[PR]

不動産査定はネットで!査定サイトのメリデメとおすすめサイト紹介

不動産売却
本ページはプロモーションが含まれています。

不動産の売却の際、初めに「不動産査定」とインターネットで検索することが多いと思います。無料査定サイトがたくさん見つかり、とても便利に感じますよね。

しかしなかには、「ネットで査定を申し込んで大丈夫?」「無料でできるなんて怪しい…」と感じている方もいるでしょう。結論からいえば、不動産の査定をネットで依頼しても問題はないのです。むしろ、ネット査定はメリットも大きいため、不動産の売却で何から始めようかと悩んでいるなら、まずネット査定の利用をおすすめします。

この記事では、ネットでできる不動産査定依頼の仕組みや安全性、メリット・デメリットなど詳しく解説します。また、目的別のおすすめ査定サイトもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ネット査定の仕組み

「ネットで不動産査定をするのが不安」という方や、「そもそも不動産査定ってなにができるの?」という方に向けて、まずはネット査定の仕組みを解説します。仕組みや利用方法を理解して、正しく査定サイトを利用しましょう。

ネット査定でできること

査定サイトは、不動産を売却したい売主とその仲介をする不動産会社をマッチングさせる役割を担っています。売主が入力した情報で不動産会社が査定し、その結果を売主が比較して、どの会社に仲介業を任せるか判断するのです。

従来は、不動産を売却するために不動産会社を何社も訪れ、そのたびに書類に必要事項を手書きするなど、いくらで売れるのか知るだけでもかなりの労力と時間が必要でした。しかし、査定サイトなら、一度の入力で複数の不動産会社に査定を依頼できるため大変便利です。一度で複数社に一括で査定依頼ができることから、一括査定サイトともよばれます。

査定には物件情報をもとに概算的な査定額を出す机上査定と、実際に現地を訪れて精度の高い査定額を出す訪問査定の2つがあります。ネット査定では主に机上査定が行えます。

ただし、一括査定サイトで得られるのは不動産がいくらで売れるかという査定額であり、不動産鑑定書ではないという点には注意が必要です。不動産鑑定書は、不動産鑑定士という国家資格を有する専門家が有償で作成します。鑑定書は売却には使用せず、主に相続や財産分与に関する公的な書類として使用されます。

不動産会社による査定と不動産鑑定士による査定の違いについて詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。

不動産査定書は無料?種類と入手方法、査定後の流れも徹底解説!
不動産売却を検討する場合、不動産査定書が必要になります。しかし、不動産査定書には種類があることや、実際どのような方法で査定を行っているのか、また査定書の見方や入手方法など、よくわからないという方は多いのではないでしょうか。 不動産を売...

不動産鑑定を受けたい方はこちらの記事を参考にしてください。

不動産鑑定費用の相場とは?依頼すべきケースや不動産査定との違い【宅建士監修】
不動産鑑定を頼みたいけど、依頼するにはどのくらいの費用がかかるのか気になっていませんか。不動産鑑定は、例えば土地・建物を相続するときなど、一生に一度ぐらいしか起きない出来事のときに必要になるもので、専門家でない限りそこまで詳しいという人は少...

ネット査定が無料の理由

査定サイトの利用で気になるのが利用料でしょう。なんと、すべての査定サイトは無料で利用できます。一括で査定依頼が完了する大変便利なサービスであるにもかかわらず、なぜ無料で利用できるのでしょうか?

その答えは、査定サイトの運営の仕組みにあります。査定サイトは、不動産会社からの広告料で運営されるため、ユーザーからは一切の料金を取っていないのです。査定は、不動産会社にとって大事な集客のチャンスです。気軽に利用できる査定サイトと提携していれば、それだけ集客も見込まれるでしょう。つまり、不動産会社は集客の見込み手数料として広告料を査定サイト側に支払います。

また、サイトを通じて無料で査定依頼をした後、不動産会社から査定料を請求されることもないので安心してください。不動産会社の収入は売買が成立した後に支払う仲介手数料であり、査定は営業の一環として無料で行われます。

仲介手数料について詳しく解説したこちらの記事もおすすめです。

不動産売買の仲介手数料とは?内容や種類、計算方法などを徹底解説!
不動産会社に対して支払う仲介手数料は、不動産売却にかかる費用の中でも特に大きなものです。 仲介手数料は、不動産の売主と買主との契約を成立させた仲介活動の報酬として不動産業者に支払うものなので、買主が見つからず、成約にならなければ発生し...

