にはこちらの記事もおすすめです。

住宅ローン審査が甘い金融機関の特徴は?基礎から審査のコツまで解説
不動産を購入する際、ほとんどの場合住宅ローンを利用するかと思います。初めての住宅ローンの利用は不安なことも多いものです。審査が下りなかったらどうしようとお悩みではありませんか?住宅ローンの審査に通るためには、審査基準が甘い金融機関を選ぶこと...

借入期間

借入期間に関しても、プロパーローンではオーダーメイド型です。通常の住宅ローンやアパートローンであれば、物件の築年数や耐用年数などを考慮した借入期間が決まっていますが、対するプロパーローンの借入期間は一律ではありません。プロパーローンの借入期間は、借入額の上限・下限と同様、債務者の経営者としてのスキル、勤務先や収入、自己資金、家族構成などをチェックし、金融機関が個別に決定する仕組みとなっています。

金利

他項目と同じように、金利についてもプロパーローンは一律ではありません。他のローンでは2〜5%が一般的な相場であるのに対し、プロパーローンでは債務者それぞれ個別に設定されます。特に、金融機関にとってリスクの高いプロパーローンでは、他のローンよりも金利を1%ほど上乗せして早めに元金を回収しようとする傾向がありますので、アパートローンの金利に比べると割高になる可能性があります。

ただ、先述した通りプロパーローンの審査基準は大変厳しいものとなっており、この審査をクリアしたとあればそれなりに金融機関の信用も高く、他のローンより低い金利で借入できるケースもあります。物件の収益性も見込めて、十分な資金や安定した収入があり、事業のノウハウも兼ね備えている経営者であれば、金融機関にそのような優遇がないか相談してみましょう。

信用情報が異動した場合

例えば、光熱費や携帯料金の未払い、クレジットカードの引き落としができずに信用情報に傷がつくと、個人信用情報というブラックリストのようなものに情報が記録されます。これを「信用情報の異動」と言い、5年間は返済履歴が残ります。それがたとえ一度の入金遅れだったとしても審査に影響し、通りにくくなります。特に保証会社が介在するローンでは、このような異動情報がある場合はほぼ100%審査をクリアすることができないでしょう。

ところが、プロパーローンの場合は上記のような過去の返済履歴ではなく、「今後は延滞しないか」という点を注視するため、現時点で延滞などしていなければ審査に通過できる可能性があります。書面上での過去歴のみで判断する保証付きローンでは、このような融通が利かないという不利益があるのです。

プロパーローンが適している人

fudousan6111

さて、プロパーローンの概要やアパートローンとの違いが確認できたところで、今度は実際にローンを検討するにあたり、どのような状況下ならばプロパーローンが適しているのかを見ていきましょう。

プロパーローンは主に、以下のような目的がある人におすすめです。

  • 金利を抑えたい
  • 事業の拡大を考えている
  • 自己資金が十分にある
  • 物件の収益性が期待できる

それぞれ具体的に見ていきましょう。

金利を抑えたい

前章にて少し解説していますが、状況によっては他のローンに比べて金利が低くなるケースもあります。なぜなら、プロパーローンは金融機関による厳しい審査を通過できた人のみが利用できるローンであるという点から、そもそも契約者の債務能力に揺るぎない信用性が備わっているということが大前提となります。十分に安定的な返済計画を立てられる契約者であれば、金融機関も安心して融資できるため、金利を低くしてローンの組み立てを行ってくれる可能性があります。

金融機関により審査基準は異なりますが、アパートローンに比べて自由度が高いのがプロパーローンの魅力となります。プロパーローンで金利を少しでも抑えたいと考えるのであれば、どれだけ綿密に資産運用を考えており、どれだけの余力があるのかをしっかり把握し、金融機関にアピールできる部分を確認しておきましょう。

事業の拡大を考えている

既に賃貸経営などが成功しており、事業をさらに拡大していきたいという方にはアパートローンよりもプロパーローンがおすすめです。まず、既に事業が軌道に乗っているという点で契約者の高いステータスが認められ、審査に通りやすくなることや、保証金が不要なこともさることながらプロパーローンには借入額の上限がありませんので、場合によっては投資に更にレバレッジをかけられる可能性が広がります。収益性が期待できる物件とあらばなおさら、まとまった金額を早急に用意する必要もあるため、その意味でもタイミングを逃さない投資計画が立てられるでしょう。

