過去にうつ病になったことがあったり、現在うつ病と診断されたりした場合でも、住宅ローンを組むことができるのか不安になる人もいるのではないでしょうか。原則としまして、今現在うつ病の状態では、住宅ローンを組むことはそうでない場合と比較して審査に通る可能性は下がる傾向にあります。ただ、ローンの種類によっては審査に通りやすいものもあります。
そこでこの記事では、うつ病でも住宅ローンは組めるのかについて解説していきます。他にも、団体信用生命保険の審査や、うつ病で住宅ローンが払えないときの対処法、住宅ローンを申し込む場合の注意ポイントなどを取り上げました。
うつ病と診断されても住宅ローンは組めるのか
うつ病の状態では、団体信用生命保険に加入できないため、住宅ローンを組めないことが一般的です。しかし、3年以上前に治療が終了している場合は、ローンを組める可能性もあります。ここでは、うつ病でも住宅ローンが組めるのかを詳しく解説します。
団体信用生命保険に加入できないので住宅ローンは組みづらい
住宅ローンを利用するためには、一般的に「団体信用生命保険」に加入します。団体信用生命保険とは、債務者が亡くなったときにローン残債がなくなるもので、金融機関側が債務を回収できなくなるリスクを回避するために、加入することは必須です。
団体信用生命保険に加入する際は健康状態がチェックされますが、うつ病の場合は団体信用生命保険の審査に通りにくいです。そのため、うつ病の状態では住宅ローンは組みづらいと認識しておきましょう。
3年以上前に完治しているなら組める可能性あり
団体信用生命保険の審査では、過去の病歴・投薬歴などを告知しなければなりませんが、3年以上前に治療が終了している場合は、伝えなくても問題ありません。そのため、過去にうつ病と診断されても完治していれば、住宅ローンを組める可能性が十分にあるでしょう。
団体信用生命保険の審査における告知事項や、審査に通るためのコツは次の章で詳しく紹介します。
団体信用生命保険の審査について
団体信用生命保険の審査に通らなければ、住宅ローンを利用できません。ここでは、団体信用生命保険の審査における告知事項や審査に通らない可能性の高い病気について解説します。
病気や投薬の告知事項
保険会社によって告知する事項に違いがありますが、過去3ヶ月以内に治療したのかや過去3年以内の病歴、投薬の有無などを伝える必要があります。告知書には病気が列挙されており、その中から該当するものを正直に告知しなければなりません。定められた内容に該当する場合は、正確に告知しましょう。
意図的に告知しないのはNG
病気や投薬などを偽った場合は、告知義務違反に該当します。告知義務違反とは、自身の健康状態を偽って伝えることです。告知義務違反になってしまうと、本来支払われるべき保険金を、受け取れない可能性も出てくるでしょう。そのため、意図的に告知しないことは避けてください。
審査に通らない可能性の高い病気
団体信用生命保険の審査に通らない可能性のある病気の例は、次の通りです。
カテゴリー | 病名 |
脳 |
|
心臓 |
|
胃腸 |
|
肝臓 |
|
眼疾患 |
|
精神疾患 |
|
がん |
|
代謝異常・免疫疾患 |
|
婦人科系 |
|
呼吸器疾患 |
|
うつ病でも住宅ローンを組める可能性の比較的高い方法
うつ病でも住宅ローンを組める可能性の比較的高い方法は、以下のようにいくつかあります。
- ワイド団信に申し込む
- フラット35を申し込む
- 他の金融機関の住宅ローンに申し込む
- 配偶者名義で申し込む
- うつ病が完治するまで待つ
ここでは、上記の方法について詳しく見ていきましょう。
ワイド団信に申し込む
団体信用生命保険よりも条件が緩和している「ワイド団信」に申し込めば、うつ病であっても、団体信用生命保険に加入できる可能性があります。金融機関によって基準は異なりますが、以下のような病気を患っている場合でも、ワイド団信であれば加入できるかもしれません。
- うつ病
- 糖尿病
- 高血圧症
健康状態の基準が、緩めに設定されていることは大きなメリットですが、一方で住宅ローンの金利が約0.2〜0.5%上乗せされ、返済額がアップするというデメリットもあります。ワイド団信に申し込む際は、事前にローン返済額をシミュレーションしておきましょう。
フラット35を申し込む
団体信用生命保険への加入義務がない住宅ローンもあります。それは金融機関と住宅支援機構の共同提供である「フラット35」です。フラット35の場合は、団体信用生命保険への加入は任意のため、うつ病を患っている場合でも利用可能です。また、以下のようなメリットもあります。
- 返済期間の途中であっても金利上昇はない(全期間固定金利)
- 自営業などでも審査に通りやすい
こうした利点があるものの、団体信用生命保険に入らない場合は、債務者が亡くなったときでもローン残債がなくなりません。そのためフラット35に申し込む際は、残された家族のためにも、死亡保険への加入などを検討しておきましょう。
他の金融機関の住宅ローンに申し込む
団体信用生命保険の審査を通過できなかったとしても、諦めることはありません。なぜなら、他の保険会社を扱う金融機関の住宅ローンに申し込めば、審査に通る可能性があるからです。金融機関がどの保険会社と提携しているのか、事前に調べておくとよいでしょう。
住宅ローン審査の基準が比較的緩めに設定されている金融機関について、詳しく知りたい人は以下の記事をご覧ください。