ネット査定の利用方法

査定サイトは数多くありますが、利用方法に大きな差はありません。ネットで査定を依頼する一般的な流れは次の通りです。

パソコン、タブレット、スマートフォンがあればどこでも利用できます。以上のたったの5ステップだけで、数社の不動産に査定してもらえます。

以下でそれぞれのステップを具体的に説明していきます。

物件情報がわかる書類を準備する

不動産査定では、物件の面積や間取りといった基本的な情報を入力する必要があります。もちろんだいたいの数字を入力するのでも構いませんが、正確な査定結果を得たいのであれば、できる限り正確な情報を入力しましょう。

査定に役立つ書類は次の通りです。

  • 登記事項証明書
  • 購入時の売買契約書
  • 測量図、図面
  • 重要事項説明書
  • 購入時のチラシや広告

物件情報を入力する

いよいよ査定サイトにアクセスし、物件情報を入力します。入力する物件情報は主に以下の通りです。

  • 不動産種類(戸建orマンションorその他)
  • 不動産の所在地
  • 現在そこに住んでいるか
  • 不動産の面積(㎡、坪数)
  • 間取り
  • 築年数

不動産会社は入力された物件情報を受け、エリアや築年数から、似た物件の過去の成約情報と現在の市場相場をもとに査定をします。誤った情報を入力すると正確な査定額がわからないので注意して入力しましょう。

個人情報を入力する

続いて売主の個人情報を入力します。ここで入力した個人情報は、査定結果が伝えられたり、より詳しい物件情報を聞くために利用されたりします。

誤った情報では、査定結果が伝えられない、不動産会社からの問い合わせに対応できないといったことが起こり得るので、正しい内容を入力するように注意しましょう。

登録した個人情報は、不動産査定以外の目的には利用されないことが決められています。万が一しつこい営業電話がかかってきたり、身に覚えのない電話がかかってきたりした場合には、運営サイトに報告することができます。他の用途で不正使用されないか不安であれば、査定サイトの「プライバシーポリシー」等を確認しておきましょう。

不動産会社を選び査定を依頼する

諸情報の入力が終わったら、査定を依頼する不動産会社を選択します。そのサイトに加盟している不動産会社のなかから、自分で依頼する会社を選ぶことができるので安心です。

CMなどで聞くような知っている不動産会社ばかりに依頼をしがちですが、大手不動産会社は競合しあっているため同じような査定額をつけてくることも多いです。大手以外にも併せて地元の中小不動産会社にも査定を依頼するほうが、より幅広い査定結果を比較することができます。

査定を依頼したら、あとは査定結果が送られてくるのを待つのみです。

不動産査定をネットで依頼するメリット

査定サイトの仕組みや利用方法がおわかりいただけたところで、続いてはインターネットで不動産査定を依頼するメリットを解説します。

ネット査定を依頼することで得られるのは以下の3つのメリットです。

  • 不動産会社を探す手間がかからない
  • 無料で気軽に利用できる
  • 信頼できる不動産会社に出会える

不動産会社を探す手間がかからない

不動産査定をネットで行う利点として最も大きいのが、不動産会社を探す手間や時間を節約できるという点でしょう。

売却を依頼する不動産をネット以外で探す場合、不動産会社を1社1社調べて電話し、査定の予約をして家の情報を伝えるなど、いくつものステップを踏まなければなりません。さらに、よい不動産会社に出会うまで何社も不動産会社を訪ね、家の情報など何度も同じことを伝えなければならず、大きな時間と労力がかかります。

