多くの方は、土地や自宅を購入する際に住宅ローンを利用します。住宅ローンの融資を受けるためには、金融機関に申し込みを行い審査を受ける必要がありますが、実際に融資が下りるまでどのくらいの時間がかかるのか気になるのではないでしょうか。
住宅ローンの融資を受けるにあたり、融資の申し込みから開始までの流れや実際にお金が振り込まれる融資実行日の予測が立てば、事前にゆとりを持って手続きを進めることが可能になります。
今回は、住宅ローンの融資が開始されるまでの手続きの流れや融資実行日、融資を受ける際の注意点や疑問点などを紹介していきます。
\住宅ローンを探している人におすすめのサービス2選/
【新規】住宅ローンのプロに相談するなら「HOME'S 住まいの窓口」
不動産の大手ポータルサイトを運営する株式会社LIFULLの「HOME'S 住まいの窓口」では、住宅ローンを含め注文住宅に関するあらゆる相談が無料でできます。専門アドバイザーが中立的な立場でサポートしてくれるため、不動産会社やハウスメーカーなどから営業を受ける心配はありません。
【借り換え】住宅ローンを見直すなら「モゲチェック」
ローンの借り換えなら、低金利のローンへの借り換えサービスが便利です。モゲチェックでは、人気の住宅ローンを比較し、自身が借りられる最も低金利のローン(※)を案内します。毎月の返済額を平均約2万円軽減することも可能です。
※付帯する団体信用生命保険を加味して運営会社 株式会社MFSが最も低いと判断する金利
住宅ローンの融資実行日とは
住宅ローンの融資実行日とは、言葉の意味をそのまま解釈すれば融資が実行される日となります。しかし住宅ローンで融資される金額は比較的大きくなることから、融資実行日当日に大金とも言える金額を融資してもらえるのか不安に感じる方もいるのではないでしょうか。
ここでは、住宅ローンにおける融資実行日について解説します。
口座にお金が入金される日のこと
住宅ローンにおける融資実行日とは、融資してもらった金額のお金が口座に入金される日を指します。
通常、融資実行日は金融機関との住宅ローンの契約の際に決定します。融資実行日当日は口座にお金が振り込まれるだけでなく、物件の登記手続きや火災保険などの入居に関する手続きも行われます。
一般的には引き渡し日と同日になる
住宅ローンにおける融資実行日は、購入した土地や建物を担保として設定できるようにするために、通常は土地や建物の引き渡し日と同じ日に設定されます。
土地や建物の所有権を買主に移転することで、金融機関はそれらの不動産に対して抵当権を設定して融資できるようになるのです。
引き渡し日以降ならいつでもいい
実際の融資実行日ですが、不動産の引き渡し日以降であれば金融機関はいつでも融資が可能です。
しかし引き渡し日以降になると、不動産の買主は一時的に融資金額を全額立替える必要があり、買主に対する負担が大きくなります。したがって通常は事前に金融機関と調整し、融資実行日を引き渡し日にしてもらいます。
住宅ローンの融資実行日までの流れ
安心して住宅ローンの融資を受けるためには、事前に住宅ローンの融資実行日までの手続きの流れを把握しておくことが大切です。手続きの大まかな流れを把握しておくことで、大きなトラブルを避けスムーズに融資を進めることができるでしょう。
ここからは、最初の物件探しの段階から融資実行日までの手続きの流れを、時系列に沿って紹介していきます。
購入したい物件探しを開始する
まずは自分たちが理想とするライフスタイルを思い描き、購入したい物件探しを行います。物件探しを行うにあたり大切なポイントは、予算を設定することです。予算を設定することにより、数多ある物件の中から購入できる物件を効率よく絞り込むことが可能になります。
予算の設定には余裕を設け、今後住宅ローンを無理なく返済できる範囲で設定しましょう。現在の収入だけでなく、子供の学費など将来的な出費も考慮に入れて無理のない範囲内で設定することが大切です。
また多くの物件をただ列挙するだけでは、その後の選定に時間がかかるので注意が必要です。物件を列挙した後は優先順位をつけてできる限り絞り込み、予算と照らし合わせながら最終的に購入する物件を決定すると良いでしょう。
住宅ローンの借入額の決め方について詳しく知りたい人は、こちらの記事もおすすめです。

住宅ローンの返済利率について詳しく知りたい人はこちらの記事もおすすめです。

住宅ローンを申し込む金融機関を決める
購入する物件が決まったら、住宅ローンを申し込む金融機関を決めます。金融機関を探す際は、個人で金融機関を探して申し込むか、または不動産会社が提携している金融機関を紹介してもらうかのいずれかになります。特に懇意にしている金融機関がなければ、不動産会社に紹介してもらうと安心です。
金融機関を選ぶにあたり、1つの金融機関に限定して話を聞き、手続きを進めることはあまりおすすめできません。可能な限り複数の金融機関から話を聞いて比較すると、各金融機関の長所や短所が見えてくるでしょう。
一般的に審査が緩い金融機関は、地方銀行やフラット35だと言われています。審査に不安があるのなら、大手の金融機関以外の金融機関も考慮することをおすすめします。
住宅ローンの審査が甘い金融機関について詳しく知りたい人は、こちらの記事もおすすめです。

