[PR]

無担保住宅ローンって何?メリットデメリットや借りる流れについて解説

不動産購入
本ページはプロモーションが含まれています。

無担保住宅ローンの申し込みを検討しているけれど、具体的にはどんなローンなのか、どんなメリットやデメリットがあるのか、詳しく知りたいと思っている方は多いのではないでしょうか?

無担保住宅ローンは、担保を必要としないローンのことです。通常の住宅ローンと違い、土地や建物を担保として差し出す必要はありません。

本記事では、住宅ローンにおける担保の取り扱いについてや、無担保住宅ローンのメリットデメリット、無担保住宅ローンを借りる方法とおすすめの金融機関についてまとめました。

住宅ローンにおける担保とは

担保はローンの返済が滞ったときの保証のことです。融資を受ける際に担保として提出できるものは大きく分けて物的担保と人的担保の2種類あります。本記事では担保が不要な無担保住宅ローンについて詳しく説明していきますが、まずはじめに、住宅ローンにおける担保とはどういうものなのかについて理解しておきましょう。

担保とは

担保とは、債権者が何らかの事情で借りたお金を返済できなくなったときに、金融機関などの債務者に借入金の代わりとして差し出すものです。

融資したお金が回収できないというリスクを回避するために、ローンを提供している多くの金融機関で融資を行う際に担保の用意を求めています。また、担保として差し出したものの金額が借入金を下回った場合は、新たな担保を用意し、残債の返済を続ける必要があります。

このように、担保を借り入れ条件に定めているローンのことを担保借り入れまたは有担保借り入れと呼びます。

担保の種類

担保の種類は、大きく分けると物的担保と人的担保の2種類があります。

物的担保は現金や貯金、株や国債といった有価証券、土地や建物などの不動産のことです。金融機関は物的担保に抵当権を設定し、債務者が返済できなくなった場合は、物的担保を強制的に競売にかけて借入金を回収します。人的担保には保証人と連帯保証人、連帯債務者などの種類があり、種類によって支払い義務の責任を負う範囲が異なります。借金の返済ができなくなった場合は、人的担保として第三者が借金を肩代わりすることになります。

無担保の住宅ローンとは

無担保の住宅ローンとは、担保なしで家や土地を購入するためにお金の借り入れができる住宅ローンのことです。クレジットカードに付帯しているキャッシングサービスや、銀行などの金融機関が提供しているフリーローン、ブライダルローンや教育ローンも無担保ローンに分類されます。

なぜ無担保で住宅ローンを組むことができるのかというと、安定した高い収入があるなど、債務者となる人の信用情報を担保と同等のものとしてみなしているからです。借入金を全額回収できる保証はないため、担保ありのローンと比べると審査が厳しくなっていて融資可能額も少なくなっています。さらに融資期間は15~20年程度と短く、金利は高めに設定されています。

無担保ローンの6つのメリット

無担保ローンには、以下のようなメリットがあります。

  • 担保として提供しなくていい
  • 使いみちの制限が少ない
  • 短期間で借りられる
  • 借り換えに向いている
  • 手数料が不要
  • 保証人がいらない

無担保ローンのメリットを詳しく見ていきましょう。

担保として提供しなくていい

無担保ローンは、自己所有の住宅や土地を担保にすることなくお金の借り入れができるのが魅力です。有担保ローンでは借金を返済できなくなった場合、担保として設定した自分の家や土地が競売にかけられてしまうので、自分の所有する大きな資産を失う可能性があります。

無担保ローンで借金を返済できない場合は、保有資産がいきなり競売にかけられることはありません。金融機関と債務者の間で話し合いが行われ、資産を売却するかどうかを選択することができます。

使いみちの制限が少ない

無担保ローンは、有担保ローンと比べると資金用途の幅がとても広いです。有担保ローンの場合、使い道が住宅の購入費用のみに限定されていることが多いので、利便性がよくありません。