一方でインターネットの不動産査定なら、24時間自分の好きな時間にいつでも複数の不動産会社に一括で査定依頼が可能です。また、情報の入力は1回のみで、何度も同じ情報を記載したり、何社も訪ねて回ったりする必要がなく、不動産会社を探す手間を減らすことにつながります。

無料で気軽に利用できる

不動産の一括査定サイトはすべて無料で利用できるという点もメリットのひとつです。前述したように、一括査定サイトは提携する不動産会社からの広告料で運営されています。そのため、利用者は一切費用をかけず気軽に査定を受けることが可能です。

気軽に査定依頼ができるため、例えば「まだ売却するかどうか検討段階だけれど、家にどの程度の価値が付くのか知りたい」という場合にもぴったりです。不動産会社は最新の情報をもとに査定を行うため、自分で調べるよりも格段に正確な相場価格を提示してくれます。

また、もしひとつの査定サイトでよい不動産会社に出会えなかったとしても、どのサイトも無料なので、他のサイトで再度査定を試すハードルもそれほど高くないでしょう。

信頼できる不動産会社に出会える

初めて不動産売却をする方が膨大な数の不動産会社から信頼できる会社を選びだすのは難しいことです。査定サイトを利用すると、優良不動産会社を見つけやすくなるというメリットも得られます。

多くの一括査定サイトは、提携する不動産会社を独自の基準でふるいにかけて選んでいます。そのため、厳選された会社のみが登録され、信頼のおける会社にだけ査定を依頼することができるのです。

また、複数の査定結果を比較するため、自分の不動産をより高く評価する不動産会社を選ぶことができます。さらに、査定のスピード感や営業担当者の対応など、さまざまな点で比べることで、信用できる不動産会社を見つけることができるでしょう。

以上のように、ネットで行う不動産査定は、初めて不動産を売却する方でも安心して利用できるサービスだといえます。

おすすめの一括査定サイトは「すまいステップ」

■すまいステップはこんな人におすすめ
  • 初めてで不安だから実績のあるエース級の担当者に出会いたい
  • 厳選された優良不動産会社のみに査定を依頼したい
  • 悪徳業者が徹底的に排除された査定サイトを使いたい

\ 厳選した優良会社に査定依頼 /
すまいステップで一括査定する

一括査定サイトに関してより詳しく知りたい方はこちらの記事をお読みください。

不動産一括査定サイトおすすめ20選比較ランキング【2023年最新】口コミや選び方など解説◆専門家監修記事
おすすめの不動産一括査定サイト20サービスを厳選し、利用者の満足度採点を基にランキングで紹介します。各サービスの特徴・口コミや、自分に合うサイトが分かる診断チャートなど、サイト選びに役立つコンテンツを盛り込み、サービスを徹底比較します。

不動産査定をネットで依頼するデメリット

次に、不動産一括査定サイトを利用するデメリットについて説明していきます。

  • 営業電話を受ける可能性がある
  • 地域の中小会社と提携のないサイトもある
  • 査定結果の比較が難しい

営業電話を受ける可能性がある

ネットで査定依頼をすると、不動産会社から電話がかかってくることがあります。「仕事で忙しいから空いた時間にできるネット査定を利用したのに、電話対応に時間をとられてしまった…」と不満を感じるユーザーもいるようです。

営業電話が必要ないと感じたら、電話口できちんと断りを入れることが第一です。それでもしつこい営業電話が続くなら、査定サイトに報告しましょう。なかには、報告すると代わりに対応してくれるサイトもあります。

また、不動産会社から査定する不動産の情報をより詳しく得る目的で電話がかかってくることもあります。ネットの査定サイトに用意されたフォーマットだけでわからない情報を電話で問い合わせることで、より正確な査定額を算出する狙いです。電話は数分程度で終了するので、できるだけ正しい査定額を希望するなら電話対応しておくとよいでしょう。

電話連絡ではなくメールのみで査定を終わらせたいなら、査定の依頼フォームの備考欄に、「電話には出られない」「メールで連絡してほしい」など記載することをおすすめします。