住宅ローンの事前審査を受ける
住宅ローンには、本審査の前段階として事前審査があります。事前審査とは、正式に住宅ローンに申し込むにあたり、申込者に返済能力があるのかを事前に判断する審査です。
事前審査は、返済能力がない人に対して金融機関が融資を行うことを避けることができます。借りる側も、事前審査があることによって、売買契約の前に住宅ローンが借りられるのかどうかを確認することができます。
審査の申し込みをした後は、通常は3日~1週間程度で融資の可否の結果が出ます。申し込みの際には複数の書類が必要になるため、事前に用意しておくと手続きをスムーズに進めることができるでしょう。
必要な書類としては、本人確認書類のコピーや健康保険証のコピー、源泉徴収票のコピーや物件情報などがあげられます。
住宅ローンの本審査を受ける
事前審査を通過した後は、いよいよ本審査を受けることになります。本審査に必要な書類は複数あるため、早い段階で用意することをおすすめします。
金融機関の本審査を受ける際に用意すべき書類は、以下の通りになります。
書類 | 具体的中身 |
本人確認書類 | 免許証、パスポート、健康保険被保険者証 |
住民票の写し | 外国人の場合は、在留資格が記載された住民票の写し |
収入証明書 | 給与所得者の場合は、公的収入証明書 個人事業主の場合は、納税証明書 |
自己資金証明書類 | 預金通帳や預金証書 |
本審査を受けてから融資の承認が得られるまで、通常2~3週間程度かかります。
金銭消費貸借契約を締結する
無事に融資の承認を得ることができた後は、金融機関と金銭消費貸借契約を締結します。金銭消費貸借契約とはお金を貸し借りする際に交わす契約であり、金融機関から融資を受ける際には必ず結ぶものとなっています。
金銭消費貸借契約を交わす際に作成する契約書には、融資金額や返済期間、支払日や返済条件、融資実行日などの重要事項が記載されています。契約を交わす際は契約書の細部まで必ず確認することをおすすめします。
融資実行日を迎える
融資実行日当日は重要な手続きを行うため、本人や金融機関の担当者、司法書士などが一堂に会して手続きを行います。
融資実行日に行う手続きは以下の通りです。
融資実行日に行う手続き | 手続きの中身 |
物件の残りの代金の支払い | 買主に融資金額が支払われたのち、物件の残りの代金を支払う手続きです。買主は自らの口座から売主の口座に残代金等を振り込みます。 |
登記 | 司法書士が立会い、物件の所有権の名義を買主に変更し、その物件に対し抵当権の設定登記を行います。 |
鍵の引き渡し | 売主が買主に対し、物件の鍵の引き渡しを行います。 |
火災保険 | 買主が保険会社と火災保険の加入手続きを行います。 |
仲介手数料の支払い | 不動産会社の仲介があれば、買主が不動産会社に対して仲介手数料を支払います。 |
住宅ローンの仕組みについて詳しく知りたい人は、こちらの記事もおすすめです。