ただし、返済期間が多少短く設定されることがあるため、返済のシミュレーションは入念に行い、赤字の出ないキャッシュフローを計画しておきましょう。

自己資金が十分にある

プロパーローンは保証会社の審査を要さない代わりに、金融機関によって非常に細かい基準を用いて厳しく審査される傾向があります。そのため、当然、年収や勤務先の経営状態、勤続年数や健康状態などと併せ、手持ち資金に余裕があるのかもチェックされます。

不動産投資の場合、経営者にとって不労所得という貴重な利益を生み出す事業でもありますが、一方でリスクは高く、失敗すれば大きな赤字となり、高額の残債を抱えたまま経営破綻に陥る可能性は十分に考えられます。そのようなシーンで保証なしの融資を行うということは、金融機関にとっても大きなリスクを抱えることになるため、万が一のときにも返済には支障をきたさないだけの余力がある人ほど信用度が高いと見込まれ、プロパーローンを検討しやすいと言えるでしょう。

物件の収益性が期待できる

賃貸経営を考えるならもちろんですが、購入予定の物件の需要があるかどうかをしっかりと見極めなければなりません。そしてその需要があるかどうかが、物件の担保価値を決める、つまり金融機関が融資を行っても問題ないかどうかを判断するポイントとなるのです。

あまり集客が見込めないエリア、近隣の治安が悪い、築年数が進んで物件の傷みがひどい、設備・間取りに問題があるなどの場合、賃料を下げても入居者が現れない可能性もあります。当然、空室が続けば収入が得られず、ローンの返済に苦労することになるでしょう。

購入しようとしている不動産が収益物件としての価値が見込める人気な物件であれば、保証なしで初期費用を抑えられるプロパーローンの方が、より投資メリットを享受できるでしょう。

以下の記事では失敗しない賃貸経営のコツなど詳しく解説していますので、ぜひご参考ください。

アパート経営は本当に儲かる?基礎知識と失敗せず儲かる仕組みを解説
アパート経営に関心はあるものの、経験がないことから上手に経営できるのか不安に感じている方は、決して少なくありません。これからアパート経営を始める方は、どのようなアパート経営を行えばきちんと儲けることができるのか、その具体的な方法を知りたい気...
儲かるアパート経営とは?メリット・デメリットや成功術を解説
アパート経営で失敗したという話を聞くと、興味はあってもためらってしまいがちです。この記事ではアパート経営にはどのようなメリットデメリットがあるのか、デメリットを解消できるどのようなコツがあるのかという点を徹底解説しています。

また、不動産投資を行うにあたっては、利回りについても理解しておく必要があります。以下の記事では、アパート経営の利回りに関する情報を取り上げていますので、併せてご覧ください。

アパート経営の利回りの目安・計算方法・失敗しないコツを徹底解説!
アパート経営に興味のある人や経営で失敗したくない人は、その利回りについて知りたくないでしょうか。アパート経営の利回りには複数の種類があり、理想となる数値もあります。また、アパート経営を始める前に、都内含めたエリア別の利回りの平均相場を知って...

プロパーローンを借り入れる流れ

fudousan26234542

ではここから、プロパーローンの融資を受けるまでの流れを具体的に見ていきましょう。主に、以下のような流れで手続きを進めていきます。

  1. 事業計画を作成する
  2. 必要書類を準備する
  3. 事前審査と本審査

特にプロパーローンの審査では、一つひとつの審査項目を契約者の属性に応じて個々にチェックしていくため、アパートローンなどと比べて審査には時間を要します。住宅ローンなどでは1ヶ月ほどで審査結果が出るのに対し、プロパーローンでは融資が下りるまで3ヶ月以上かかることもあるのです。なるべくスムーズに融資を受けられるよう、不備のない事前準備をしておきましょう。

事業計画を作成する

まずは事業計画書を作成しましょう。賃貸事業として確実に採算が取れるか、入居者の募集方法や具体的な資金計画、また既に事業を行っている場合は、今までの経営状況などを細かく明記していきます。

ここに記載する事業計画は、金融機関がプロパーローンで融資を行うか否かを判断する貴重な材料となりますので、いかに安定的にローンを完済しきることができるかを示すことがポイントです。