無担保ローンでは、住宅購入資金以外にも、セカンドハウスや別荘の購入費用、修繕費用やリフォーム費用、建物の解体費用、家具や家電の購入費用など、住宅に関する様々なことに活用できます。

短期間で借りられる

無担保ローンは、担保の評価や審査に時間をとられないため、有担保ローンよりも短期間でスピーディな融資が可能となっています。通常、住宅ローンの審査から融資開始までは大体1ヶ月半~2ヶ月くらいの時間がかかります。無担保ローンの場合は債務者の審査が中心となるため、数週間から1ヶ月程度で審査が終わることもあります。

最短でその場で借りられることもあるので、高齢の両親と同居するために早急なリフォームが必要だったり、購入したい物件が人気でいつ売れてしまうかわからない場合など、とにかく早く融資を受けたい人におすすめです。

借り換えに向いている

無担保ローンは有担保ローンと比べると融資可能額が低く短期間で返済することができるので、ローンの借り換えを検討している人に有利です。ローンを再度借り入れることで、家の改築や増築、最新設備の導入などが自由にできます。無担保ローン自体の借入額が少ないので、最初に借りた無担保ローンを完済していなくても、返済能力が高いと判断されれば借り換えローンを組むことができます。

最初に借りていた無担保ローンよりも金利が低い借り換えローンを組むことができれば、支払う利息を減らすことも可能です。

手数料が不要

無担保ローンでは、有担保ローンのように手数料を支払う必要がありません。担保がないので、担保を設定するための費用が一切かからないのです。

有担保ローンを利用するためには金融機関が担保となる土地や建物に抵当権を設定するため、抵当権設定登記費用や保険会社の保証料、手続きを行うための事務手数料などがかかります。通常であれば、これらの費用は債権者ではなく債務者が全額負担しなければなりません。

保証人がいらない

借金をする場合は保証人を立てる必要があるのがほとんどですが、無担保ローンの場合は保証人がいなくても融資を受けることが可能です。

借金の保証人になれるのは、要件を満たしている人だけなので誰でもなれるわけではありません。たとえ親族や友人でも今後の関係が悪くなる可能性があるため、保証人になってくれる人を見つけることは非常に難しいです。保証人探しの手間が不要で、誰にも迷惑をかけずに借り入れができるというのは、大きなメリットになります。

無担保ローンの7つのデメリット

無担保ローンには、以下のようなデメリットもあります。

  • 金利が有担保より高い
  • 借り入れできる期間が短い
  • 上限額が低い
  • 厳しい審査がある
  • 団体信用保険加入義務がある
  • 返済が滞った場合の支払いが厳しい
  • 取り扱い金融機関が少ない

無担保ローンのデメリットを詳しく見ていきましょう。

金利が有担保より高い

担保のないリスクを補うために、無担保ローンは有担保ローンよりも1%程度金利が高く設定されています。金利が1%違えば、借入額が同じでも毎月の返済額に大きな差が出てきます。

さらに、有担保ローンは金利優遇措置により利率が低くなっていますが、無担保ローンにはそのような優遇がなく利率も高くなっています。金利の高さは、無担保ローンと有担保ローンを比較したときの一番大きなデメリットだと言えます。

借り入れできる期間が短い

通常の住宅ローンでは借入期間を最長35年に設定することができますが、無担保ローンは最長でも20年と通常のローンの半分程度の長さの借入期間しか設定することができません。無担保ローンの借入期間が短いのも、担保なしのリスクを考慮してのことです。

短期間で借金の完済を目指すことになるので、手持ちの資金が大幅に減る可能性もあります。資金が減るのを防ぐためには、借入額をなるべく少額に抑えることが重要です。

有担保の住宅ローンの仕組みに関して詳しく知りたい方は、こちらの記事もおすすめです。

住宅ローンの仕組みを知ろう!金利タイプや返済方法の特徴を解説!
この記事では、住宅ローンの基礎知識から金利・返済方法の仕組みなどを分かりやすく解説していきます。どんな金利タイプや返済方法を選べばよいか、ご自身でシミュレーションできるように網羅していますので、ぜひ本記事をお役立てください!