配偶者名義で申し込む
自身が住宅ローンを組めなくても、配偶者を名義人にして申し込むことは可能です。
しかし、配偶者に安定的な収入があることを証明できなければ、審査に通ることは難しいでしょう。配偶者に十分な収入があれば、ぜひこの方法も検討してみてください。
うつ病が完治するまで待つ
団体信用生命保険に加入する際の告知義務には、過去3年という期限があるため、うつ病が完治して健康状態が回復したあとで、ローンの審査に申し込む方法もおすすめです。
いつか治ることが見込まれる病状ならば、完治するまで待ってみましょう。病気の回復の目途が立たない場合は、他のやり方を取り入れてみください。
うつ病で住宅ローンが払えないときの対処法
うつ病で住宅ローンが払えないときは、以下の方法を取り入れてみましょう。
- 就業不能保険に加入しておく
- リースバックを検討する
- 任意売却を検討する
- 返済期間変更の申請をおこなう
ローンの支払いに不安を覚えている人や、うつ病の完治がすぐには見込まれないケースなどにお役立てください。
就業不能保険に加入しておく
うつ病で住宅ローンが払えなくなった場合にそなえて、事前に就業不能保険に加入しておくことをおすすめします。就業不能保険とは「所得補償保険」とも呼ばれており、病気やけがで働けなくなったときに、毎月一定の額の保険金を受け取れるものです。
金額次第では、住宅ローンの支払いのみならず生活費の足しにもなります。しかし、給付される期間が定められていたり、うつ病は対象外の就業不能保険があったりするため、事前に内容を確認してから加入しましょう。
リースバックを検討する
一度買った家を売り、賃貸物件として住み直す「リースバック」という手法も、うつ病で住宅ローンが払えないときの対処法に挙げられます。リースバックは、ローンを滞納している家を売却して現金化したあとで、買主となった業者などに賃貸料を支払うことで、同じ住宅に住み続けられるメリットがあります。こうした特徴のあるリースバックで売却する手順は以下の通りです。
- 依頼する業者を選定
- 業者と内容を相談
- 査定を受け売却価格の決定
- 契約書の内容を確認しサイン
- 買い戻す予定がある場合は資金準備
リースバックでは、家の貸主として業者と長く付き合っていくことになるため、信用できる会社を選ぶようにしましょう。査定を受ける際は、あらかじめ相場価格を調べておけば、値段交渉をするよい材料になります。
また、契約終了後に家を再度購入することもできる制度です。ローンの代わりに家賃の支払いがあったり、仲介より割安の売却額になったりするデメリットもありますが、一度リースバックを検討してみてもよいでしょう。
リースバックでの売却価格を知りたい場合は、以下の一括査定サイトを利用するのがおすすめです。
リースバックについてより詳しく知りたい人は、以下の記事もおすすめです。