地域の中小会社と提携のないサイトもある

不動産会社のすべてが、不動産一括査定サービスに加盟しているわけではありません。大手不動産会社であれば概ねいずれかのサイトに加盟していますが、地域密着型の中小不動産会社はネットで査定を依頼できない可能性があります。

地域密着型の中小規模の不動産会社は地域の取引に精通しており、不動産のエリアや種類によっては査定額が高くなることも珍しくありません。また、地域によっては大手不動産会社の店舗が近くになく、査定依頼できる会社が少なかったり、エリア外だったりする恐れもあります。

地方の不動産の査定を依頼したいなら、地方の不動産にも対応しているサイトがおすすめです。また、不動産会社がホームページで査定依頼を受け付けている場合もあるので、近くの不動産会社を調べるとよいでしょう。

田舎の土地を売りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

田舎の土地を売りたい人必見!失敗しないためのポイントや流れを紹介
親から田舎の土地を相続したものの、使い道がなく固定資産税だけ払い続けている… 田舎の土地だし、買い手も見つからなさそう… このように考えて、田舎の土地を持て余してい...

査定結果の比較が難しい

ネットの一括査定サイトを利用すると、6社~10社ほどの不動産会社の査定額を比較することになります。その価格がある程度一定ならよいですが、各社の査定額が大きく異なる場合、どの査定額を参考にすればよいのかわからなくなる恐れがあります。

査定結果の比較は、値段だけを見て高い会社を選べばよいというわけではありません。信頼できる不動産会社を選ぶためには、電話対応の様子や自分でも相場を調べるなど、ある程度の努力が必要になります。査定結果報告のメールの文面や、実際に電話をして査定結果について質問をするなど、総合的に判断しましょう。

仲介業者の選び方について詳しく解説したこちらの記事もおすすめです。

不動産売却の成功の鍵は仲介業者選び!選ぶポイントから注意点を網羅
不動産の売却を成功させるには、優良な不動産業者を選んで仲介を依頼することが最も重要です。信頼できる不動産業者を見極めたいなら、効率的に業者をふるいにかけることが必要です。本記事では不動産業者選びに役立つコツや注意点をまとめました。

ネット査定サービスの選び方

不動産一括査定サイトは数多く存在しています。そのなかから自分に適したサイトを選ぶことが、不動産売却を成功させる第一歩です。本章では、査定サイトを選ぶ方法として以下の4つを紹介します。

  • 得査定結果の数で選ぶ
  • サイトの安全性で選ぶ
  • 対応する不動産の種類で選ぶ
  • 個人情報なしで査定できる匿名査定を選ぶ

それぞれ詳しく見てみましょう。

査定結果の数で選ぶ

より多くの査定結果を得て、価格や対応を比較して高額売却を目指しているという方には、同時に依頼できる業者が多いサイト提携する企業が多いサイトをおすすめします。

査定サイトは一括で複数の不動産会社に査定を依頼できますが、何社に一括依頼できるかはサイトによって異なります。できる限り多くの査定結果を得て比較したいと考えるなら、同時依頼数が多いサイトを選びましょう。多いところで10社に同時依頼でき、上限がないとサイトもあります。

また、いくら同時依頼数が多くても、提携する不動産会社が少なければ意味がありません。全国幅広く多くの不動産会社と提携するサイトなら、自身の不動産を最大に評価してくれる不動産会社を見つけることができるでしょう。

サイトの安全性で選ぶ

「悪徳業者に依頼してしまうのでは?」「営業電話がたくさんかかってきたら困る」という方には、安全性に特に優れたサイトをおすすめします。特徴としては、提携不動産会社を独自のルールでさらに厳選している、個人情報の扱いに長けていることなどが挙げられます。

一括査定サイトは、どのサイトも個人情報を本来の目的以外で使用しないように誓約を掲げていますが、数多くの不動産会社のなかには過度な営業をする会社もいるでしょう。

過度な営業や悪徳業者に不安を感じている方は、提携企業が多いサイトというよりは、「優良企業に絞って提携」や「大手企業のみと連携」といった宣伝をするサイトの方がおすすめです。