上限額が低い

無担保ローンの借入限度額は、有担保ローンと比較するとかなり低く設定されています。担保の価値によって変動しますが、有担保ローンが最大で1億円まで借り入れできるのに対し、無担保ローンは最大でも2,000万円までです。

また、誰でも2,000万円まで借りられるわけではありません。審査状況と金融機関によって借入限度額は異なるため、一般的な無担保ローンであれば1,000万円程度の少額融資が主流となっています。無担保ローンは、家の購入代金をすべて借り入れでまかないたい人向けではないことを覚えておきましょう。

厳しい審査がある

無担保ローンでは担保を必要としない代わりに、債務者本人の返済能力の高さが重視されます。債務者本人の信用度に関しては、有担保ローンよりも無担保ローンの審査の方が必然的に厳しくなります。特に厳しくチェックを受けるのが、年収、勤務先、勤続年数、貯金額、過去の借り入れ歴などの属性やお金に関する項目です。

審査を問題なくクリアするために、転職したばかりで年収が低くないか、短期間で転職を繰り返していないか、過去に支払いを滞納したことがないかなどを確認しておきましょう。

団体信用保険加入義務がある

無担保ローンを借り入れるためには、団体信用生命保険への加入が必須となります。団体信用生命保険とは、債務者に万が一のことが起こった場合に、ローンを完済できる額の保証金を支払ってくれる保険のことです。がん保証特約が付いている保険の場合は、がんと診断されると、ローンの残高がゼロになります。

金融機関によっては、無担保ローン自体に団体信用生命保険が付保されていて、金利にその費用を上乗せとなるケースもあります。

返済が滞った場合の支払いが厳しい

無計画にローンを組んだり、転職や離職で収入が激減してしまった場合は、ローンの返済が厳しくなる可能性があります。無担保ローンは不動産を担保として差し出さないので、債務者本人が支払い能力を失った場合は、所有している土地や建物を売却してお金を作るしか方法がありません。住宅ローンが残っている場合は、任意売却の選択を迫られる場合もあります。

任意売却に応じなかったり、返済の催促を無視している場合は、最終的に競売にかけられてしまう可能性もあります。

任意売却に関しての情報はこちらの記事もおすすめです。

任意売却の流れを徹底解説!ローン返済に困った時の対処の流れまとめ
離婚やリストラなど、やむを得ない理由で住宅ローンの返済ができなくなってしまうケースは少なくありません。今現在、ローンの返済に困っていたり、将来的に返済できなったりするかもしれないと不安な人もいるのではないでしょうか? 住宅ローンの返済...

取り扱い金融機関が少ない

有担保ローンはネット銀行や都市銀行、信用金庫などあらゆる金融機関で取り扱いがありますが、無担保ローンは金融商品として取り扱っているところが少ないです。金融機関によっては無担保だけど用途範囲を限定していたり、他行からの借り換え専用ローンとしているところもあります。

中には無担保のリフォームローンとしているところもあるので、無担保ローンを探している場合は、資金用途が限定されていないか、借り換えやリフォーム専用ではないかを確認する必要があります。

無担保住宅ローンを借りる方法

無担保ローンを借りるためには、融資までの流れや手続きに必要な書類を把握しておく必要があります。無担保ローンを借りる方法についてまとめました。

融資までの流れ

無担保住宅ローン、融資までの流れは以下の通りです。

  1. 必要書類や融資条件の確認をする
  2. ネットで申し込み
  3. 申し込み内容に基づいた仮審査
  4. 仮審査の結果を通知
  5. 本審査の申し込み
  6. 融資の承認と決済
  7. 融資開始