任意売却を検討する
住宅ローンの返済が滞ってしまった際は、債務者の了解を得てローンが残ったままの状態で売却する「任意売却」という方法もおすすめです。本来、ローンが残っている状態では不動産を売却できませんが、条件を満たせば任意売却という手法を利用できます。こうした任意売却の流れは次の通りです。
- 債権者から督促
- 不動産会社へ相談
- 売る不動産の査定
- 債権者へ任意売却の申請
- 売却活動スタート
- 購入者と売買契約締結
- 決済し・引き渡し
一般的な不動産売却と同じように取引できたり、家の引き渡し時に必要費用の融通がきいたりすることも特長です。しかし、金融機関が任意売却を認めてくれなかったり、物件が売れなかったりするリスクもあるため、最終的な手段として、任意売却も検討しておきましょう。
任意売却の検討をはじめるときは、一括査定サイトを利用すると、一度に複数の不動産会社に査定依頼ができるのでたいへん便利です。
おすすめの一括査定サイトは「すまいステップ」

- 初めてで不安だから実績のあるエース級の担当者に出会いたい
- 厳選された優良不動産会社のみに査定を依頼したい
- 悪徳業者が徹底的に排除された査定サイトを使いたい
\ 厳選した優良会社に査定依頼 /
すまいステップで一括査定する
もっと任意売却について知りたい人は、こちらの記事もおすすめです。

また、不動産一括査定サイトについて知りたい人にはこちらの記事もおすすめです。

返済期間変更の申請をおこなう
ローンの支払いを怠り続けている場合は、競売という強制的な差し押さえがおこなわれてしまいます。こうした状況にならないためにも、できる限り迅速に住宅ローンの返済について、金融機関と相談しておきましょう。早めに連絡しておけば、以下のような対応をしてくれるかもしれません。
- 住宅ローン特則の適用による返済期間の見直し
- 毎月のローン返済額を利息だけにしてもらう元金据え置き
返済スケジュールを見直して、月々の負担額を減らしましょう。
住宅ローンが払えなくなった場合の対処法についてさらに詳しく知りたい人は、こちらの記事もおすすめです。

うつ病で住宅ローンを申し込む場合の注意点
うつ病で住宅ローンを申し込む場合は、以下の注意ポイントも意識しておきましょう。
- 健康診断書が必要になる場合もある
- フラット35には死亡保障がない
- 事前審査のときに相談する
ローンの申し込みで失敗しないためにも、ぜひ参考にしてください。
健康診断書が必要になる場合もある
団体信用生命保険の告知義務において、以下のようなケースでは健康診断書が必要になる可能性があります。
- 借入金額が5,000万円オーバー
- がん保障・8大疾病保障の特約がセット
どのような条件の場合に医師からの診断書が必要になるのか、申し込む前に確認しておきましょう。
フラット35には死亡保障がない
うつ病でフラット35に申し込んだ場合は、団体信用生命保険がないため、万が一のときに保証金を受け取れません。途中から症状が悪化して仕事ができなくなったとしても、保証がないためフラット35に申し込む際は、後のリスクとその対策も考えておきましょう。
事前審査のときに相談する
住宅ローンの審査には事前審査と本審査があり、それぞれ以下のように確認されるポイントが異なります。
審査の種類 | 確認ポイント |
事前審査 |
|
本審査 |
|
基本的に金融機関の事前審査では、申し込んだ人の担保力をチェックするため、健康状態については問われません。担当者によっては、団体信用生命保険の説明と健康状態のヒアリングをおこないますが、忙しい時期などの場合は、対応が疎かになるケースもあります。
うつ病の症状に不安を覚えており、団体信用生命保険に関する健康状態の説明がない場合、自分から担当者に質問してみましょう。
まとめ
うつ病の場合は、住宅ローンを組むことは難しいです。なぜなら、ローンを組むために必要な団体信用生命保険に加入する際に、健康チェックで否決になる可能性があるからです。しかし、3年以上前に治療が終了している場合は、うつ病だったからといった理由で審査が通らなくなる可能性は低くなります。
うつ病でも住宅ローンを組める可能性がある方法をいくつか紹介してきましたが、どうしても住宅ローンを組む必要がある場合以外は、できるだけうつ病の治療に専念し、住宅ローンの申請は治療が完了してから3年後におこなうことをおすすめします。
※「マイナビニュース不動産査定」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。
・https://www.land.mlit.go.jp/webland/
・https://www.rosenka.nta.go.jp/
・https://www.retpc.jp/chosa/reins/
・https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
・https://www.zentaku.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/02/2021-fudousan-anke-to.pdf
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。