不動産の種類の多さで選ぶ

マンションや戸建て物件、土地といった売買取引の多い不動産は、多くの査定サイトで取り扱われています。一方、農地や山林、事業用物件といった特殊な不動産は、サイトによっては対象外の場合があるため注意しましょう。

特殊な不動産を売却するつもりなら、対応する不動産の種類が多いサイトを選びましょう。幅広い不動産に対応しているサイトなら、対応してくれる不動産会社が見つかる可能性が高いです。

また、その不動産に特化した不動産会社も存在します。「山林 査定」などと検索し、特化型の不動産会社に直接査定を依頼するのも手です。

匿名査定の可否で選ぶ

「売却しないけれど、価格が知りたい」「いくらで売れるか知ってから売却を検討したい」という方には、個人情報なしも査定できる匿名査定が利用できるサイトがおすすめです。

匿名査定とは、個人情報を入力することなく売却査定を受けることができるサービスのことをいいます。過去の取引情報をもとに、データ上で査定を行うAI査定や、査定サイトが個人情報を伏せて不動産会社に査定を依頼してくれるサービスなどさまざまです。

匿名査定のメリットは、査定依頼をしても営業電話が一切かかってこないという点です。売却を検討している段階の方でも安心して利用することができます。また、個人情報の入力なしでできるため、情報の取り扱いに不安がある方にもおすすめです。

ただし、匿名査定で得られるのは、物件情報に基づいた概算的な価格であるため注意しましょう。売却を本格的に行うなら、不動産会社による査定を受けて最新価格を知る必要があります。

おすすめのネット査定サービス

前章の査定サイトの選び方を受けて、おすすめの不動産一括査定サイトをご紹介します。自分の不動産や状況に適したサイト選びにぜひお役立てください。

※2021年5月時点の情報を参考に執筆

査定結果の数で選ぶなら

たくさんの査定結果を比較したいという方には、提携する不動産会社が多く、同時に依頼できる業者の多い以下のようなサイトがおすすめです。

サイト名 提携企業数 同時依頼数 特徴
イエウール 1,600社以上 6社
  • 利用者数業界No.1
  • 地方の不動産会社とも多く提携
  • 悪徳業者を排除するシステム
LIFULLHOME’S 3,671社 10社
  • 提携企業数が業界最大級
  • 最大10社に査定依頼ができる
  • 匿名査定が依頼できる
SUUMO売却査定 2,000社以上 上限なし
  • 不動産分野に関する優れたノウハウを持つ
  • リクルートグループを運営で安心
  • 上限なく査定を複数社に依頼できる

上記のように、提携する企業が多く、同時に査定依頼できる不動産会社が多いサイトを選ぶことで、仲介を依頼する不動産会社の選択肢が広がるでしょう。

安全性で選ぶなら

安全性に特に優れたサイトとしては、次の3社をおすすめします。

サイト名 提携企業数 同時依頼数 特徴
すまいステップ 非公開 4社
  • 厳選された優良企業のみと提携
  • エース級担当者に出会える
  • 業界最大級のイエウールと同会社が運営
すまいValue 大手6社 6社
  • 業界トップの大手6社とのみ提携
  • 充実のプランとブランド力で安心
  • サポート体制も充実
HOME4U 2,100社以上 6社
  • 日本初の一括査定サイト
  • NTTデータグループ運営のサイト
  • 国内最高級のセキュリティシステムを導入

すまいステップとすまいValueは、査定依頼する企業を厳選することで安全性の特化をはかっています。HOME4Uは、NTTデータグループの運営で、国内最高級セキュリティシステムを導入することで、ユーザーの信用確保に努めています。