融資を受けるためには仮審査と本審査の2つの審査に通過する必要があり、審査に通らない場合は融資を受けることができません。

手続きに必要な書類

無担保住宅ローンの手続きに必要な書類は、以下の通りです。

  • 本人確認書類
  • 印鑑
  • 不動産の登記謄本
  • 収入証明書
  • 通帳やキャッシュカード

本人確認書類として提出できるのは、運転免許証や住民票、パスポートなどで、収入証明書は源泉徴収票などです。金融機関によって必要書類が異なるため、どのような書類が必要になるのか、無担保住宅ローンを申し込む金融機関に必ず確認してください。

住宅ローンの相談窓口についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もおすすめです。

住宅ローンの相談窓口はどこが良い?窓口の選び方や注意点など紹介!【宅建士監修】
マイホームの購入で住宅ローンを利用したいと思ったとき、どこに相談すべきか迷う人は多いのではないでしょうか。 日常的に利用している銀行などの窓口で相談するのも選択肢の1つではありますが、その金融機関の住宅ローンが自分にとって最適なものと...

無担保住宅ローンを扱うおすすめの銀行

担保なしでローンが組めるおすすめの銀行は、以下の通りです。

  • イオン銀行
  • ろうきん
  • 三菱UFJ銀行

それぞれの銀行の特徴を見ていきましょう。

イオン銀行

イオン銀行では、住宅ローン借り換え資金として無担保で借りることができます。ただし、借換えで金利の軽減がない場合は、ローンを利用することができません。

ローン利用者は満20歳以上満65歳以下で、安定した収入が見込める方を対象としています。イオン銀行の指定する団体信用保険への加入も義務付けられています。

借入金額 借入期間 金利 資金使途
50万円以上1,000万円以下 1年以上20年以内 基準金利に0.5%を加えた利率 公的ならびに民間金融機関の住宅ローンの借換資金

ろうきん

ろうきん無担保型ローンはリフォームローンと無担保住宅借換ローンの2種類あり、最高2,000万円まで借りることができます。返済期間は最長20年まで設定できます。

繰り上げ返済手数料がインターネットバンキングでも窓口でも無料になるので、まとまった資金が用意できる場合は繰り上げ返済がお得です。生協会員の組合員、団体会員の構成員と金利は異なりますが、一般の勤労者でも借り入れが可能となっています。また、変動金利型なのか固定金利型なのかによっても金利は変わってきます。

ローン名 借入金額 借入期間 金利
リフォームローン 最高2,000万円 最長20年 年2.000~3.275%
無担保住宅借換ローン 最高2,000万円 最長20年 年1.800~2.900%

三菱UFJ銀行

三菱UFJ銀行のリフォームローンは、増改築工事やリフォーム以外にも他社リフォームローンの借り換えとして利用することができます。

三菱UFJ銀行の住宅ローンを利用していたり、バリアフリー化のリフォームのために借りるなら金利の優遇があります。双方に該当する場合は金利がさらにお得になります。

借入金額 借入期間 金利 資金用途
50万円以上1,000万円以内 6ヶ月以上15年以内 2.875% 自宅の増改築工事、他社リフォームローンの借り換え

まとめ

無担保住宅ローンは、家や土地を担保にしなくても家の購入資金の融資を受けることができます。保証人や手数料が不要で、借り換えにも向いていますが、担保がないことが金融機関にとってリスクになるため、借入限度額は低めに、金利は高めに設定されています。

無担保だからといってよく考えずに借りてしまうと、返済を滞納してしまい、大事な家や財産を差し押さえられたり、売却しなければならない可能性があります。

無担保住宅ローンは、家の購入資金をすべてまかなうために使用するのには向いていません。メリットとデメリットをよく理解し、無理のない計画的な利用を心がけましょう。

※「マイナビニュース不動産査定」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。
https://www.land.mlit.go.jp/webland/
https://www.rosenka.nta.go.jp/
https://www.retpc.jp/chosa/reins/
https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
https://www.zentaku.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/02/2021-fudousan-anke-to.pdf


◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
タイトルとURLをコピーしました