必要書類を準備する

冒頭でお伝えしたように、一般的なローンと違いプロパーローンは金融機関のホームページなどで公に開示されていないサービスです。金融機関が独自に企画しているオーダーメイド型のローンであるため、必要書類は一律ではありません。

詳しくは金融機関に確認する必要がありますが、おおむね以下のような書類が求められます。

  • 物件概要を記載した書類
  • レントロール(※1)
  • 登記簿謄本、公図、地積測量図
  • 事業計画書、ローンの返済予定表
  • 売買契約書、重要事項説明書
  • 本人確認書類
  • 収入証明書

注1)レントロール…賃貸物件の賃貸借契約の状況を一覧にした表のこと。家賃明細表とも言われる。

事前審査と本審査

物件の売買契約(本契約)に至る前にまず事前審査を申請します。借入額や返済期間など、債務者の状況に応じてオーダーメイドで融資の方法を決めるため、金融機関の担当者との面談を行い、事前審査へ進みます。

事前審査に通過したら、いよいよ物件の売買契約を結び、本審査となります。先に述べた通り、他のローンに比べてプロパーローンでは金融機関の審査がより慎重に行われるため、審査期間は長くかかる傾向にあります。また、金融機関により審査基準は異なるため、具体的な審査時間を知りたい場合は金融機関に直接確認しておきましょう。

不動産投資用ローンを提供している金融機関や申請手続きなど、こちらの記事でも詳しく解説しています。

不動産投資は銀行からの融資が重要!申請方法や審査について徹底解説
不動産投資を行うのであれば、収益率を上げ、月々支払うローンの費用は抑えたいと思われる方が多いのではないでしょうか。しかし、日本全国には数々の金融機関が有る為、どの銀行が投資に向いているか分からず、迷われることでしょう。 実は不動産投資...

また、不動産投資は30代から始めるのがおすすめと言われています。もしも30代から初めての投資を考えるのであれば、ぜひ以下の記事もチェックしておきましょう。

不動産投資は30代から始めるべき!その理由と失敗回避の手引き
30代から不動産投資を始めている人は、将来の経済的リスクを回避したり、安定的な生活を送れたりする可能性を高めています。この記事では30代で不動産投資をするメリットや、投資用不動産の選び方、運営時の注意点について解説しています。

おすすめのプロパーローンが借りられる金融機関

fudousan4334

最後に、プロパーローンを提供している金融機関のうち、おすすめの3社をご紹介します。とはいえ、各金融機関が独自にプランニングしているプロパーローンはどうしても金利がやや高めになりますので、あまり実用的ではありません。

そこでおすすめするのは、民間金融機関と住宅支援機構が協力して提供しているフラット35です。フラット35も保証会社が不要な住宅ローンなため、プロパーローンのひとつであると言えますが、通常の住宅ローンと同じような金利水準で借入が可能となります。フラット35の場合、住宅支援機構が原資の出どころとなりますので、金融機関はリスクを負わないことから低金利での融資が可能となっています。

ただ、フラット35は「住宅ローン」のため、あくまでもマイホームやセカンドハウス取得のための建築費や購入費に利用できるローンです。投資用物件の購入に利用できるプロパーローンは各社のホームページなどでは一般公開していないため、各金融機関に都度問い合わせていく方法が得策でしょう。

楽天銀行

楽天銀行の強みは、なんと言っても銀行以外のサービスも充実しており、楽天市場と連動してショッピングが割引になったり、ATMなども多く利便性が高いというところにあります。

金利は全期間固定1.00%〜(毎月変動あり)、繰り上げ返済手数料は無料です。保証料が無料なうえ、保証人も不要です。更に、融資の事務手数料がお得になる特典があり、通常は借入金額の1.43%のところ、楽天銀行を返済口座に指定した場合は借入金額の1.10%(最低11万円)となります。

また、フラット35以外の変動金利型ローンでは、全疾病保障にがん保障(50%)をつけたがん保障特約が付随し、より安心して組める内容のプランなども提供しています。

りそな銀行

りそな銀行の住宅ローンでは、フラット35と、フラット35と独自プランを組み合わせたパッケージプランも提案しており、りそなのすまい・るパッケージでは、頭金ゼロで全額借入を希望している人におすすめとなっています。