査定サイトを選ぶ際には、ぜひ安全面についても確認してみましょう。

対応不動産の種類の多さで選ぶなら

農地や一棟マンションといった特殊な不動産を売却したい場合は、対応する不動産の種類が多岐にわたるサイトを選びましょう。

サイト名 対応不動産 特徴
イエイ
  • 分譲マンション、戸建て、土地
  • ビル一室
  • マンション、アパート、ビル一棟
  • 工場、倉庫
  • 店舗、事務所
  • 農地、畑、田んぼ
  • 山林
  • その他
  • 依頼する会社を自動的に6社選出
  • 無料悩み相談、アフターフォローなどが受けられる
  • 営業を代行で断るサービスあり
タウンライフ不動産売買
  • 分譲マンション、戸建て、土地
  • 一棟アパート、マンション、ビル
  • 投資マンション(1R、1K)
  • 区分所有ビル(ビル1室)
  • 店舗、工場、倉庫
  • 農地
  • その他
  • 国家基準を満たした不動産会社に限定して提携
  • 査定結果をFAXや郵送で請求できる
  • 売却計画書を作ってもらえる

このほかにも、前に紹介したイエウールは店舗や農地に関しても取り扱いがあるためおすすめです。

また、「その他の不動産」として地域によって対応する不動産会社と提携しているサイトもあります。利用したいサイトがある場合には、査定ができるか一度確認してみましょう。

匿名査定をしたいなら

「個人情報を入力するのに抵抗がある」「ただ価格を知りたいだけだから、電話がかかってくると困る」という方は、匿名査定が利用できるサイトを選びましょう。

サイト名 匿名査定の特徴
LIFULLHOME’S
  • 物件情報だけで不動産会社に査定を依頼できる
  • 価格を見てから不動産会社に改めて依頼できる
  • LIFULLHOME’Sにユーザー登録が必要
HowMa
  • 最新情報に基づいたAI査定
  • 全国の戸建て、マンションに対応
  • オンライン売却に対応
マンションナビ
  • マンションに特化したAI査定
  • 登録なしで価格がわかる
  • 価格推移や過去取引のデータも無料で閲覧可

繰り返しになりますが、匿名査定では概算的な価格しか得られません。匿名査定の査定結果はあくまで目安として考えましょう。

AI査定の詳しいメリットや使い方を解説したこちらの記事もおすすめです。

マンション価格のAI査定とは?利用のメリットと注意点を詳しく解説
従来のマンション価格の査定では、個人情報が不動産業者に伝わってしまうため、しつこく営業をかけられてしまうケースが少なくありませんでした。また、すぐに査定額を知りたくてもサービスによっては数日かかってしまうことも珍しくありません。 そこ...

また、以下の記事ではおすすめの不動産一括査定サイトをランキング形式で紹介していますので、ぜひ併せて参考にしてください。

不動産一括査定サイトおすすめ20選比較ランキング【2023年最新】口コミや選び方など解説◆専門家監修記事
おすすめの不動産一括査定サイト20サービスを厳選し、利用者の満足度採点を基にランキングで紹介します。各サービスの特徴・口コミや、自分に合うサイトが分かる診断チャートなど、サイト選びに役立つコンテンツを盛り込み、サービスを徹底比較します。

ネットの不動産査定に関するQ&A

ネット査定に関して、「しつこく電話がかかってくるのでは?」「キャンセルはできる?」と不安に思うこともあるでしょう。この記事の最後に、ネットの不動産査定におけるよくある疑問をQ&A形式にして解説します。事前に対処法を理解しておくと、何かあった場合にもすぐに対処できて安心です。

Q1.査定額が高すぎると感じた場合は?