住宅ローンの融資実行日までに必要な準備
住宅ローンの融資手続きをできるだけスムーズに進めるためには、融資実行日までに可能な限りの準備をしておくことが大切です。
ここでは、住宅ローンの融資実行日までに必要な準備の中で特に重要なポイントを2つ紹介します。
信頼できる司法書士を見つける
融資実行日の当日は不動産の引き渡し日でもあります。融資が無事に行われるためには、物件の所有権の移転手続きや抵当権設定の手続きを速やかに行うことが求められます。
これらの手続きは登記の専門家である司法書士に依頼するのが一般的です。経験豊富で信頼できる司法書士に行ってもらえるように、十分に時間をかけてリサーチを行い早めに依頼をしておきましょう。
融資実行日に必要なものの用意
融資実行日当日は、残代金の支払いや登記、保険の加入手続きなどさまざまな手続きを行います。当日になって慌てて準備をするのではなく、融資実行日に必要なものを事前に列挙して当日までに準備をしておくことが大切です。
融資実行日に必要なものは、次の通りです。
融資実行日に必要なもの | 必要な場面 |
実印 | 抵当権設定登記 |
認印 | 火災保険の加入手続き |
印鑑証明書 | 抵当権設定登記 |
身分証明書 | 所有権移転登記 |
住民票 | 所有権移転登記 |
通帳と届印 | 融資金の確認、売主へ残代金の支払い |
住民票や印鑑証明書など準備に時間がかかるものは、できるだけ早く用意するよう心がけましょう。
住宅ローンの融資実行日までの注意点
住宅ローンの本申し込みをしたものの、実際にお金が口座に振り込まれるまでは、本当に融資してもらえるのか不安に感じることでしょう。
場合によっては、融資が実行されずに住宅ローンを組むことができず、家を購入できないケースもあります。そのため融資実行日までは慎重に行動することが大切です。
ここでは、無事に住宅ローンの融資が行われるために、融資実行日までに気をつけるべき注意点を紹介します。
手付金などを支払うための自己資金が必要になる
不動産を購入したのち、工事の着工の際に支払う手付金や工事途中に支払う中間金などを用意する必要があるため、融資実行日までに一定の自己資金を用意しなければなりません。
工事着工の手付金はおおよそ工事費用の30パーセントと言われており、決して小さな金額ではないので注意が必要です。
支払いの滞納はしない
クレジットカードの支払いの滞納によりカードの信用情報に傷がつくと、その影響により住宅ローンの審査に通らない可能性があります。
他にも公共料金や税金などの滞納、分割払いの支払いの遅れなども住宅ローンの審査に影響を及ぼす恐れがあることから、くれぐれも支払いの滞納はしないよう気をつけましょう。
借入や転職はしない
融資実行日までに新たな借入や転職をすると、住宅ローンを申し込んだ際の申告内容と異なり融資を断られる場合や再度改めて審査が必要となるケースがあるので注意が必要です。転職をすると収入が減少することが多いことから、住宅ローンの審査に影響を及ぼす恐れがあるのです。
融資実行日までは、ローンの支払い能力の有無が疑われる行動は慎むことをおすすめします。
金利は融資実行日のものが適用される
一般的に住宅ローンの金利は住宅ローンの契約時の金利が適用されるわけではなく、融資実行日の金利が適用されます。
金融機関の中には、住宅ローンの契約時の金利と融資実行日の金利のいずれか低い方の金利を適用するところもあります。住宅ローンの金利は決して安い金額ではありません。融資を申し込む際は、金利の中身を確認するよう心がけましょう。
住宅ローンの融資実行日に関するQ&A
初めて住宅ローンを申し込む際は分からない点も多く、漠然とした不安を感じる方もいるのではないでしょうか。ここからは、住宅ローンの融資実行日に関するよくある質問をピックアップして、Q&A形式で紹介していきます。
将来住宅ローンの融資の利用を検討している方はこのQ&Aの内容を参考にして疑問点を解消して、計画的に申し込むよう心がけましょう。
融資実行日はいつ決定する?
住宅ローンを申し込み実際にお金が融資される日を融資実行日と言います。融資実行日の決定は金融機関ごとに異なりますが、一般的には住宅ローンの契約を交わす際に決定します。
スムーズに融資当日を迎えるためにも、住宅ローンの契約を交わした後は融資実行日に合わせて着々と準備を進めていきましょう。
融資の承認後から融資実行日までの期間は?
本審査が終わり融資が承認された後融資実行日までにかかる一般的な期間は、最短でも金銭消費貸借契約日から平日3営業日以後となります。
もし住宅ローンの契約を交わした場所と物件の場所が離れている場合は、平日6営業日程度かかるケースもあります。
注文住宅の融資実行日は?
注文住宅を建築する場合、住宅の竣工日が融資実行日になります。注文住宅を建築する際は通常土地の購入を先に行います。その後工事を依頼すると着手金を払うことになりますが、土地の購入費用や着手金に対して融資は実行されないため注意が必要です。
住宅ローンを利用して注文住宅を建てる場合は、住宅の竣工日までつなぎ融資を利用すると良いでしょう。
注文住宅について詳しく知りたい人はこちらの記事もおすすめです。

住宅ローンの融資実行日までに必要な費用は?
住宅ローンを申し込んだとしても、審査があることから融資実行日までに時間がかかります。しかし融資が実行されるまでに支払うべき費用があるため、支払いが遅れないよう一定の資金を確保しておく必要があるのです。
住宅ローンの融資実行日までに発生する具体的な費用は、次の通りです。
費用 | 具体的内容 | 金額の目安 |
税金 | 契約書に貼る収入印紙代 |
|
ローン保証料 | 住宅ローンが払えなくなってしまった場合、保証会社と保証契約を結ぶ費用 | 借入額の0.15〜0.45パーセント |
登録免許税 | 抵当権設定の際の登録免許税 | 通常は融資金額の0.4パーセントだが、軽減措置の対象になると0.1パーセントに軽減 |
登記手数料 | 司法書士に支払う手数料 | 3万〜20万円 |
融資手数料 | 金融機関や保証会社に支払う事務手数料 | 3万〜5万円 |
まとめ
今回は、住宅ローンを利用する際の融資実行日までの流れや必要な書類、押さえておくべきポイントなどを網羅的に紹介しました。
住宅ローンの申し込みは非常に重要なプロセスです。場合によってはローンの審査が通らずに融資を受けることができないケースもあるため、慎重に手続きを進めることが求められます。融資を申し込んだらそれで終わりではなく、実際に融資が実行されるまで気を抜かずに対応することが重要です。
今回の記事の内容を参考にして、住宅ローンの融資を受ける際は余裕を持ち計画的に進めるよう心がけましょう。
※LIFULL HOME'S 住まいの窓口来場者(390組)を対象とした調査(集計期間:2019年4月~2020年3月)より
※「マイナビニュース不動産査定」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。
・https://www.land.mlit.go.jp/webland/
・https://www.rosenka.nta.go.jp/
・https://www.retpc.jp/chosa/reins/
・https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
・https://www.zentaku.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/02/2021-fudousan-anke-to.pdf
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。