特に、りそな銀行で住宅ローンを組むことでステータスがいきなりアップし、様々な優遇措置が受けられるのも魅力です。例えば、コンビニATMの手数料が月3回実質無料になることや、マイゲート、コミュニケーションダイヤルの振込手数料が月3回半額になるなど、ステータスのランクに応じた嬉しい特典があります。こちらも繰り上げ手数料は無料、保証料・保証人が不要な安心プランとなっています。

住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行は、三井住友信託銀行とSBIホールディングスという2巨頭が出資している、非常に信頼度の高い銀行です。金利は常時見直されますが、フラット35であれば0.88%〜という低金利で提供しています。

また、がんを含むすべての病気や怪我をカバーする全疾病保障が、金利の上乗せなしでついており、女性であればがんの診断を受けた場合30万円の保険金が支払われるなど、保障内容も充実しています。その他、繰り上げ返済手数料一部無料や、他行口座からの資金移動手数料が無料になるなどの特典もあります。

最適な住宅ローンを選ぶなら一括比較サイトを活用

最適な住宅ローンを選ぶ際には、金利、諸費用、保障内容、総支払額などを複合的に比較して決めることが大切ですが、審査申込みは記載する内容も多く面倒で、比較をあまりせずに決めてしまう人は多いでしょう。 しかし、住宅ローンの金額は決して安いものではありません。条件の悪いプランでローンを組んでしまうと、大きな不利益となっていまいます。 そこでおすすめなのが、複数の住宅ローン商品をまとめて比較し、自分に合ったプランをスムーズに見つけられる住宅ローン一括比較サイトです。現在の住宅ローンを見直したい、住宅ローンのプロに相談したいという人はぜひ検討してみてください。

住宅ローン一括比較サイトのメリット・デメリット

メリット デメリット
  • 複数の条件から最適な住宅ローンを選べる
  • 時間を大きく節約できる
  • 専門家による無料相談などが受けれる場合もある
  • 知らなかった住宅ローンにも申し込める
  • 全ての金融機関に対応しているわけではない
  • 無理な条件で申し込み、審査落ちになる可能性も

おすすめの住宅ローン一括比較サイトは「モゲチェック」

※画像出典元:モゲチェック公式サイト

モゲチェックのおすすめポイント

  • 今より返済額を減らせるおすすめの金融機関が見つかる
  • プロのアドバイザーに無料相談できる
  • 金融機関ごとのローンプランを納得いくまで比較できる

モゲチェックの特徴

モゲチェックでは、人気の住宅ローンを比較し、自身が借りられる最も低金利のローン(※)を案内します。ローンの借り換えで現在よりも低金利のローンを探し、毎月1万円コストダウンを目指すことも可能です。 入力は5分程度で、登録情報と金融機関の審査基準をもとに、最適な金融機関を最大3社マッチングしてくれます。登録後はマイページが開設され、複数社のプラン比較や毎月減らせる金額をチェックできます。 また、プロのアドバイザーからお得に借りるためのアドバイスを受けたり、融資を受けるまでの手続き方法を確認できたりと、サポートも充実しています。 利用はすべて無料です。希望にマッチする商品が見つかればそのまま申し込みへ進めるため、商品探しから審査までの手間を最小限に抑えることができるでしょう。 ※付帯する団体信用生命保険を加味して運営会社 株式会社MFSが最も低いと判断する金利

モゲチェックの公式サイトへ進む

まとめ

プロパーローンの最大の特徴は、保証会社を介在させないため保証料がかからないことです。また、一般の住宅ローンやアパートローンなどより自由度が高く、借入限度額や返済期間などは、債務者の属性に応じて金融機関が個別に設定する、いわばオーダーメイド型のローンです。

ただ、プロパーローンは金融機関が抱えるリスクが高いため、他のローンに比べると金利が高く、審査も厳しい傾向にあることや、銀行のホームページなどでは広告を出していないため、利用できる人は限られてきます。

本記事では、プロパーローンが向いている人の一例も紹介してきましたが、実際プロパーローンを検討する際は、ぜひこれを参考にご自身の状況を今一度しっかり見直し、どのローンが最適なのかを考えてみましょう。

※「マイナビニュース不動産査定」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。
https://www.land.mlit.go.jp/webland/
https://www.rosenka.nta.go.jp/
https://www.retpc.jp/chosa/reins/
https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
https://www.zentaku.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/02/2021-fudousan-anke-to.pdf


◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
タイトルとURLをコピーしました