複数の査定結果のなかで、1社だけ極端に高い査定結果が出ていたらどうしますか?迷わずに査定額が高い会社を選ぶという方も多いでしょう。大事にしてきた不動産を高額できるなら嬉しいものです。しかし、そういった高すぎる査定額を提示する不動産会社には注意が必要なのです。

というのも、悪徳な不動産会社は契約を結んで仲介手数料を得ることを主な目的としています。収益を得るために、査定の段階で他社よりも高い査定額を提示して契約を獲得し、売却時には理由をつけて価格を大幅に下げるという手法を取るのです。

ここで注意しておきたいのは、査定額=売却額ではないということです。査定額が高くてもその値段で必ず売却できるとは限らないため、査定額の高さだけで不動産会社を選択することはおすすめできません。熱心に売却活動をしてくれるか、信頼に値する業者であるかなどを軸に選んだほうがよいでしょう。

また、相場よりも高い査定額を提示して契約を目指すような企業を避けるためにも、運営母体がしっかりしている一括査定サイトを選択することも大切です。

Q2.しつこい営業の電話があった場合は?

査定依頼をすることで、営業や問い合わせといった電話がかかってくることもあります。優良な不動産会社であれば必要以上の連絡はされないため、1~2回程度の連絡で済むことがほとんどです。

しかし、一部の不動産会社ではしつこく営業電話をすることもあります。 こういった過度な営業があった場合には、査定を依頼した不動産一括査定サイトに報告することで、その運営会社側に対処してもらうことができます。

査定サイト側から見ても、しつこい営業をするような企業と提携することは不利益です。優良なサイトであれば、トラブルに対応する相談窓口を設置するなど、管理体制が整えられています。トラブル対応が適切かどうかも、信頼できるサイトを選択するための判断基準です。

Q3.机上査定と訪問査定はどう使い分ける?

机上査定で得られるのは概算的な価格であり、実際に売却価格を決める際には訪問査定で得た高精度の査定額を知る必要があります。つまり、机上査定は不動産選びや売却の判断基準として利用し、売却を本気で考えているなら訪問査定を利用しましょう。

一部のサイトで訪問査定を一括で依頼することもできますが、一般的に一括査定サイトで依頼できるのは机上査定です。以下に机上査定、訪問査定の特徴をそれぞれまとめましたのでご覧ください。

査定の種類 査定の方法 査定の精度 査定にかかる時間 立ち会いの必要
机上査定 物件情報や過去のデータ等で査定 概算的 当日~3日程度 無し
訪問査定 現地に査定員が赴き、物件状況や周辺環境を精査 高い 1週間~10日程度 有り

不動産売却の第一歩としては、まずは複数社に机上査定を依頼することから始めましょう。

Q4.申し込み後にキャンセルすることは可能?

ネットで一斉査定を申し込んだ後でもキャンセルは可能です。ただし、査定依頼がどの段階まで進んだかによってキャンセル方法が異なります。

査定結果が届いていない場合 査定結果がすでに届いた場合
  • 査定サイトでキャンセル申請
  • サイトに申請できない場合は不動産会社に直接キャンセル連絡
  • 不動産会社に直接キャンセル連絡
  • 不動産会社に不備がある場合はサイトに報告

スピード感を売りにしている査定サイトでは、査定を依頼した時点で自動的に各不動産会社に情報を送る仕組みを取っていることもあります。そうした場合には、サイトにキャンセルをしても間に合わないため、不動産会社に直接連絡しなければなりません。「どの会社に依頼したかわからずキャンセルできない」ということのないよう、査定時にはどこに依頼をしたのかメモしておくと安心です。

まとめ

fudousan75437

不動産査定依頼はネットで簡単かつ安全に行うことができます。手間や時間を省き、無料で気軽に利用できるなど、査定サイトを利用するメリットは大変大きいものです。

不動産売却の成功には、信頼のおける不動産会社を見つけることが大切です。そのためにも、一括査定サイトを利用することをおすすめします。今回紹介したサイト以外にも、魅力的な査定サイトは多数あります。ぜひ自分に合った査定サイトを選んでください。

不動産一括査定サイトを利用して、スムーズな不動産売却を目指しましょう。

※「マイナビニュース不動産査定」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。
https://www.land.mlit.go.jp/webland/
https://www.rosenka.nta.go.jp/
https://www.retpc.jp/chosa/reins/
https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
https://www.zentaku.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/02/2021-fudousan-anke-to.pdf


◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
タイトルとURLをコピーしました